
長年気づかなかったのです。
パソコンの一台が寒くなるとスイッチが入らない。
原因はマザーボードと思ってたら、
電源だった模様。
電源ユニット交換してもつかない?
と、今度はCPUがショートしてた…
ということで、何とか立ち直ったパソコン。
今はUbuntuで遊んでます。
さて、問題の電源ユニット。
大抵はコンデンサの不良とか…
ということでコンデンサ取り替えてみましょうか。
でも、手元にコンデンサ無いから、とりあえず開けてどんなもんか見てみましょう。
ねじを外す。
これ開けたら保証はないよ!
という紙も破って
オリャ!

なんか、きれいなもんです。
コンデンサのエラーなら大抵コンデンサが膨らんでるはず。
そんなのないぞ。
でも、電源ケーブルとコンデンサがぶつかってふらふらしてるの発見。
これ、取り替えてみようかな。
どうせ、使えない電源だもんね。実験、実験。
今度、コンデンサ買に行こうっと。
パソコンの一台が寒くなるとスイッチが入らない。
原因はマザーボードと思ってたら、
電源だった模様。
電源ユニット交換してもつかない?
と、今度はCPUがショートしてた…
ということで、何とか立ち直ったパソコン。
今はUbuntuで遊んでます。
さて、問題の電源ユニット。
大抵はコンデンサの不良とか…
ということでコンデンサ取り替えてみましょうか。
でも、手元にコンデンサ無いから、とりあえず開けてどんなもんか見てみましょう。
ねじを外す。
これ開けたら保証はないよ!
という紙も破って
オリャ!

なんか、きれいなもんです。
コンデンサのエラーなら大抵コンデンサが膨らんでるはず。
そんなのないぞ。
でも、電源ケーブルとコンデンサがぶつかってふらふらしてるの発見。
これ、取り替えてみようかな。
どうせ、使えない電源だもんね。実験、実験。
今度、コンデンサ買に行こうっと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます