
まずは、バラの鑑賞から。
さて、気持ちがさわやかになったところで、今日の練習の様子です。
先週、練習後にサークルの企画担当のメンバーが集まり、先生と共に今後の練習計画を考えました。
そこで今日提案されたのが、次のことです。
① 合奏曲は毎回練習する。(合わせる)
② アンサンブル(「野に咲く花のように」「エジプトの幻影」)は時間を決めて2チームに分かれて練習を積み重ねる
③ 夏季講座に向けて、個人レッスンを大事にする。 etc・・・
とりあえず、時間を区切って段取りよく練習してみよう、ということで練習を開始しました。
まずは、個人練習をみっちり6時から7時半まで。
換気後、7時半から8時10分まで2チームに分かれてアンサンブル。思いの他2曲ともいい感じで曲の形になり、「結構いいねえ、この調子なら早めに先生にレッスンしていただきたいね~」ということになり、レッスン計画を先生に相談することになりました。
またまた換気をしつつ、ミーティング。
「こんな時間配分でどうですか?」「問題があったら、また話し合っていきましょう」
「関東演奏交流会は『威風堂々』で参加したいと思いますがいいですか?」
「アンサンブルの方は川口グループも含め、練習してから決めましょう」というような会話がありました。
「ナターシャ・グジーさんのコンサートが5月21日にあるけど、楽しみに聴いてきてくださいね。声も、バンドゥーラの音色もすごく素敵です。
聴きましたが、感情で曲が揺れるのがすごくよかったです」とのお勧めがありました。
「今回は90分休憩なしです。階段が急なので十分気をつけてください」と細やかな注意も。
「ねえねえ、採ってきたからみんな持ってって。最後のえんどうだから」
話の締めは収穫物のお土産の話でした。
練習スケジュールの最後は合奏です。8時半から9時少し前まで「威風堂々」を合わせました。
独奏曲+アンサンブル曲+(人によってはデュエット曲)+合奏曲+(9月からは大宮と川口それぞれの曲)・・と急に練習曲が増えました。
目が白黒してていますが、楽しく少しづつ、みんなで進んでいきましょう!
では、みなさまごきげんよう!
チケットは完売です。行かれる方、どうぞ味わって聴いてきてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます