この前の日曜日(11/8)、これまたお久しぶりのYさんと山へ。
3月の伊豆遠征依頼、コロナ絡みで会社からの【人と会うな指示】が出てたり、ご主人が心配性で許可が下りず、ってのもあってずっと会えなかったYさん。
ついにそれぞれからの許可も下り、それでもお互いに感染防止対策はしっかりと取りながら、7か月ぶりの再会となりました。
待ち合わせは【青梅駅】に7時。
駅から走ること1時間強。
到着したのは。
東京の外れ、桧原村(村だよ、村)にある【都民の森】。
8時少し過ぎに到着したんだけど、私たちの2台前の車でなんと満車に。
その瞬間、後続の車は駐車場内に入れなくなった。
私達はと言うと・・・。
係りの方が『少し待てば1台くらい出るからここらに停めて待ってて』って。
ちなみに前を走ってた車は、そのままPを出て行っちゃいました。
待ってる間に辺りを偵察。
駐車場脇のもみじはほぼほぼ見頃を迎えてた。
30分も経たない内に1台空き、ササっと駐車(おじさんが言ってた事 正解だったわ)。
8時50分、予定よりだいぶ遅れたけど出発です。
こちらが本日のルート。
赤いラインを時計回りに歩きます。
久々の標高差500mでございます。
舗装路を少し歩くと分岐。私たちは左側。
いきなりの階段にガックリなわたし。
階段、少しだけにして下さいな、と祈りつつ・・・
・・・結構な段数でございました。
階段を登り切る手前。
山の中もまだ紅葉が残ってるのかなぁ~・・・残ってたらうれしいなぁ~・・・と。
階段が終わるとしばらくは平坦で歩きやすい道が続きました。
左側に展望所らしき場所が。
山肌に残る紅葉がきれいでした。
思い返すと・・・この日、ここが唯一の絶景スポットだったなぁ。
(この時はそんな事思ってなかったんだけどねぇ)
紅葉が残る道を歩きます。
久々に見る背中。
葉を落とした木々と紅葉が残る木々のコラボ。
こんな優しい風景も好きだったりします。
歩き始めて35分。
【三頭大滝】に到着。
思いのほか立派な滝にふたりして感激。
登山道に戻りさっきまでいた【瀧見橋】を臨みます。
右下に見える白い筋は大滝の下の方です。
いい感じです。
さて、ここまでは楽チンな道でしたが、ここからは本格的な登山道になるようで・・・。
傾斜がついた道を登ります。
15分程登ると分岐に。
私達は右へ。
で、こっからが・・・結構激しい・・・と言うか、まるで御岳のロックガーデン。
フィズを抱っこしたり歩かせたり・・・
きっついわぁ~と思いながらも
こんな中を歩くのはやはり気持ちがいい。
黄色の中に時折混ざるオレンジ。
もうすぐ冬が来るね。
大滝から30分。
鳥観察小屋に向かう分岐の休憩スポットで小休止。
その後は・・・正直、あまり周りを見る余裕はなく(だって、段差ばっかなんだもん)。
以下の写真は先を行くYさんが撮影してくれてた写真にて(Yさんに感謝感謝)。
もう一度小休止。
11時20分。
Yさんが待つ【ムシカリ峠】やっと到着。
ここまで、なんと、2時間半もかかってた。
またまた少し休んで。
山頂まではあと20分(のはず)。
稜線の木々はすっかり冬の様相。
この道、気持ち良かったぁ~(相変わらずしんどかったけどね)。
そして11時54分。
なんとか無事に三頭山、山頂に到着したのでした。
奥で先に着いてたYさんがピースしてました。
そして、この時はまだ青空が見えてたのよねぇ。
3月の伊豆遠征依頼、コロナ絡みで会社からの【人と会うな指示】が出てたり、ご主人が心配性で許可が下りず、ってのもあってずっと会えなかったYさん。
ついにそれぞれからの許可も下り、それでもお互いに感染防止対策はしっかりと取りながら、7か月ぶりの再会となりました。
待ち合わせは【青梅駅】に7時。
駅から走ること1時間強。
到着したのは。
東京の外れ、桧原村(村だよ、村)にある【都民の森】。
8時少し過ぎに到着したんだけど、私たちの2台前の車でなんと満車に。
その瞬間、後続の車は駐車場内に入れなくなった。
私達はと言うと・・・。
係りの方が『少し待てば1台くらい出るからここらに停めて待ってて』って。
ちなみに前を走ってた車は、そのままPを出て行っちゃいました。
待ってる間に辺りを偵察。
駐車場脇のもみじはほぼほぼ見頃を迎えてた。
30分も経たない内に1台空き、ササっと駐車(おじさんが言ってた事 正解だったわ)。
8時50分、予定よりだいぶ遅れたけど出発です。
こちらが本日のルート。
赤いラインを時計回りに歩きます。
久々の標高差500mでございます。
舗装路を少し歩くと分岐。私たちは左側。
いきなりの階段にガックリなわたし。
階段、少しだけにして下さいな、と祈りつつ・・・
・・・結構な段数でございました。
階段を登り切る手前。
山の中もまだ紅葉が残ってるのかなぁ~・・・残ってたらうれしいなぁ~・・・と。
階段が終わるとしばらくは平坦で歩きやすい道が続きました。
左側に展望所らしき場所が。
山肌に残る紅葉がきれいでした。
思い返すと・・・この日、ここが唯一の絶景スポットだったなぁ。
(この時はそんな事思ってなかったんだけどねぇ)
紅葉が残る道を歩きます。
久々に見る背中。
葉を落とした木々と紅葉が残る木々のコラボ。
こんな優しい風景も好きだったりします。
歩き始めて35分。
【三頭大滝】に到着。
思いのほか立派な滝にふたりして感激。
登山道に戻りさっきまでいた【瀧見橋】を臨みます。
右下に見える白い筋は大滝の下の方です。
いい感じです。
さて、ここまでは楽チンな道でしたが、ここからは本格的な登山道になるようで・・・。
傾斜がついた道を登ります。
15分程登ると分岐に。
私達は右へ。
で、こっからが・・・結構激しい・・・と言うか、まるで御岳のロックガーデン。
フィズを抱っこしたり歩かせたり・・・
きっついわぁ~と思いながらも
こんな中を歩くのはやはり気持ちがいい。
黄色の中に時折混ざるオレンジ。
もうすぐ冬が来るね。
大滝から30分。
鳥観察小屋に向かう分岐の休憩スポットで小休止。
その後は・・・正直、あまり周りを見る余裕はなく(だって、段差ばっかなんだもん)。
以下の写真は先を行くYさんが撮影してくれてた写真にて(Yさんに感謝感謝)。
もう一度小休止。
11時20分。
Yさんが待つ【ムシカリ峠】やっと到着。
ここまで、なんと、2時間半もかかってた。
またまた少し休んで。
山頂まではあと20分(のはず)。
稜線の木々はすっかり冬の様相。
この道、気持ち良かったぁ~(相変わらずしんどかったけどね)。
そして11時54分。
なんとか無事に三頭山、山頂に到着したのでした。
奥で先に着いてたYさんがピースしてました。
そして、この時はまだ青空が見えてたのよねぇ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます