サロン・ド・ボテ ヴェール スタッフのブログ

ヴェールのスタッフが綴る、旅の想い出(動画・写真)が満載のブログです。サロン情報・商品ニュースなどもお伝えします。

サロン・ド・ボテ ヴェール

営業時間は(9:30~17:00) 定休日は(火曜日.水曜日) 電話番号は(055-237-5541)

富士山風景…春夏秋冬

2016-03-30 19:21:19 | フォトスケッチ

富士山風景…春夏秋冬


今や日本人だけでなく、海外からの観光客にも人気の富士山。
富士五湖周辺から見た、それぞれの季節の富士の表情です。
( 投稿   富士吉田市在住の渡辺様 )

【 3月 】
河口湖  & 忠霊塔にて


【 4月 】
外国人観光客に人気の撮影スポット 忠霊塔にて


【 5月 】
御坂 天下茶屋にて


【 8月 】
忠霊塔にて


【 9月 】
河口湖畔 & 天下茶屋にて


【 11月 】
河口湖畔 & 新道峠にて


( 撮影・投稿   富士吉田市在住の渡辺様 )


清見寺の「五百羅漢」を訪ねて

2016-03-19 12:04:12 | フォトスケッチ

清見寺の庭園と五百羅漢
(静岡市 清水区興津)

春三月のある日、思い立って清見寺の五百羅漢を訪ねてきました。
当寺は1300年前平安時代に建立された寺で、
室町、戦国、江戸と長い歴史を生きた名刹です。



築山と馬蹄型の池を配した庭園は、
禅寺にふさわしい落ち着きと品格を備えた名勝庭園です。
江戸時代初期に造られたものだとか…。


今回は庭の五百羅漢に会いに行きました。
様々な表情の石仏が圧倒的な数で並んでいます。
高台にあるので眼下に駿河湾、遠くは伊豆半島まで見渡すことができます。
一様に海の方角を眺めている羅漢さんたちは、
それぞれに様々な表情をしていて、見ていて飽きることがありません。


五百羅漢とは、仏の滅後に行われた第1回目の経典編纂に集まった
五百人の徳の高い仏弟子を指すのだそうです。



( 撮影 3月上旬 Y.OMORI )

 

 


水戸偕楽園の梅が満開

2016-03-13 14:03:34 | フォトスケッチ

水戸偕楽園の梅が満開



水戸の春は梅の花から。
季節やわらぐ早春にちらほらと咲き出す花々が、水戸に少し早い春の訪れを告げてくれます。
早春の香りに誘われて花の旅に出かけませんか。(水戸観光協会HPより)
こんなお誘いに乗ったわけではありませんが、水戸偕楽園を訪ねました。





水戸の梅まつり(2月20日~3月31日)は今年で120回目の記念の年。
約3,000本の梅がほぼ開花して、見ごろを迎えていました。
心地よい梅の香と目に鮮やかな紅梅・白梅。
訪ねた甲斐がありました。

 偕楽園は、金沢の兼六園・岡山の後楽園と共に日本三名園の一つに数えれています。
1842年(天保13年)に時の藩主・徳川斉昭公によってつくられたもので、
偕楽園は、勉学の場としての「弘道館」に対して休息の場として設計されたそうです。
時代を経た史跡も多く、梅見の後の散策も心楽しい一日でした。








( 撮影  Y.OMORI )




屋久島‐奄美大島の旅2016

2016-03-09 16:14:13 | フォトスケッチ

屋久島・奄美大島の旅
この2月に訪ねた屋久島・奄美大島の旅の記録です。
ページ末のスライドショー動画をお楽しみくださいね
( H. MIYASHITA )

旅の前半は、深く美しい自然が息づく島…世界自然遺産の屋久島です。

いざ、縄文杉に会いに…。
記録的な寒波で前日に降った雪が私達の歩行を困難にして、
何と往復11時間40分も歩いてしまいました。(´;ω;`)


やっと会えた縄文杉は「えッ!」、思っていたより小さく感じました(雪をかぶっていたからかなー)。
しかしながら幹の雄々しさは、見るものを圧倒するかのような生命力を放っていました。

旅の後半の目的地は、奄美大島の田中一村記念美術館。
南国の海と亜熱帯の森…、空港からほど近い奄美パークの中に美術館はあります。

高倉をイメージした独創的な建物。美術館内は静かで落ち着いた雰囲気が満ちていました。
奄美の植物や動物などを独特の世界観で描く一村さんの作品には、心が洗われるような感動を覚えます。
奄美に来る以前の一村さんの作品も多数展示されていて、もう一度ゆっくりと訪ねたいと思っています。


ありがとう屋久島・奄美大島。思い出に残る楽しい旅でした。
( H.MIYASHITA )

屋久島‐奄美大島の旅2016