若生りえ Jazz Songs & Diary

ジャズ歌手の若生りえがジャズスタンダードソングの歌詞やエピソードについて語る。
ホームページの方も見てくださいね!

アメリカ人医師とブルース・リーの教え♪

2012年12月03日 | もっと気軽にジャズ♪
みなさぁ~~~~~~~~~ん

こんばんはぁ~~~~~~~~~~


今日も冷たい雨が夕方から降り出しました

傘持っていなかった方は、風邪引かないようにお気をつけ下さいね



さてさてさて~~~~~~~


和田さ~~~~~~ん

いつもFacebookでありがとうございます!!

そしてこのたびはわざわざYou Tubeまでご覧頂きまして

本当にありがとうございました!!!


和田さんが「音」が「苦」とおっしゃられていた言葉がとてもきになりました。

実は私もそうだったんです。そのなが~いトンネルにいた時代があり、

今のちょっとへんかもしれないけど、こんな感じで

活動させていただいております。


そのいきさつについては私も以前のブログにも書かせていただきました。

タイトルは「ジャズよ!!ウンチクなんて、ぶっ飛ばせ!!」

と、ちょっと間違えると怒られてしまいそうですが(笑)、

内容は本人はいたってまじめに書かせていただきました。

その一部を再掲載させていただきます。


2011年2月23日「ジャズよ!!ウンチクなんて、ぶっ飛ばせ!!」より


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最近、思わず大きくうなずいて共感した

一文がありました。


アメリカ人医師の話でしたが、

最近の会話の中で、

『I feel(私はこう感じる)』

という言葉よりも、

『I think〔私はこう考える〕』

という言葉を使う人が

圧倒的に多いとのことでした。


私自身、いつもジャンルを関係なく、

良いと思った歌、つまり歌ってみたいと思った歌は、

ジャズでなくても積極的に歌いたいと思っています。

一時期音楽から離れていて、

「音楽」が「音が苦」だった時期がある私は、

再び音楽の道に戻るときに心に決めたことがありました。


心から音楽を楽しもう!!


心から『音』を『楽』しもう!!


と!!!


「楽しむ」、と言うこと。

それは人生においてももっとも大事なことだと私は思っています。


「楽しむ」と言うことは、理屈ではなく、

人の目を、意見を気にして行う行為ではなく、

子供が『なぜ遊ぶことが大切か?』

なんてことを考えずに夢中になって遊ぶのと同じで、

自分のための「本能的」なものだと思うんです。


もちろん私の立場では練習や知識は必要です。


でもそれは聴く立場の人に、強要するものではないとおもっています。


笑ったり遊んだりすることで、

ストレスを緩和したり、ウキウキするでしょう?

そうしたことで仕事や日常生活とのバランスを保ったりするもので、


周りから『あんなことに熱中するなんて変わった人だ。』


とか言われるのではないかと恐れて、

好きなことが出来ないなんて、

いったい誰の人生を生きているのかわかりません。


ジャズ、日本における現代のジャズ、


というとちょっと大げさだけど、

関わり方に疑問を感じています。


そのきっかけは、先日のライブで、

初めてライブハウスに来ました、

と言う方に声をかけていただいたことでした。


『いやぁ~、全然ジャズのこと知らなくて、でも興味があって、

今日、初めてジャズのライブハウスに来ちゃったんですけど、

もう、すっごく楽しかったです!!又来ます!!!』


これ以上の嬉しい言葉はありませんでした!!!

でも、どうしても気になった言葉がありました。


これは以前からライブ会場で、

同じような言葉をかけていただいて、

いつも引っかかっていました。


『ジャズのこと、知らなくて、分からなくて。』


この際はっきり言わせていただきますが、

知らなくて、分からなくて、

いいんですっっっ!!!!!!!


そんな必要があるものかー!!!!!!!


一体誰がこんなムズカシイものにしちゃったんだろう



私が『私の好きな曲』で解説や訳詩をさせていただいているのは、

あまりステージでウンチクじみたことは言いたくなくて、

でも、これを知って頂くことで、


『へぇ~!こんなエピソードがあったのか!

おもしろいな!!

この歌といえばこの人しか知らなかったけど、

今度はこの人のこの歌も聴いてみよう!!』


とか、「楽しみ」が広がってくれる「きっかけ」になればいいのであって、


『いいっ?私の歌を聴くときは、コレらを頭に叩き込んできてね!!』


っという意味ではありません(爆笑)

ま、私のなめらかトークをお聞きいただければ

伝わることと存じますが(笑)


マイルス・デイビスもチャーリー・パーカーも、

もちろん素晴らしい!!!!!

でも、名前も曲名も知らなくて、


『あぁ~、なんかこの曲いいなぁ~!!!』


それでいいじゃないですか!!!

それがどこ出身の誰なのか、時代はいつのものか、

編成はなんなのか、なんてその次でいいんです!!!


でも残念ながら日本ではジャズとの関わり方が

そもそも特殊だったから、

いまだにその流れで、なぜだかいつのまにか、


『ジャズはまず知らなくちゃ、聴いてはいけない』


ような雰囲気になってしまったような気がしてならないのです


まだまだまだまだこの件に関しては書ききれませんが、

また後日、追記していきたいと思います。

みなさんは逆にどう思われるのでしょうか?

日本における、ジャズのウンチク。

もしくは、やはり初めから基礎知識くらいは

知らなくちゃいけないんじゃないかな?

というようなプレッシャーを、

実はどこかで感じているのでしょうか?


私にとってのジャズ。


それは、こんなにも楽しい、そして心を、人生を豊かにしてくれる、

音楽はないと思っています。


理屈じゃないし、頭で感じるものではありません!!!


自分の心が心地いいと「感じている」か?ですよね?


だから、もしも有名なエラ・フィッツジェラルドを聴いたけど、

自分はあまり心地良いと感じなかったからといって、

マイルス・デイヴィス聴いたけど、

なにが良いのか良く「分からなかった」からって、

いいんです!!!!!

ちっともおかしくありません!!!!!


ジャズ通じゃないんだ、なんてどうか思わないで下さい!!!

人の目を気にして聴くなんて、

こんなばかげたことはありません。


もっと色々な世代に、

あえて言えば、ジャズを知らない!

と言う方にこそ、

これからはもっともっとジャズを

心から楽しんでいただきたい!!!

活動を通して、私が勇気を持って(笑)

ウンチクとやらを吹き飛ばしていきたいと思います



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


とまぁ、この日は色々感じるシーンがあって、

その思いのたけをブログにぶつけてしまいましたが(笑)、

ブールス・リーも少年に向かって言っていましたね!!

『Don't think!!Feeeeeeeel!!!』


私も音楽を頭でこねくり回してもやもやしていました。

しかも体も壊して、余計に感じるパワーがなくなっていました。


音楽はもともと「読み書きが出来ないひとでも聖書を覚えられるもの」、

「それをみんなで共有する」として発展していった、

という「音楽の起源説の一つ」があるくらいですから、

むしろ「感覚を研ぎ澄ます」ことに最終的には重点を置くものなのだと思います。


長くなってしまったのですが、私も同じく

学校の音楽では「音」が「苦」、

個人で学ぶ先生のところでは「音」を「楽」しめました(笑)


ちょっと変わった人間ですが、音楽にはこれからも

まじめに向き合っていきたいと思っております。


そして、若者はもちろん、幅広い世代の方に

楽しんでいただけるように、

活動していけたらいいなぁ~、と思っております。


励みになるメッセージと貴重なご意見をいただきまして

本当にありがとうございました!!

CDは現在、amazonにて、これはムーンリバーウォーカーズの活動で、

「富士山だ(阿久悠作詞・加藤登紀子作曲)」で、

富士山から日本に元気を発信していこう!!

ということでジャズとはまったくちがった私の歌をお聴きいただけます。

このブログの若生りえYou Tubeでもお聴きいただけます。


どうぞこれからもブログやFacebookともどもよろしくお願いいたします




kariyasさぁ~~~~~~~~ん


このたびは私のまったくお答えできない部分を

私でもとってもわかりやす~いフォローをしていただき、

本当にありがとうございました!!

寒くなってまいりましたが、

次のレースに向けて、ガレージでの作業、

あたたかくしてお過ごしくださいね



みなさん、それではまた今週も、


ガンバッテイコ~~~~~~~~~~~~


おやすみなさぁ~~~~~~~い





コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こんなものを買う季節になり... | トップ | 「音楽」という意味。 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みんな「楽」でよっしゃ (マスター)
2012-12-04 00:33:01
音楽って言うじゃないですか~笑
文学も哲学も数学もみんな「楽」だったら
いいのにねー♪
そしたらわたすヽ(´o`;の人生
もう少し豊かであったかもー囧rz

しかし!その分ちゃんと埋め合わせが
老人力の成せるいい加減さで~笑
最近はクラシックも民族音楽も
邦楽も楽しめるようになりましたね

ですが、あんなに心踊ったロックンロール!
段々テンションが下がって来つつあるので
「ヤバイ!」と思っているところです

新しいジャンルへの扉は
是非是非りえさんのライブハウスへ(*^_^*)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

もっと気軽にジャズ♪」カテゴリの最新記事