明けましておめでとうございます。
2008年、1発目の記事は、2007-2008カウントダウンの様子から。
うちの近所では、明石海峡大橋のイルミネーションが
12/31 23:30 ~ 1/1 0:00 にかけてあるということで、
「よく見える道ばた」から、その様子を伺ってみました。
明石海峡大橋ライトアップ(全国イルミネーションスポット2007-2008)
この深夜に、カメラをもって近所をうろつくのも怪しいもんですが。
だいたい明石海峡大橋は、普段はその月の誕生石の色に輝いてて、
毎正時にレインボーになる、というくらいのものです。
ちなみに、各月の誕生石についての説明は、Wikipediaを参考に。
まずは、23時20分頃、某レンタカー屋(残念ながらORIXでない)の隣、某3丁目のバス停のところより。
通常の12月の誕生石の色をまだしております。
自分もバイトをしていた淡路サービスエリアでは、12月は「トルコ石」と紹介されていましたよ。
少し場所を変えて、小学校西側の三角公園のがけの上。
この場所が一番眺めがよくて、橋の角度もよく、好んでいます。
そうこうしているうち、時刻は23:30に。
ただ、寒くなってきたので、移動しながら眺めることに。
レインボーがかってきましたね。
と、ここで、時刻は0:00。
明けました。ようこそ、2008。
そのとき、橋は、
吊りワイヤー部の電飾は一旦消えたものの・・・
再び短いピッチで、電飾の色が様々な色に変化を遂げていました。
深夜のイルミなんで、どうせ駅周辺に行ってもカップルばっかりなんでしょうが、
家の近所というのもあって、閑静な住宅地から見える、
静かな世界的大規模なイルミが間近で見られたことには、それで満足して帰途へ。
それに、橋ばっかみてるんもいいけど、ちょっと目を引いてみると、
坂の町にある歩道を照らす街灯と、大橋と、さらには奥に見える淡路の灯りがマッチングしておりまして、
こういうのを一枚の写真に収められるんも、なんかええなぁと思いつつ。
改めて、自分の育った町を知った、というところでしょうか。
新年早々、手前味噌なご当地自慢話ということで恐縮ですが、ご勘弁を。
時間とお気持ちに余裕のある方は、ぜひともぽちっと1回どうぞ。
2008年、1発目の記事は、2007-2008カウントダウンの様子から。
うちの近所では、明石海峡大橋のイルミネーションが
12/31 23:30 ~ 1/1 0:00 にかけてあるということで、
「よく見える道ばた」から、その様子を伺ってみました。
明石海峡大橋ライトアップ(全国イルミネーションスポット2007-2008)
この深夜に、カメラをもって近所をうろつくのも怪しいもんですが。
だいたい明石海峡大橋は、普段はその月の誕生石の色に輝いてて、
毎正時にレインボーになる、というくらいのものです。
ちなみに、各月の誕生石についての説明は、Wikipediaを参考に。
まずは、23時20分頃、某レンタカー屋(残念ながらORIXでない)の隣、某3丁目のバス停のところより。
通常の12月の誕生石の色をまだしております。
自分もバイトをしていた淡路サービスエリアでは、12月は「トルコ石」と紹介されていましたよ。
少し場所を変えて、小学校西側の三角公園のがけの上。
この場所が一番眺めがよくて、橋の角度もよく、好んでいます。
そうこうしているうち、時刻は23:30に。
ただ、寒くなってきたので、移動しながら眺めることに。
レインボーがかってきましたね。
と、ここで、時刻は0:00。
明けました。ようこそ、2008。
そのとき、橋は、
吊りワイヤー部の電飾は一旦消えたものの・・・
再び短いピッチで、電飾の色が様々な色に変化を遂げていました。
深夜のイルミなんで、どうせ駅周辺に行ってもカップルばっかりなんでしょうが、
家の近所というのもあって、閑静な住宅地から見える、
静かな世界的大規模なイルミが間近で見られたことには、それで満足して帰途へ。
それに、橋ばっかみてるんもいいけど、ちょっと目を引いてみると、
坂の町にある歩道を照らす街灯と、大橋と、さらには奥に見える淡路の灯りがマッチングしておりまして、
こういうのを一枚の写真に収められるんも、なんかええなぁと思いつつ。
改めて、自分の育った町を知った、というところでしょうか。
新年早々、手前味噌なご当地自慢話ということで恐縮ですが、ご勘弁を。
時間とお気持ちに余裕のある方は、ぜひともぽちっと1回どうぞ。
明石海峡大橋は家から近いので、毎年苔谷公園(←地域性まるだし(笑))付近で勝手にカウントダウンしてライトアップの色が変わる瞬間を楽しんでました。
スカイマークの芝生と大橋の夜景(昼も好きですよ)は何度見ても飽きない大好きな風景です。今年は残念ながら遠出してしまったので見ることはできませんでしたが、kazma様のこちらのブログでいろんな方向からの美しい橋の姿をみることができてよかったです。ありがとうございました。
この橋を渡る高速バスで今年も高知キャンプ行きたいなあ~♪(笑)
Bs観戦記・旅行記・美しい写真とナイトさん・コンタックさんのご活躍♪今年も楽しみにしております。
>苔谷公園
そうそう、この写真のうちの数枚はその付近で取りました。
空気が澄んでいて、淡路SAの観覧車もよく見えるほど。
ただ、うまく遠景が撮れなかったもので、そこはご勘弁下さい。
また、こういうローカルな話題についていける方がおられたのは嬉しい反面、
いい加減な書きぶりなもので少し恥ずかしいところです。
といいつつ、こういう垂水区内の風景は大好きですので、また写真が撮れたら載せていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。