おやじ News! watch-dogs

甘え

今日の「若葉台地区文化祭」の飲食ブースの一角に、6月にお世話になった、あの「つくしんぼ」のHご夫妻がお店を出されていた。

久しぶりの再会にあいさつを交わすと同時に、ご主人から発せられた言葉に心が曇ってしまった。

「若葉台の子ども達は行儀が悪い・・・。」

聞けば、試食用に店頭に出しているウインナ-を、子ども達が、注意しても何度も食べに来ると言うのだ。 それも一人や二人ではない。 また、貰っても「ありがとう」のお礼の一つもない。
イベントで各地を訪れて、他の現状を知っているご主人は、本当に呆れ顔で私に話しかけてきた。
「他の地域では、こんな事余り無いんだけれど、、。」

このブログでもお話した事がありますが、若葉台の子どもたち、しいては保護者方の感覚がずれている事を指摘しました。 同じ事を、他の地域から指摘される。 何とも恥ずかしい限りです。

それとは別にもう一つ気になった事。
各町内の飲食のブースが全て無料だった事。 我先にと長蛇の列で各ブース前に並ぶ。
当然用意したものはすぐになくなり、列の後ろ半分の人たちは何もナシでお帰りとなる。
この状態で、中には露骨に嫌な顔したり、ブーイングしたり、、。

情けない。 僅かお餅の1個や2個食べれなくてもいいじゃん!

何より「無料」はよくない。 僅かでもお金を取るべきだ。 
特に子どもたちにとって、何の努力もせず、簡単に物が自由に手に入るこの行為は、教育上大きな問題がある。

ココにこそ「甘えの構造」の元凶がある。

来年以降「無料」は中止すべきだし、とにかく、保護者や周りの大人はこの若葉台の現状を把握し、所謂「躾」を、しっかりと個々に行うべきだ。
子どもに対し、「守る」と「甘え」の意味を、履き違えて教育している部分が、今の大人にはとにかく多すぎる、、。


この半日で、また声が枯れました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

he-chyan
耳が痛たあ~。でもありがとうございます。約束は出来ませんけど、その言葉、心の片隅にしまっておきます。
watch
1週間にいちどは休肝日を作りましょうね、he-cyan!
he-chyan
つくしんぼさん、苛立っちゃったのでしょうね。分かる気がします。
でも、敢えて一言言わせて貰うならば、それは、「若葉台の子ども達」ではなく「そこに居たその子達」ですよね。全体として一くくりに思われてしまったのはちょっと残念かな?
でも、これが世の常ですわね・・・。
僕もこれからは気をつけます、「若葉台のもんは酒をよお飲む」って言われんように。それも人それぞれですけね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事