
さてさて、昔作ったことのあるBDアダプタ。
電池の接点に挟んでスイッチにつなげてリモートコントロールする支援機器。
以前は薄い両面銅箔の基盤を使って、作ったということを聞いたことがる。
この間、ネットで調べたら電磁波シャットダウン用粘着剤付き銅箔を使って作っていた記事を見た。
これなら、作りやすそう。

サンハヤト製銅はく。秋葉原、マルツで買いました。


そいつを1cm角に切って角を落とす。

呼びはんだして

リードをつける。
ちなみにこのリードはLANケーブルを解体したもの。
結構使えます。

絶縁素子はラミネート。これで銅箔とリードを固定する。

こんな感じ。銅箔は粘着剤がついてるから貼り付けて、リードは瞬間接着剤。

リードの反対側はスイッチのジャックをつける端子をつけて完成。
テストも無事成功。
簡単な支援機器製作でした。
電池の接点に挟んでスイッチにつなげてリモートコントロールする支援機器。
以前は薄い両面銅箔の基盤を使って、作ったということを聞いたことがる。
この間、ネットで調べたら電磁波シャットダウン用粘着剤付き銅箔を使って作っていた記事を見た。
これなら、作りやすそう。

サンハヤト製銅はく。秋葉原、マルツで買いました。


そいつを1cm角に切って角を落とす。

呼びはんだして

リードをつける。
ちなみにこのリードはLANケーブルを解体したもの。
結構使えます。

絶縁素子はラミネート。これで銅箔とリードを固定する。

こんな感じ。銅箔は粘着剤がついてるから貼り付けて、リードは瞬間接着剤。

リードの反対側はスイッチのジャックをつける端子をつけて完成。
テストも無事成功。
簡単な支援機器製作でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます