WINDBUSKERS : ウインドバスカーズ埼玉アコーディオングループ

ようこそウインドバスカーズのブログへ!
さいたま市と川口で活動している、
アコーディオンサークルのブログです。

8月14日(水)練習風景

2024-08-15 08:13:17 | アコーディオンな日々

 今日はお盆のため、夜の与野コミの利用者はあまりなく駐車場も余裕がありました。先生のレッスンもなし。

お休みする方がいましたが、川口から参加する方もいて、2/3くらいのメンバーが集まりました。

 先生の指揮無しで少ない人数でしたが、「ポーギーとベス」の合わせをやりました。人数が少ないと自分の音があらわになります。

入りにくいところ、リズムが合わないところなどがよくわかり、かなり効果的な練習になりました。この曲で関東演奏交流会にでます。8月は来週の第3週と次の第4週に先生に来ていただいて、仕上げていくことになりました。9月は”ウエスタ川越”で川越サークルと時間を違えて最終レッスンをしていただき本番に臨みます。

    

合奏に入る前は個人練習。歌の伴奏の練習をしたり、雑談をしたり。なごやかな時間が過ぎました。

 差し入れ。いつもありがとうございます。

  新潟のアコーディオン教室で「風のうた」のコンサートが燕市文化会館で開催されました。

会長が聴きに行ってきました。ピアノとアコーディオンの発表会という形だったそうですが、みなさん素敵な演奏をされていたそうです。

WBの元メンバーが開いている教室です。応援せずにはいられません。コンサート後、長岡に寄り町の歴史を見てきたとの話がありました。

空襲で焼けた町でもあります。町の活気が印象的だったそうです。

 新潟みやげ”キャラメル ル レクチエ”

 空襲といえば、8月上旬からあちらこちらで「戦争展」が開かれていました。

WBメンバーが何人か関わって、いろいろな場面で活躍しました。

 大宮会場(当時の様子を聞いて高校生が絵に再現した作品と鶴)

   メンバーが折った千羽鶴

 会場に来た人が折れるようにと用意された別の折り方の鶴

「はだしのゲン」の上映がありお孫さんを連れてきたメンバーがいました。

 桶川会場ではオカリナ演奏でメンバーが活躍。聴きに行った人は「オカリナの音色は美しくていい」と言っていました。

「戦争展」の締めくくりは埼玉会館で。40年続いた埼玉の戦争展は今年で終了です。会場では「戦争展40年の歩み」や写真などが展示されていました。埼玉会館でも歌の伴奏をしたり歌ったり、WBメンバーも頑張りました。運営に直接かかわった皆さん、お疲れ様でした。

 合唱の指揮は太田真希さん

写真の虹色のお習字は高校生の書道パフォーマンスでその場で書かれた作品だそうです。

 今日は爪を青く染めてきたメンバーがいました。「もしかして藍染ですか?」と聞くと「そうそう!。1週間たつのにまだ色が落ちない。」とのこと。「絹の布、1m1万円だったよ!」と。”ぎょえ~”、ですが”繭から糸にし、絹糸を紡いで布にすることを考えると納得でもあります。

それを聞いて「私も藍葉で染めました!」と別のメンバーからも。「今日染めたのを持ってこようと思って忘れちゃった。色が薄かったけど。」

本格的な発酵させた藍ではなくて、藍の葉っぱでも染物はできます。作品をみるのが楽しみです。

ちなみに筆者が行った幼稚園の名前は「青藍幼稚園」でした。ジャパンブルーの色合いは本当に素敵です!!

 練習にもどって。

10月のオリジナルコンサートでは「イマジン」と「ウイ ウイル ロック ユー」を大熊さんと一緒に演奏します。

そちらの練習もしました。くりかえしがどんなふうになるのか未知数のところもありますが、記憶を新たにするために合わせました。

こつこつは宝です。絶対に裏切りません。暑い中ですが、楽しみながら頑張りましょう!!

最近は不思議な雲が多いです。お盆を過ぎると例年だと秋風を感じるようになります。

暑さはきっともう一息。うまく乗り切りましょう!

みなさま、どうぞお元気で!!来週までごきげんよう!!

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月31日(水)練習風景 | トップ | 8月21日(水)練習風景 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アコーディオンな日々」カテゴリの最新記事