真相世界(The truth world)

政治・社会問題を中心に最新のニュースを解りやすく解説し、ユダ金とその配下の韓国・北朝鮮のなりすましによる犯罪を暴きます。

200802驚異の28万円カー「ナノ」の全貌明らかになる

2008年02月04日 10時06分23秒 | 事件簿


1月に開催されるモーターショーで今年はインドの「デリー自動車エキスポ」が「北米自動車ショー」よりも注目された。タタ・モーターズが10万ルピー(約28万円)の超廉価乗用車「ナノ」を披露したからだ。

発表された「ナノ」は車体は全長3.1メートル、全幅1.5メートルと、ほぼ日本の軽自動車規格(全長3.4メートル、全幅1.48メートル)と同じサイズだった。排気量も623ccと明らかに日本の軽自動車を念頭に置いているようだ。

タタは年産能力25万台の専用工場を建設し、今年秋からインド市場に投入する。世界で中国に次ぐ巨大市場となった2輪車のユーザーを国産マイカーに導くというのがタタの悲願であるらしい。

かつて日本には「ミゼット」という超廉価車が存在した。ただしミゼットは、3輪の貨物車だったので「ナノ」との根本的な違いはあるものの、昭和30年代に大ヒットし、その後の4輪軽自動車ブームにつなぐ役割を果たした。ピークの1960(昭和35)年には8万6000台を売ったとのことである。

3輪車なので過重積載するとよく転倒していた。ハンドルも初期タイプは円形ではなく、オートバイそのものだった。

ミゼットの当時の価格は、エンジンが初期モデルの249ccから305ccに拡大されていた後期モデルで22万円程度だった。その頃の貨幣価値から見ると高価であったのは間違いないが、60年当時の日本の1人当りGDP(国内総生産)は、すでに現在のインドの4倍程度であったことを勘案すると、国民に「クルマ」を身近に感じさせる価格であったと言える。


正直言って、オートバイにリアカーを付けて座席部分をカバーで覆ったような代物だったが、この発想で車作りをすれば、日本でも格安車が作れそうである。

(記事)
池原照雄の「最強業界探訪--自動車プラスα」 やはり厳しいタタ「28万円カー」の前途 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする