![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/8f9bc10434a1a3ea643b89030f961a66.jpg)
さて、今年も厚木のほうに出張があり、前後に時間があったので、酒蔵に行ってきました。
まず一件目は伊勢原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/c6/2e7e1a17b8f8fd35212077c1f7308b2d_s.jpg)
初めて行った伊勢原。
駅下りて、バスに乗ろうと思ったら通勤時間で断念。
でっかい工場があるのです。
仕方なく歩く。
そして気づく。
帽子忘れた!!!
とりあえず、ペットボトルをキープして熱中症対策。
歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/76/a7b402c79f12750fcbc1ce63d0a2be88_s.jpg)
話題のところの写真を一枚。お店よくうつるねぇ。
ちなみに、この道には街路樹はありませんでした。ここだけないわけじゃありません。
たっぷり30分歩いたところで発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/0c/00e820309ef3afcb22edb8d568c02ceb_s.jpg)
煙突があるから酒蔵は見つけやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/85/8f9bc10434a1a3ea643b89030f961a66_s.jpg)
吉川酒造さんです。
入口に売店があって、早速購入。
神奈川のお米「はるみ」で作ったお酒を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/13/b737d3ff9db70cf46e2ae5b4e466a023_s.jpg)
近くにはこんな石碑もあります。
このあたりの神社は分社もあって大きいねぇ。
さすが大山信仰のふもとなのです。
歴史もある。
帰りはバスに乗ったけど、バスは50分もかかった。
246が大渋滞なの。朝は。
お金払って遅いってどういうこと?
お客さんは慣れてる感じでした。
だって、歩くと干からびちゃうもんね。
ということで、次は山北です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/d6/6bdc7283bcdcfc8fcc50f3ec9daac953_s.jpg)
情緒がありますです。
今でもSLが走りそうな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/6f/409ff38707a5dc613bda397e9285df0a_s.jpg)
駅前もいい建物です。
サイズ感も模型にぴったり。
と、ここまではいいのだが、日陰のない一本道を15分くらい歩きます。
後頭部からうなじのあたりが暑い。痛い。
こんなバカなことして熱中症になったらどうしよう。
と、思いつつ歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/b3/b713c1c40adf9e0eb7624be45d1b4d6a_s.jpg)
あった!酒蔵。
川西屋酒造店。
全く工場のような感じ。
煙突も見えなかったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/05/30df4c87a30a2c4d51ebe4e50733155c_s.jpg)
ほんでも杉林があるのがいいですね。
特に売店もないから、スルーです。
向かいに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/14/e86bce4f6be0a01ffaa2d43bffec3695_s.jpg)
酒屋があるからこれが売店かな。
誰も人が通らないから、入りにくい。
ここからは思い出したくないなぁ。
隣の駅までもう20分くらい歩きましたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/2f/d2cb5103b9d3c614179581d8f844c1d2_s.jpg)
これを見つけてようやく一息。
高校生が群がる駅に着きました。
で、最後に本厚木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/42/56555acbbf3b69052c68c9aa7935d00f_s.jpg)
金川酒造組合です。
2年前は夏休みで閉店中。
今回はやってました。
中は、組合事務所ですね。
お店らしくない。
お酒は冷蔵室にあって、入ると・・・生き返るっ!
気づいたけれど、駅からアクセスできそうな酒蔵は回っちゃったかな。
あとは、津久井湖周辺にあるので、駅から本数の少ないバスに30分以上乗らないと着かないです。
酒蔵に行くだけで一日がかりなので、当面はいかないことにします。
なので、そこの酒を入手。
清水酒造さんの「巌の泉」。
さぁ、家に帰っていただくとしましょう。
まず一件目は伊勢原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/c6/2e7e1a17b8f8fd35212077c1f7308b2d_s.jpg)
初めて行った伊勢原。
駅下りて、バスに乗ろうと思ったら通勤時間で断念。
でっかい工場があるのです。
仕方なく歩く。
そして気づく。
帽子忘れた!!!
とりあえず、ペットボトルをキープして熱中症対策。
歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/76/a7b402c79f12750fcbc1ce63d0a2be88_s.jpg)
話題のところの写真を一枚。お店よくうつるねぇ。
ちなみに、この道には街路樹はありませんでした。ここだけないわけじゃありません。
たっぷり30分歩いたところで発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/0c/00e820309ef3afcb22edb8d568c02ceb_s.jpg)
煙突があるから酒蔵は見つけやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/85/8f9bc10434a1a3ea643b89030f961a66_s.jpg)
吉川酒造さんです。
入口に売店があって、早速購入。
神奈川のお米「はるみ」で作ったお酒を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/13/b737d3ff9db70cf46e2ae5b4e466a023_s.jpg)
近くにはこんな石碑もあります。
このあたりの神社は分社もあって大きいねぇ。
さすが大山信仰のふもとなのです。
歴史もある。
帰りはバスに乗ったけど、バスは50分もかかった。
246が大渋滞なの。朝は。
お金払って遅いってどういうこと?
お客さんは慣れてる感じでした。
だって、歩くと干からびちゃうもんね。
ということで、次は山北です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/d6/6bdc7283bcdcfc8fcc50f3ec9daac953_s.jpg)
情緒がありますです。
今でもSLが走りそうな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/6f/409ff38707a5dc613bda397e9285df0a_s.jpg)
駅前もいい建物です。
サイズ感も模型にぴったり。
と、ここまではいいのだが、日陰のない一本道を15分くらい歩きます。
後頭部からうなじのあたりが暑い。痛い。
こんなバカなことして熱中症になったらどうしよう。
と、思いつつ歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/b3/b713c1c40adf9e0eb7624be45d1b4d6a_s.jpg)
あった!酒蔵。
川西屋酒造店。
全く工場のような感じ。
煙突も見えなかったなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/05/30df4c87a30a2c4d51ebe4e50733155c_s.jpg)
ほんでも杉林があるのがいいですね。
特に売店もないから、スルーです。
向かいに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/14/e86bce4f6be0a01ffaa2d43bffec3695_s.jpg)
酒屋があるからこれが売店かな。
誰も人が通らないから、入りにくい。
ここからは思い出したくないなぁ。
隣の駅までもう20分くらい歩きましたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/2f/d2cb5103b9d3c614179581d8f844c1d2_s.jpg)
これを見つけてようやく一息。
高校生が群がる駅に着きました。
で、最後に本厚木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/42/56555acbbf3b69052c68c9aa7935d00f_s.jpg)
金川酒造組合です。
2年前は夏休みで閉店中。
今回はやってました。
中は、組合事務所ですね。
お店らしくない。
お酒は冷蔵室にあって、入ると・・・生き返るっ!
気づいたけれど、駅からアクセスできそうな酒蔵は回っちゃったかな。
あとは、津久井湖周辺にあるので、駅から本数の少ないバスに30分以上乗らないと着かないです。
酒蔵に行くだけで一日がかりなので、当面はいかないことにします。
なので、そこの酒を入手。
清水酒造さんの「巌の泉」。
さぁ、家に帰っていただくとしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます