ミドリヒョウモン 2010-03-05 20:43:16 | チョウ ミドリヒョウモン Argynnis paphia 2008,7,22 網走市 北海道から九州まで広く分布するヒョウモンチョウの仲間。 ヒョウモンチョウは似てる種類が多く、見分けるのが大変なこともあるが、裏面が特徴的な種類が多いので、裏面を見れば簡単に見分けられる。 慣れれば表面でも見分けることが出来るが、普通の人が見るとまったく区別が出来ないらしい « カッコウムシの仲間 | トップ | ウラギンスジヒョウモン »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (wata) 2010-03-10 06:37:02 ムシムシQさまウラギンスジはまだ健在なのですか。うらやましいですね。こちらではオオウラギンスジが非常に沢山います。ミドリヒョウモンよりも多いくらいでただ、自分が通っていたところは低山帯が中心だったので、平地でまだ沢山いる可能性も高そうです。現に少ないと思われていたミヤマチャバネセセリが信濃川の河川敷で大量にいることがわかりましたし…。ヒョウモンモドキ、おそらく広島が最後の砦になるのでしょう。現在保護がどれくらいされているのかなどはわかりませんが、絶滅しないことを祈っています。 返信する Unknown (ムシムシQ) 2010-03-08 19:38:54 広島は痩せた松林が中心なので,森林性のクモガタ・メスグロなどは激減したのかもしれませんね。逆にウラギンスジは今でも結構見ますが,オオウラギンスジは少なくなりました。かなり危険な状況ですけどヒョウモンモドキもいます。 返信する Unknown (wata) 2010-03-07 16:10:51 ムシムシQさまチョウの仲間については詳しくないのですが、ミドリヒョウモンの黒化傾向は岐阜以南で見られるようです。黒化=寒さだと思っていましたが、一概にそうは言えないようですね。ヒョウモン類の減退は各地であるようですね。一般的には草原性の種類が減っているようですが、クモガタ・メスグロともに森林性…。北海道ではチョウの採集をほとんどしていないのでわかりませんが、地元(新潟県長岡市)ではクモガタ・メスグロともに個体数は増えている感じがしました。地元で急激に減ったのはウラギンスジで、05年以降は採集されていないようです。 返信する Unknown (ムシムシQ) 2010-03-06 11:53:11 こちらのミドリヒョウモンは,何割か黒化傾向の個体が見られます。北海道でも同様でしょうか?最近は,地元でクモガタヒョウモンやメスグロヒョウモンなどを殆ど見なくなりました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ウラギンスジはまだ健在なのですか。うらやましいですね。
こちらではオオウラギンスジが非常に沢山います。ミドリヒョウモンよりも多いくらいで
ただ、自分が通っていたところは低山帯が中心だったので、平地でまだ沢山いる可能性も高そうです。現に少ないと思われていたミヤマチャバネセセリが信濃川の河川敷で大量にいることがわかりましたし…。
ヒョウモンモドキ、おそらく広島が最後の砦になるのでしょう。現在保護がどれくらいされているのかなどはわかりませんが、絶滅しないことを祈っています。
ガタ・メスグロなどは激減したのかもしれませ
んね。逆にウラギンスジは今でも結構見ます
が,オオウラギンスジは少なくなりました。
かなり危険な状況ですけどヒョウモンモドキも
います。
チョウの仲間については詳しくないのですが、ミドリヒョウモンの黒化傾向は岐阜以南で見られるようです。黒化=寒さだと思っていましたが、一概にそうは言えないようですね。
ヒョウモン類の減退は各地であるようですね。一般的には草原性の種類が減っているようですが、クモガタ・メスグロともに森林性…。
北海道ではチョウの採集をほとんどしていないのでわかりませんが、地元(新潟県長岡市)ではクモガタ・メスグロともに個体数は増えている感じがしました。地元で急激に減ったのはウラギンスジで、05年以降は採集されていないようです。
最近は,地元でクモガタヒョウモンやメスグロヒョウモンなどを殆ど見なくなりました。