

長女がかねてから行きたかった平泉「中尊寺金色堂」にお参りに行ってきました。
本当に「金色」に輝いていて、崇高なたたずまいでした。📷は×
次は庭園がきれいな「毛越寺」1時間30分程の散策でしたが、心が洗われる思い。




屋形船での「猊鼻渓」船の旅。往復1時間40分。
船頭さんの手漕ぎで、渓谷の花崗岩の名称、謂れをユーモアいっぱいで、
説明してくださり、船の一番前の席だったので、大満足でした。
民謡の「「けいび追分」も情緒たっぷりに歌ってくださいました。
6分間の見事な歌唱でした。お師匠さんに3ケ月仕込まれたそうです。
ちなみに「屋形船」は、秋から冬場は炬燵が入って、鍋料理が美味とのことで、
長女と二人で、今度は秋に来ようかね~って、食いしんぼうです。(笑い)
私、行き先間違えて聞いてましたね。
どうして勘違いしたんだろう?
屋形船の渓流下りですか?
船頭さんのいい声を聴きながら…
楽しそうですねぇ。
暑さも吹っ飛びますね。
民謡は、ゆったりした気分にしてくれますね。
喉は良くないので、専ら聴く方ですが・・・
久しぶりにゆっくりとした旅ができました。