![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/cccf33fd320494c36bc3dad121d4f71c.jpg)
3月に開通したばかりの、新幹線「さくら」に乗り一路鹿児島へ。
1日目は知覧記念館へ、戦時中「陸軍特攻隊」基地として一千数百人の若人が、沖縄海戦へと飛び立った地だ。 此処には現代日本人として、決して忘れてはならない「記憶」「心」が存在する。
1日目の宿泊地は「指宿・白水館」
旅館の窓からは、錦江湾に昇るすばらしい朝日が!(後ろの半島は大隈半島)
指宿と言えば「砂むし風呂」 そうです、あの顔だけ出して砂を全身に掛けられるヤツ。 生まれて初めての体験で、熱くて10分(通常は15分位)でリタイヤしたものの、結構気持ちよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/ba36e01484a1b4159fd8e39e658e8543.jpg)
2日目は、長崎鼻、仙巌園、池田湖へ
長崎鼻では、お土産屋さんの店頭に、何故か沢山のヒガンバナの球根が売ってあった。
「みかんの森」に植えるため10個買った。(以前から欲しくて、しかし野掘りは嫌だったので、購入できるところを探していました)
仙巌園は島津家の別邸であり、近代日本の礎を築いた島津斉彬公の足跡と、薩摩精神が「体感」出来る場所として有名な場所。
薩英戦争で敗れながらも、英国に留学生を派遣し、西洋文化・技術を取り入れる、その柔軟な発想をこの時代に実行した薩摩隼人の先見性。 凄いとしか言いようが無い。
続く。