なんか試合が空くって、つまらないですが、ここで一息って感じでしょうか。
さて次の土日、そして来週火曜日の京セラドーム。
さらには水・木と続く千葉マリスタ。
このどこかの試合で運命は決まります。
(更に言うなら、明後日にファームの方も決着します。)
そこで。
自分にできることは応援しかないので、少し気になった点を列挙します。
今まではスタンドも人それぞれ、思い思いに応援していればいいと思っていましたが、
最後くらいはスタンドの一致団結を試みたいので、応援団の方より常日頃レクチャーされている部分を紹介します。
(基本はBs Timeや各ホームページに載ってますので、細かい部分のみです)
(寝すぎや~!)
■登場曲について
・カブレラ・大引の登場曲には音楽にあわせての掛け声があります。
・北川のイッパツマンの曲が流れたときに最後「おい!」の掛け声があります。
それぞれ周りに注意しながら合わせて声を出しましょう。
・T-岡田の登場曲(ケツメイシのカーニバル)について、オリジナルのタオルの回し方があります。
いつも応援団のリード(壇上で指揮される方)がレクチャーしてくれてますので、真似をして踊りましょう。
■コールについて
・コール部分はメガホンを叩いたり、手拍子をしてはいけません。
応援歌の後の「きったがわー・ドンドンドン・きったーがわー・ドンドンドン」というコールのとき、
「ドンドンドン」の合間はメガホンや手を叩かず、太鼓の音だけが響くようにしましょう。
カブレラコールのときも同じです。
周りがメガホン叩いてないのに、たまに後ろの席の方が一生懸命カパカパ音を立てて叩かれると結構気になるものです。
主旨は音を出すなというのではなくて、声を出すことに集中しましょうということだと思います。
・コールが次第に早くなりますが、そのとき掛け声のリズムが変わりますので注意してみてください。
最初は「きったがわー・ドンドンドン・きったがわー・ドンドンドン・・・」
途中からリズムが早くなったとき「き・た・が・わ・ドンドンドン・き・た・が・わ・ドンドンドン」
という感じ(わかりにくい)。
特に4文字の選手名の場合は注意しましょう。
バルディリスやカラバイヨのコールは、噛まないよう頑張って口を動かしましょう。
■応援歌について
・鈴木郁博の唄いだし「♪鼓動が高鳴るこの勝負~」の部分。
×こどうがた~か~な~る
○こどうがた~かなる~
外野席でも多くの人が誤ってるみたいで、応援団の方もハンドスピーカーで唄いながら注意を促されていました。
(応援歌CDでも聞き取りにくい感じでしたが)注意してみて下さい。
・大引啓二の唄いだしの歌詞
×絶え間なく燃ゆる闘志
○絶え間なく燃ゆる闘気
・バルディリス(外国人汎用歌)のコール部分
×Go! Fight! Go! Let's Go!
○Go! High! Go! Let's Go!
「ゴー!ファイッ!」じゃなくて「ゴー!ハイ!」
バルディリスの場合は、応援歌が終わった直後、次の1球が終わるまで「ゴー!ハイ!ゴーレッツゴー!」が繰り返されます。
その後はバルディリスコールになります。
・笑牛拳(ビッグイニング時に発動、もしくは二次会の最後から二番目の曲)のコール
×気合!全開!突っ込めー!オイ!
○気合!全開!突っ込めー!オス!
奇数回は歌詞はなくて「押忍(オス)!」のみ。(おい!ではなく、オス!)
偶数回は「♪捨て身覚悟で~」と歌詞をそのまま唄いましょう。(オス!はいりません)
・丑男~cow boy~のファンファーレの時
「熱き 情熱 紅く染まり」・・・で右手のコブシを上げ、
「蒼き稲妻輝く」・・・で左手のコブシを上げます。
一応こんな感じ。
他に注目すべき点や二次会などでのレクチャーされた事項がありましたら、ご指摘ください。
・・スタンドでの楽しみ方は人それぞれですし、金払って来てるのに行動を強要されたくないという気持ちも重々承知しています。
(また、リードしてる応援団さんの目の前で余計な野次をしたらメッサ怖いですよ。Bsの応援団を甘く見てはいけない)
ですが、最後くらいは高校野球のアルプス席みたいなイメージの応援で、
ただひたすら生きるか死ぬかをチームと一緒に体感してはどうかな、と思いました。
選手がミスすれば怒鳴る前に一緒に悲しみ、活躍すれば当然だと言う前に喜ぶ!
そして後腐れは無しで!
ここまで楽しめるシーズンって滅多に無いもので、それぞれが後悔無きよう、
残り少ないシーズンを楽しむしかありません。
にほんブログ村
お時間とお気持ちに余裕がありましたら・・。
さて次の土日、そして来週火曜日の京セラドーム。
さらには水・木と続く千葉マリスタ。
このどこかの試合で運命は決まります。
(更に言うなら、明後日にファームの方も決着します。)
そこで。
自分にできることは応援しかないので、少し気になった点を列挙します。
今まではスタンドも人それぞれ、思い思いに応援していればいいと思っていましたが、
最後くらいはスタンドの一致団結を試みたいので、応援団の方より常日頃レクチャーされている部分を紹介します。
(基本はBs Timeや各ホームページに載ってますので、細かい部分のみです)
(寝すぎや~!)
■登場曲について
・カブレラ・大引の登場曲には音楽にあわせての掛け声があります。
・北川のイッパツマンの曲が流れたときに最後「おい!」の掛け声があります。
それぞれ周りに注意しながら合わせて声を出しましょう。
・T-岡田の登場曲(ケツメイシのカーニバル)について、オリジナルのタオルの回し方があります。
いつも応援団のリード(壇上で指揮される方)がレクチャーしてくれてますので、真似をして踊りましょう。
■コールについて
・コール部分はメガホンを叩いたり、手拍子をしてはいけません。
応援歌の後の「きったがわー・ドンドンドン・きったーがわー・ドンドンドン」というコールのとき、
「ドンドンドン」の合間はメガホンや手を叩かず、太鼓の音だけが響くようにしましょう。
カブレラコールのときも同じです。
周りがメガホン叩いてないのに、たまに後ろの席の方が一生懸命カパカパ音を立てて叩かれると結構気になるものです。
主旨は音を出すなというのではなくて、声を出すことに集中しましょうということだと思います。
・コールが次第に早くなりますが、そのとき掛け声のリズムが変わりますので注意してみてください。
最初は「きったがわー・ドンドンドン・きったがわー・ドンドンドン・・・」
途中からリズムが早くなったとき「き・た・が・わ・ドンドンドン・き・た・が・わ・ドンドンドン」
という感じ(わかりにくい)。
特に4文字の選手名の場合は注意しましょう。
バルディリスやカラバイヨのコールは、噛まないよう頑張って口を動かしましょう。
■応援歌について
・鈴木郁博の唄いだし「♪鼓動が高鳴るこの勝負~」の部分。
×こどうがた~か~な~る
○こどうがた~かなる~
外野席でも多くの人が誤ってるみたいで、応援団の方もハンドスピーカーで唄いながら注意を促されていました。
(応援歌CDでも聞き取りにくい感じでしたが)注意してみて下さい。
・大引啓二の唄いだしの歌詞
×絶え間なく燃ゆる闘志
○絶え間なく燃ゆる闘気
・バルディリス(外国人汎用歌)のコール部分
×Go! Fight! Go! Let's Go!
○Go! High! Go! Let's Go!
「ゴー!ファイッ!」じゃなくて「ゴー!ハイ!」
バルディリスの場合は、応援歌が終わった直後、次の1球が終わるまで「ゴー!ハイ!ゴーレッツゴー!」が繰り返されます。
その後はバルディリスコールになります。
・笑牛拳(ビッグイニング時に発動、もしくは二次会の最後から二番目の曲)のコール
×気合!全開!突っ込めー!オイ!
○気合!全開!突っ込めー!オス!
奇数回は歌詞はなくて「押忍(オス)!」のみ。(おい!ではなく、オス!)
偶数回は「♪捨て身覚悟で~」と歌詞をそのまま唄いましょう。(オス!はいりません)
・丑男~cow boy~のファンファーレの時
「熱き 情熱 紅く染まり」・・・で右手のコブシを上げ、
「蒼き稲妻輝く」・・・で左手のコブシを上げます。
一応こんな感じ。
他に注目すべき点や二次会などでのレクチャーされた事項がありましたら、ご指摘ください。
・・スタンドでの楽しみ方は人それぞれですし、金払って来てるのに行動を強要されたくないという気持ちも重々承知しています。
(また、リードしてる応援団さんの目の前で余計な野次をしたらメッサ怖いですよ。Bsの応援団を甘く見てはいけない)
ですが、最後くらいは高校野球のアルプス席みたいなイメージの応援で、
ただひたすら生きるか死ぬかをチームと一緒に体感してはどうかな、と思いました。
選手がミスすれば怒鳴る前に一緒に悲しみ、活躍すれば当然だと言う前に喜ぶ!
そして後腐れは無しで!
ここまで楽しめるシーズンって滅多に無いもので、それぞれが後悔無きよう、
残り少ないシーズンを楽しむしかありません。
にほんブログ村
お時間とお気持ちに余裕がありましたら・・。
私は,札幌にしか行けないので,あまり応援の仕方はよくわかりません。
でも,少ないながら力一杯応援している人がいるのは,うれしい限りです。
ファン歴は35年なのですが,観戦できるのは年に数回しかないので,その都度覚えている次第です。
あとは,Yuo Tubeなんかで勉強しています。
メガホンの部分なんかは,とても参考になりました。ありがとうございます!
札幌の応援はいつもどんな状況でも楽しく、
Bsの活躍を本気で喜んで応援されてる印象があります。
本来、応援の形よりもそういう同じ気持ちを共有することが大事なのかなとも思ったりします。
ということで、ここで書いたことについては、観戦が終わってしまった方に対しては申し訳なく思います。
また、細かいことを書いてますが、あくまで参考としてください。
(応援団さんは、完全な統率を取れたら喜ばれると思いますが)
最後の京セラDに集まるコアなファン層への確認という方向です。