日々チャレンジblog

たわいもない日記ブログです(^O^)

軽トラをカスタム(その5)

2019年12月14日 | 
タコメーターの配線した後、コンポの取り付けです。電源とスピーカーの配線をつなげて
動作確認しました。無事、動きました。配線している写真を撮るのを忘れちゃいました(^_^;)


パネルを戻して、無事完成です。


音質はかなり微妙ですが、音楽が聞けるようになったので、運転が楽しくなりそうです(^^♪

軽トラをカスタム(その4)

2019年12月11日 | 
マニュアルの軽トラ、タコメーターが欲しいといことで、取り付けることにしました。まずは、
回転信号を取り出すことにしました。コンピューターの配線から分岐するということで、運
転席のシートを上げて作業開始です。コンピューターは、エアークリーナーボックスを外し
た外側にあるようです。


無事、コンピューターが見つかりました。


コネクターを外し、配線を探しました。茶色の線が回転信号のようです。


この配線に分岐してみました。


アクセサリー電源は、コンポの配線から分岐しました。


配線が終わったので、動作確認してみると、無事動いてくれました。


配線を処理して、タコメーターをスピードメーターの前につけてみました。


いい感じに動いてくれてます(^^♪

寒い(>_<)

2019年12月09日 | 日記
土日、まとまった雪が降りました。先日、もらった軽トラが車検中で、代車を借りている
のですが、その代車が雪に埋まってしまいました。


昨日の夜、冷え込んできて、玄関フードのが霜だらけになりました。


拡大するとこんな感じです。


今朝のニュースを見たら、わが町が一番寒かったようです(^_^;)

軽トラをカスタム(その3)

2019年12月08日 | 
カスタムグッズの取り付け、まずはスピーカーから始めました。ドアの内張りを剥がす
ことに。


窓のハンドルとドアノブを、外しました。外し方は、ネットで調べると、出ていたので、結
構スムーズに外せました。


内装は、クリップ止めだったので、リムーバーでこじると、外れました。


スピーカーの配線を通しました。配線は、以前使っていたウーハーの配線を使いました。


ドアに開いていたサービスホールに通しました。


配線カバーを取り付けてみました。なんとなく、見た目がよくなりました。


デッドニングのスポンジを、スピーカーの裏ぐらいに貼ってみました。


スピーカー本体をネジ止めして、


スピーカーの周りにデッドニングのスポンジを貼って、完成です。


後は、内装を元に戻して完成です。