現在、わにぶたには週に3日の休みが設定されています。
というのも、仙台時代に就労支援の偉い人やお医者さんから
「精神障害者の週5日労働はあまり勧めない」
と言われたので、就労日を所定から1日減らしているというわけです。
「週にたったの4日なんて怠け者だ」と言われてしまうかもしれません
しかし、障害者の中には、週2~3日しか作業所に行かない人もいるという話を聞いたので
「週5日働くことだけが障害者の過ごし方じゃないんだ」ということを感じたのです。
仙台時代も、その前の時代も、お金や就労の固定概念に押しつぶされて無理をし
体を壊すことがしばしばあったので「余裕を持つことも大事なんだな」と思っているのです。
その3日の休みの過ごし方ですが・・・
金曜日は「外出奨励日兼問診日」
土曜日は「普通の休日」
日曜日は「在宅奨励日」
といった感じにしています。
先日の記事にも書いたとおり
病院に行ったり外に出て公共施設で文化的な行動をすることも療養のうちという考えのもと、金曜日は遊び
土曜日はその時その時に合わせて外出をするなり家で過ごすなり自由にして
日曜日は極力家でラジオを聴いたりして過ごすようにします。
なぜ、日曜日が在宅奨励日なのか?
それはズバリ「サザエさん症候群対策」です(^_^;)
日曜日(最後の休日)に遊びすぎたがゆえ、サザエさんの時間になると鬱々としてしまうというのが嫌なんです。
遊びすぎて躁転気味のところで現実突きつけられて具合を悪くするような事例が昔はたくさんあったので・・・
というのも、仙台時代に就労支援の偉い人やお医者さんから
「精神障害者の週5日労働はあまり勧めない」
と言われたので、就労日を所定から1日減らしているというわけです。
「週にたったの4日なんて怠け者だ」と言われてしまうかもしれません
しかし、障害者の中には、週2~3日しか作業所に行かない人もいるという話を聞いたので
「週5日働くことだけが障害者の過ごし方じゃないんだ」ということを感じたのです。
仙台時代も、その前の時代も、お金や就労の固定概念に押しつぶされて無理をし
体を壊すことがしばしばあったので「余裕を持つことも大事なんだな」と思っているのです。
その3日の休みの過ごし方ですが・・・
金曜日は「外出奨励日兼問診日」
土曜日は「普通の休日」
日曜日は「在宅奨励日」
といった感じにしています。
先日の記事にも書いたとおり
病院に行ったり外に出て公共施設で文化的な行動をすることも療養のうちという考えのもと、金曜日は遊び
土曜日はその時その時に合わせて外出をするなり家で過ごすなり自由にして
日曜日は極力家でラジオを聴いたりして過ごすようにします。
なぜ、日曜日が在宅奨励日なのか?
それはズバリ「サザエさん症候群対策」です(^_^;)
日曜日(最後の休日)に遊びすぎたがゆえ、サザエさんの時間になると鬱々としてしまうというのが嫌なんです。
遊びすぎて躁転気味のところで現実突きつけられて具合を悪くするような事例が昔はたくさんあったので・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます