毎年の事ですがね~、、、ども団長です。
今年も田植え続行の実家ですが、その前準備として”苗代作業”に行ってきました。
じりじり雨模様で底冷えする天気でしたが、夕方までに無事作業終了となりました。
ハウスの中で、ある程度の大きさまで苗を育て、その後田植えとなります。
実際の田植えは、5月の中旬から下旬あたりでしょうかね。
天気に恵まれて欲しいものです。
おらの地元で作っている米は”まっしぐら”という名前がついています。
農協推奨米ですが、これといった有名ブランドでもないので、知らない人が多いでしょう。
しかも、まだ作り始めて2~3年くらいなので、地元でもまだまだ知名度が低いののが現状です。
青森である程度有名なブランド米といえば”つがるロマン”ですが、おらの地元ではほとんど作付けしてないですね。
なにしろ、こちらの農協推奨米じゃないと、農協で取り扱ってくれないものですから・・・。
個人で食べるように作付けしている人はちらほらいるようですが、稲の生長が他のものよりもやや遅めなのが玉に瑕だったりします。
(それでも天候が良ければ、何も問題ないのですがね・・・)
味はおいしい(らしい)です。実はほとんど喰ったこと無かったり・・・_| ̄|○ il||li
まぁそれはおいといて・・・。
秋にいい収穫ができるといいなっ!!
今年も田植え続行の実家ですが、その前準備として”苗代作業”に行ってきました。
じりじり雨模様で底冷えする天気でしたが、夕方までに無事作業終了となりました。
ハウスの中で、ある程度の大きさまで苗を育て、その後田植えとなります。
実際の田植えは、5月の中旬から下旬あたりでしょうかね。
天気に恵まれて欲しいものです。
おらの地元で作っている米は”まっしぐら”という名前がついています。
農協推奨米ですが、これといった有名ブランドでもないので、知らない人が多いでしょう。
しかも、まだ作り始めて2~3年くらいなので、地元でもまだまだ知名度が低いののが現状です。
青森である程度有名なブランド米といえば”つがるロマン”ですが、おらの地元ではほとんど作付けしてないですね。
なにしろ、こちらの農協推奨米じゃないと、農協で取り扱ってくれないものですから・・・。
個人で食べるように作付けしている人はちらほらいるようですが、稲の生長が他のものよりもやや遅めなのが玉に瑕だったりします。
(それでも天候が良ければ、何も問題ないのですがね・・・)
味はおいしい(らしい)です。実はほとんど喰ったこと無かったり・・・_| ̄|○ il||li
まぁそれはおいといて・・・。
秋にいい収穫ができるといいなっ!!