
■あいにくの天気
昨日まではホーム、そしてこれからオープン戦が終わるまでずっと関東という
移動は少なくてすむオリメンバー。
今日は、その今年の関東での初戦を見てきました。
Bs 0 - 1 BayStars (横浜スタジアム)
BayStarsとBs。ぱっと見、ちょとややこしいぞ。
で、スコアを見ると結構イライラしますが、とりあえずはまだオープン戦。
野球を観られること自体が楽しかったと思いましょう。
とりあえず、球場全景。
アメフトのラインがまだ残ってました。

オリの関東応援メンバーも今年初めて集結しました。
みんな見たことある顔。みなさま、今年もよろしくお願いします。

昨日のドームでのオリ-ヤクルト戦の倍以上の7800人の観衆が、寒い中、悪天候の中集まりました。
風も結構あり、どれくらい寒かったかというと・・・

ちょっと僕も風邪気味とのことで、完全防備。
去年の3月の宮城とかでもやった、ファーつきのコートの上からメッシュジャージ。
首にはマフラータオル巻いて備えておりました。
この格好でフラフラと外野席をうろついてましたので、お気づきの方もおられることでしょう。

■ハマスタイル
セリーグでは、わりとベイスターズは好きなほう。
スペランカー多村とアゴ倉がおらんようになり、キャラは薄くなったけれど。
スタジアムDJの紹介では、みんなにハマの○○というニックネームがついてるようで。
ハマの番長は有名だけれど、ハマの牛若丸、ハマの切込み隊長・・・
ちなみに、今日唯一の点を叩いた、にしさんもハマのなんとかでニックネーム募集中。
ひょっとしたらもう決まったかな?

そんな中、スタジアムDJによるアナウンス「1番、サード、ガニマタ・・・タネダヒトシー」という声が響き渡る異質な方も。

気づけばライトスタンドは、みーんなガニマタ。
ホシ男とホシ子。横から見るとバナナかレモンか。

■アレンと由田
今日は内容も寒かったけれども、よーく探せばそれなりにいいプレーはあったんよ。
いいプレーは、石井琢朗ブログで書かれてたこと。
2回表。ノーアウトからヒットで出塁のアレンに続いて、由田慎太郎三振のとき。
外野席も「あ~あ」な雰囲気の中、観客のひとりが「あれ~???」という声。

みーんな気づかないうちに、アレンが2塁にいる。テレポーテーション?
そういうスキをついた走塁っていいじゃないっすか。
この盗塁、琢朗も書いてたけど【ディレードスチール】ってやつらしい。
コーチの指示なのか、監督からの鋭い勘なのか、アレンの注意力だったのか。
とにかく、走塁重視の野球を目指してるってときだから、ますます楽しみですね。
残念なことにアレンは次の打席でデッドボールを受け、そのまま大西に交代。
大事に至ってなければいいけど。
由田慎太郎は、アレンデッドボールの後は、きっちり送りバントを決め、
そして今日はフルイニング出場。それだけでも、まずはおめでとう。
ただ、守備面では右中間のフライをアレンと連携が上手くいってなくて、声を出せとアレンにジェスチャーで言われてるようでした。
■大西と下山
外野守備なら、この人たちはお手の物。
下山の守備範囲の広さには、改めて驚かされました。
二遊間の奥の方のフライまでセンター大西を差し置いてレフト下山がキャッチ。

大西、苦笑い。下爺、してやったり?
■今日の24番
今日は途中出場のニンジンバットの後藤さん。
一打席はショートゴロ。でも、普通のゴロも意外にギリギリアウト判定で、足の速さが垣間見えました。
守備はサード。ラロッカと交代して登場。
ラロッカ守備は、1回の裏は、ずいぶん普通のゴロが危なっかしい印象だったけれど、
ミツタカの守備機会は今日はなかったかな。

■ローズ、そして応援歌れくちゃー
昨日、来日してたローズがとにかく4番でフル出場。
え?1~3番あたりで打席数を少しでも多くするんじゃなかったの?
案の定、今日は3番で9回の攻撃終了。ほれみてみ。
ただ、イニング間は、ファールゾーンで、相手投手を見ながら素振りをしてました。
今日は、ちと寒かったのか、早打ちが目立ちましたが。
ちなみにユニフォームは間に合いました。

応援団さんは、歌詞プリントは、なんとか手書きで間に合わせました。

近鉄のときと、歌詞は結構変わってます。
ちなみに、新しい応援歌も。

上から大引、ラロッカ、助っ人用。
変更点
・森山には、去年早川に使われていた「♪うばい~取れ! さぁ~ゆけ!」てやつ。
・辻は、応援歌こそ「♪ぶーつけろー熱意」だけれど、コールは「つっちゃん」
(真宏と同じタイプで、「つっちゃん、タタタン、つっちゃん、タタタン」の繰り返し)
■日経記者と対談
Bsの応援席のレフトよりの端で一人で大声で応援歌を歌って騒いでいたからか、
腕章つけたスーツ姿の男性が、おそるおそる僕に近づいてきて
「あのー。日経新聞なんですが、お話を伺ってもいいですか?」
聞くところによると、ホリ○モンの判決を間近に控え、プロ野球ファンの反応を調査してるそうだ。
いちおう、名刺ももらい、ほんとに日経の社会記事の人。
こういうビジターでの応援なら、わりかしファン代表になりやすいポジションなんだろか。
もともとどこのファンだったんですか?というところから切り出されて、数分間座りながらの談話。
僕が話したこととしては、
・ホリ○モンは、プロ野球ファンとしては合併反対していたときの救世主だと思ったのは間違いない。
ブルーウェーブファンだった僕も同じ。
・彼が逮捕されたとき、彼に群がる近鉄ファンたちの映像が時折流れていたが、それを見ると胸が痛い。
プロ野球ファンが彼の会社の経営状況をチェックしてとか、そういうことを考えてる余裕などなかった。
それに、世間から容疑者と同じ否定的な目で近鉄ファンたちが映るのは、あまりに気の毒だ。
・今は、このチームを応援すると決めたから、もと近鉄ファンだった人とも一緒に応援してる。
ここ(レフト外野応援席)にいるのはみんな仲間だ。
自分の言ってることが、Bsファンの中でも、もと近鉄、もとBWのファンなどでも、いろいろ意見は異なるとは思います。
が、自分が思ったことはとりあえず、はっきり言いました。
今になって、そんな話題で記事になるのか?とも思いましたが、
そんな過去があっての今のチームであることを、今もちょっとした記事になってくれたら、と思ってます。

■雨のハマスタ
神戸も大阪も晴れてるのに、なぜか甲子園球場だけは雨降ってる、ってことは、
子供の頃よくあったような記憶なんだけれど、ハマスタも同じなんだろか。
ハマスタでは、帰途につくときも、どんよりの雨が降ったり止んだりの天気の中、
みなとみらい線に乗って東急菊名あたりで地上に出たとき、すでに快晴。

今年も天気ばかりには恵まれてほしいものです。
昨日まではホーム、そしてこれからオープン戦が終わるまでずっと関東という
移動は少なくてすむオリメンバー。
今日は、その今年の関東での初戦を見てきました。
Bs 0 - 1 BayStars (横浜スタジアム)
BayStarsとBs。ぱっと見、ちょとややこしいぞ。
で、スコアを見ると結構イライラしますが、とりあえずはまだオープン戦。
野球を観られること自体が楽しかったと思いましょう。
とりあえず、球場全景。
アメフトのラインがまだ残ってました。

オリの関東応援メンバーも今年初めて集結しました。
みんな見たことある顔。みなさま、今年もよろしくお願いします。


昨日のドームでのオリ-ヤクルト戦の倍以上の7800人の観衆が、寒い中、悪天候の中集まりました。
風も結構あり、どれくらい寒かったかというと・・・


ちょっと僕も風邪気味とのことで、完全防備。
去年の3月の宮城とかでもやった、ファーつきのコートの上からメッシュジャージ。
首にはマフラータオル巻いて備えておりました。
この格好でフラフラと外野席をうろついてましたので、お気づきの方もおられることでしょう。

■ハマスタイル
セリーグでは、わりとベイスターズは好きなほう。
スペランカー多村とアゴ倉がおらんようになり、キャラは薄くなったけれど。
スタジアムDJの紹介では、みんなにハマの○○というニックネームがついてるようで。
ハマの番長は有名だけれど、ハマの牛若丸、ハマの切込み隊長・・・
ちなみに、今日唯一の点を叩いた、にしさんもハマのなんとかでニックネーム募集中。
ひょっとしたらもう決まったかな?


そんな中、スタジアムDJによるアナウンス「1番、サード、ガニマタ・・・タネダヒトシー」という声が響き渡る異質な方も。


気づけばライトスタンドは、みーんなガニマタ。
ホシ男とホシ子。横から見るとバナナかレモンか。


■アレンと由田
今日は内容も寒かったけれども、よーく探せばそれなりにいいプレーはあったんよ。
いいプレーは、石井琢朗ブログで書かれてたこと。
2回表。ノーアウトからヒットで出塁のアレンに続いて、由田慎太郎三振のとき。
外野席も「あ~あ」な雰囲気の中、観客のひとりが「あれ~???」という声。


みーんな気づかないうちに、アレンが2塁にいる。テレポーテーション?
そういうスキをついた走塁っていいじゃないっすか。
この盗塁、琢朗も書いてたけど【ディレードスチール】ってやつらしい。
コーチの指示なのか、監督からの鋭い勘なのか、アレンの注意力だったのか。
とにかく、走塁重視の野球を目指してるってときだから、ますます楽しみですね。
残念なことにアレンは次の打席でデッドボールを受け、そのまま大西に交代。
大事に至ってなければいいけど。
由田慎太郎は、アレンデッドボールの後は、きっちり送りバントを決め、
そして今日はフルイニング出場。それだけでも、まずはおめでとう。
ただ、守備面では右中間のフライをアレンと連携が上手くいってなくて、声を出せとアレンにジェスチャーで言われてるようでした。
■大西と下山
外野守備なら、この人たちはお手の物。
下山の守備範囲の広さには、改めて驚かされました。
二遊間の奥の方のフライまでセンター大西を差し置いてレフト下山がキャッチ。


大西、苦笑い。下爺、してやったり?
■今日の24番
今日は途中出場のニンジンバットの後藤さん。
一打席はショートゴロ。でも、普通のゴロも意外にギリギリアウト判定で、足の速さが垣間見えました。
守備はサード。ラロッカと交代して登場。
ラロッカ守備は、1回の裏は、ずいぶん普通のゴロが危なっかしい印象だったけれど、
ミツタカの守備機会は今日はなかったかな。


■ローズ、そして応援歌れくちゃー
昨日、来日してたローズがとにかく4番でフル出場。
え?1~3番あたりで打席数を少しでも多くするんじゃなかったの?
案の定、今日は3番で9回の攻撃終了。ほれみてみ。
ただ、イニング間は、ファールゾーンで、相手投手を見ながら素振りをしてました。
今日は、ちと寒かったのか、早打ちが目立ちましたが。
ちなみにユニフォームは間に合いました。


応援団さんは、歌詞プリントは、なんとか手書きで間に合わせました。

近鉄のときと、歌詞は結構変わってます。
ちなみに、新しい応援歌も。

上から大引、ラロッカ、助っ人用。
変更点
・森山には、去年早川に使われていた「♪うばい~取れ! さぁ~ゆけ!」てやつ。
・辻は、応援歌こそ「♪ぶーつけろー熱意」だけれど、コールは「つっちゃん」
(真宏と同じタイプで、「つっちゃん、タタタン、つっちゃん、タタタン」の繰り返し)
■日経記者と対談
Bsの応援席のレフトよりの端で一人で大声で応援歌を歌って騒いでいたからか、
腕章つけたスーツ姿の男性が、おそるおそる僕に近づいてきて
「あのー。日経新聞なんですが、お話を伺ってもいいですか?」
聞くところによると、ホリ○モンの判決を間近に控え、プロ野球ファンの反応を調査してるそうだ。
いちおう、名刺ももらい、ほんとに日経の社会記事の人。
こういうビジターでの応援なら、わりかしファン代表になりやすいポジションなんだろか。
もともとどこのファンだったんですか?というところから切り出されて、数分間座りながらの談話。
僕が話したこととしては、
・ホリ○モンは、プロ野球ファンとしては合併反対していたときの救世主だと思ったのは間違いない。
ブルーウェーブファンだった僕も同じ。
・彼が逮捕されたとき、彼に群がる近鉄ファンたちの映像が時折流れていたが、それを見ると胸が痛い。
プロ野球ファンが彼の会社の経営状況をチェックしてとか、そういうことを考えてる余裕などなかった。
それに、世間から容疑者と同じ否定的な目で近鉄ファンたちが映るのは、あまりに気の毒だ。
・今は、このチームを応援すると決めたから、もと近鉄ファンだった人とも一緒に応援してる。
ここ(レフト外野応援席)にいるのはみんな仲間だ。
自分の言ってることが、Bsファンの中でも、もと近鉄、もとBWのファンなどでも、いろいろ意見は異なるとは思います。
が、自分が思ったことはとりあえず、はっきり言いました。
今になって、そんな話題で記事になるのか?とも思いましたが、
そんな過去があっての今のチームであることを、今もちょっとした記事になってくれたら、と思ってます。

■雨のハマスタ
神戸も大阪も晴れてるのに、なぜか甲子園球場だけは雨降ってる、ってことは、
子供の頃よくあったような記憶なんだけれど、ハマスタも同じなんだろか。
ハマスタでは、帰途につくときも、どんよりの雨が降ったり止んだりの天気の中、
みなとみらい線に乗って東急菊名あたりで地上に出たとき、すでに快晴。


今年も天気ばかりには恵まれてほしいものです。
いつかどこかで。
関東在住ですと、日程も同じようになりますよね。
こちらこそ、どこかでお会いできれば、と思います。
観客で埋まれば良いようなコメントも載ってましたが、結構上の方まで青いので埋めるのは対阪神以外のカードだと優勝争いが佳境とか注目の投手が投げるとかGW、夏休みでないと苦労するかもしれませんね。
日経の人も声を掛けやすそうな人を探してたんでしょうねぇ。
タネダンスは今年も健在なのですね^^;;
それと開幕2戦目先発予定の吉井は6回1失点で内容は良かったみたいですね。
青とオレンジの境界で、ボールが見えにくいということですね。
球場の改修って、いざやってみないと影響がわからないところもあって、
難儀なもんですね。
今日は、案外フライが少なくて、テストにはならなかったかもしれません。
日経記者さんは真面目そうな方でしたが、応援団の中心の方へは入って行けそうになかったです。
僕の周りにいた人を何人か、アンケートしてました。
ほんとに記事になるのかな?
何かの機会で、来る事にはなるんじゃないでしょうかね。
>タネダンス
ライトスタンド全員ガニマタのことですね。
見ている分にはおもしろかったです。
吉井は内容は良かったですが、内野ゴロの山って
見てる分には結構つまらないんですよね。それが持ち味なんですけど。
上の写真でBsファンが写ってる写真が拡大できれば僕の姿も確認できます。
レフト側を見てなかったので姿は確認できませんでした・・・・・・
試合は寒くて雨もたまに降るというあまりいい条件ではないですし完封負けでしたが久々に野球を観れて応援歌も確認できたのでよしとします。
あと上の横浜の赤いバスの隣のユザワヤが写ってる写真なんですが、僕も学校で毎日ここの駅を利用します。もうじき移転するものこの駅は欠かせないです。
最後に、寒い中応援お疲れ様でした。
記事を読ませてもらい、僕は応援歌新曲レクチャーは参加せずに帰りましたので
坂口の応援歌の「打つぞーグッチー」は初めて知りました。
今日は直接お会いしませんでしたが、
お会いしたときには、「なんだこいつか」ぐらいに思われるかもしれませんね。
中野区から横浜まで通ってるんですか。結構大変な距離だと思います。
でもハマスタ近辺は落ち着いた町並みで、今度は天気の良い日に歩いてみたいものです。
関東限定なのか、これで統一なのか、気になるところです・・・。
でも、いい歌詞ですね!
応援歌やコールなどは、関西と関東で若干違う場合がありますし
(歌の前のコールは関東が1回多いとか、相川→良太コールだとか)
それは気になりますね。
ローズの歌詞は、復帰への願いが込められてますよね。
きっと、また、僕らのスタンドへ放り込んでくれることを願いたいです。