前回
動画編
平成最後のツーリング 西日本2850Km ㉚鳥取・出雲大社から三重の絶妙古民家東海道・関宿へ
タイムライン
吹屋集落では、町並保存地区や中野地区、坂本地区、下谷地区は、1974年(昭和49年)に岡山県の「ふるさと村」に指定された。また、1977年(昭和52年)には岡山県下初の国の重要伝統的建造物群保存地区として選定され、現在は周遊型観光ができる産業遺産
備中神楽や渡り拍子など伝統的祭事にも保存伝承に力を入れ、
日本最古の木造小学校・吹屋小学校がある
石橋を境に、東側は道が三筋に分かれた宿場町、西側は水口城の城下町で道が鍵の手になっていた。室町時代に宿駅の機能を有するようになった
水口宿(みなくちしゅく、みなくちじゅく)は、
コンビニ休憩もいいけど地元のスパーもね ^^!
関宿(せきじゅく、せきしゅく)は、
東西追分間の旧東海道沿いに、当時の宿場の古い町並みが残されている
国の「重要伝統的建造物群保存地区」および、
宿場のど真ん中にある 今夜の宿が、、素晴らしい 🎆
次回は、ジックリと宿場と宿を紹介します ^^!