エコソーラークッカー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f2/114559c0f751d7ac062a76d28d6d0f80.jpg)
通常はダンボール箱で保管し、使用時に組み立てます。
この商品は埼玉県にある「㈱アースダンボール」が考案、製造した物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/af/3359abdd4c3d5b783c5f2adb4e0ba1a2.jpg)
早速、お湯を沸かしてみましょう。
アルミ缶に黒テープを巻きつけ、水を入れ、ラップで「栓」をします。
効率を高めるため、1.5リットルのペットボトルを半分に切ったものを用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/d365ace6f8dbeeefdbc0db6c571669a7.jpg)
セットします。
ダンボールの半面に、集光の役目をするアルミが蒸着させてあります。(パネル部)
アルミ缶にペットボトルを被せ、後ろの光が缶の上部、前の光が缶の下部に集まるように、ウイングを調整します。
開始は午後1時、気温21度、晴れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/16e329e2abc04f3eb46abecf15e2bdd3.jpg)
約1時間で中の水が沸騰しました。 取り出し時、缶を素手では持てませんでした。
そのお湯で「カフェオレ」を入れました。
「ナニヤラ怪シイモノガアルニャ~
![cat](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/cat.png)
と、またもやイッチョカミに来ました。
僅か200mlのお湯を沸かすのに、好条件でも約1時間掛かる。(曇天ならどれだけの時間がかかることか)
いかに私たちが普段「楽をして」「エネルギーを消費」しているか。 それを体感させるのも、私たちの役目です。
↓ 今日の美味しい物はコチラ ↓