お付き合いのあった熊本の馬刺し屋さんから7月29日にメールをもらい、東京ビッグサイトの展示会を知った。
それは「JAPAN FOODS WEEK」(国際発酵・醸造食品産業展/国際和食産業展/国際麺産業展)というもので、東京ビッグサイトの東展示棟5・6ホールで7月30日〜8月1日まで開催される展示会だった。
なるほど、この展示会には行ったことがないが、おいおい、明日からじゃないかーい(゚ω゚)
う〜ん、明日は予定が入っているが幸い31日は予定が入っていないので、招待券はないけどネットで招待コードを送ってもらって手続きして、入場ゲートでQRコードを見せれば👌なので行ってみることにした。
最近はもっぱら東京駅からバスに乗ってビッグサイトまで行くのが楽チンで、11時ごろ着いて東展示棟へ向かうとそれほど混んでいない。
やはり「ホテレス」や「FOODEX」と比べると規模が小さいから空いているのかも。
さっそく会場に入って見て歩くと、
「国際発酵・醸造食品産業展」の中のブースに???
馴染みのある発酵食品といえば納豆と味噌・醤油とキムチ、学術研究みたいな話しはわからんけど体にいいのはわかる。
以前にも見たことのあるブースを冷やかしながらそうだ発酵といえば日本酒・ワイン、それはこちらが望むところだし得意分野だと歩いていくと、そういうブースも当然あってどうぞどうぞと言われるままに試飲をさせてもらい、会場入りして30分でいい気持ちちゃん。
飲んだらツマミとばかりに餃子やらチャーシューを作っているブースもあり、ありがたく試食させてもらって、富士宮焼きそばまでご馳走さんだ。
それでも店を再開したら使えるものが何かないかいな❓という目で歩いていると、おっ、
「ときここち」のブースじゃないか。
これは今年の2月に行われた「ホテレス」の会場で見て試して「いいっ‼️」となって、お試しのレンタル品を申し込んで自宅でやってみてさらに良さを実感した商品だった。
例えば、卵焼きを作ろうと卵を箸とかスプーンなどで混ぜ混ぜすると、白身と黄身がなかなかきれいに混ざらなかったり泡だったりしますよねぇ。
それがこの「ときここち」を使うとラクに黄身と白身が一体となってサラサラの卵液ができるのだ。
このサラサラの卵液で作った卵焼きはまるで料亭で出されたようないい出来栄えで、もっとお手軽にTKGもウマウマな仕上がりになっちゃう。
かつてホイッパーを使って明石焼のネタを「泡だてて」いたのだが、これを使えばきれいに滑らかなネタができるではないかと、レンタル品を返送するときに購入しますと一文を入れたのだがなぜかそれっきりになっていた。
仕方がないのでかっぱ橋で家庭用を買って、また店を再開する目処がついたら新たに購入しようと思っていたのだ。
それをその場にいた社長の奥さん(すんごいテンションが高くお話し好き)に話すと、こちらが恐縮するほどお詫びされ、社長と息子さんにも紹介され「ときここちPrp」を割引で購入できた。
荒川区町屋の精密板金屋「トネ製作所」さん、ありがとうm(_ _)m
ますます気分が良くなって歩いていくと鹿児島の「出水酒造」のブースで、フレンチの「坂井宏行」シェフのポスターが芋焼酎を持ってニッコリしているではないか。
「出水酒造」の銘柄はなんだ❓
もう4年ほど現場を離れているから容易には思い出せない。
「坂井宏行」シェフがコマーシャルしている「BONHEUR/ボヌール」なんて銘柄は見たことも聞いたこともない。
ならばゴタクを言う前に試飲させてもらおうじゃないかとちょいと一杯、ん?フルーティな香りで口当たりは甘い。
このあいだ実に久しぶりに買った「dancyu」で、最近はソーダ割りの他にもいろいろなものと合わせる飲み方がトレンドだとあったが、まさにこの「BONHEUR」はそういった風潮に合うものかもしれない。
さらにイチオシの「出水に舞姫」を味わい美味いと漏らすと、ミニボトルを3本頂いてしまった。
この「出水に舞姫」、「黒じょか」などで直燗するのも旨いというので今度やってみよう。
それにしても「出水酒造」、たぶん店では出したことがないかな❓
と思って調べたら、「白玉の雫」があった‼️
これは普段飲みで旨い、なのにしっかり忘れていた・・・。
病んでいるうちにダメになっちまった、バッカスの神にお叱りをうけてしまう・・・。