今日は朝の内、花畑に出掛けてきました。
鳥さん目的ではなく、花を撮ろうと思って出かけたのですが、思うような写真が撮れません
花は諦めて、気持ちよさそうに飛ぶモンシロチョウを狙ってみました。
ひらひらと・・・
いちおう鳥さんも
カワラヒワ
花に混じってキジも
今回は昔に買ったSIGMA 18-200mm f3.5 - 6.3 DC OS(APS-Cレンズ)で撮ってみました。
いつもと違って軽くて楽々! 軽いっていいですね(^○^)
今回もGWに出逢ったオオルリです。
前の記事とは別の日の撮影になります(2015.5.3撮影)。
小川に落ちていた椿の花の赤色が対照的でした。
この個体も色が鮮やかでした。
GW中に日本海沿いの緑地でムギマキ雄を見ることができました。
雄は初見初撮りです。
この鳥も渡りの途中だったのか、この1度だけしか遇えていません。
とてもラッキーでした。
連休の散策中にカタクリを見つけました。
カタクリってこんなにきれいだったんだと再認識。
写真ではわかりませんが、風で揺れている光景が花一つ一つ会話しているように活き活きと見えてドキッとししました。
次は雪解け時期によく見る花。名前を知らなかったのですがネットで調べると、
白色系のキクザキイチゲ(菊咲一華)と思われます。 違っていたらごめんなさい。フキノトウは食べごろ!
近くでヤブサメの声が聞こえました。
最初は見つけられませんでしたが、根気よく探していると・・・いました!いました!(^◇^)
シシシシ・・・と虫の声に似た独特の囀りをする尾の短い鳥さんです。