前回
東大の本郷キャンパス正門
入って左に行くと、工学部11号館の横にあります
(嘉永7年)に江戸の藩屋敷で生まれた。
諸芸学修行のため
文部省最初の留学生として欧米諸国へ派遣されることとなった。
理学部に入学、翌年には同校を卒業して理学士の学位を受領。
となり、内務技師として現場で勤務するかたわら、翌年には
教官の二足の草鞋をはいた。
近くには、こんな木が、植えられている ![](http://i.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/058.png)
![](http://i.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/058.png)
(東京大学工学部の前身)初代学長に就任。また、
前身となる)を設立し、東京仏学校の初代校長にも就任した。
土木行政の改善を図り、土木法規を制定するなど、技術上・
行政上に非凡の才能を振るい、近代土木界の最高権威 ![](http://i.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/120.png)
![](http://i.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/120.png)
のみならず、日本近代土木行政の骨格を作るとともに、
工科大学長土木学会長・工学会の会長として、日本近代工学
ならびに土木工学の制度を作った。
彼の代表的な功績として、横浜港の建設がある。
1905年(明治38年)、横浜港に日本最初の大般の繋船壁が完成
したが、その設計を担当したのは古市だった。![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s182.gif)
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s182.gif)
東京地下鉄道株式会社の初代社長にも迎えられている。
では1番最初に杭を打っている。
管理長 (明治34年) に就任、その後も含めて約30余年間に
わたって学院の発展に尽力した。![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s177.gif)
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s177.gif)
古市は公平無私であり、よく学生を導いたといわれる。![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s14.gif)
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s14.gif)
また、日本工学会の初代会長として、世界の中で、日本の工学
恩顧を受けた古市の名をとって命名したといわれている。
留学中、あまりの猛勉強ぶりに体を壊しはしないかと心配した
下宿先の女主人が休むように勧めると、古市は
「自分が一日休むと、日本が一日遅れます」と答えたという
古市の書き残した五年間の多数の講義ノートは、
克明を極め正確な上に緻密で、古市文庫として
東大工学部土木工学科に現存している・・・そうな
なかなか…面白いもんですね ![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s351.gif)
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s351.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます