![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c9/f043bdbda36265069ec01541d67ddd2e.jpg)
図書館に着きました。館内入場には入館証が必要です。受付の方が手渡してくれます。荷物はコインロッカー(100円入れますがあとで戻ってきます)に入れ、入場します。館内では、まずコンピュータで書籍を検索、閉架の場合はカウンターで受け取ります。少し時間がかかります。表示板があって、私の場合は15分ほどかかりました。
今回見たかったのは「形式別国鉄の蒸気機関車 別冊 国鉄軽便線の機関車」(金田茂裕 著)です。あるホームページで終戦直後の平作川の工事で活躍した車輌を詳しく調査してある、と書いてあったので武山線の工事について触れられているかと思ったからです。
結果から言うと、全く書かれていませんでした。1946年に久里浜で軽便鉄道の写真を複数枚撮られています。年代を考えるととても貴重な資料であることは間違いありません。装丁もしっかりしていて、記事内容も”濃い”感じです。蒸気機関車の模型を作られる方なら手元にあってもよいと思います。ちなみに価格は5000円。在庫があるかわかりませんが、注文先を紹介するホームページもあるようです。
武山線資料としては空振りでしたが、貴重な本に出会うことができました。
今回見たかったのは「形式別国鉄の蒸気機関車 別冊 国鉄軽便線の機関車」(金田茂裕 著)です。あるホームページで終戦直後の平作川の工事で活躍した車輌を詳しく調査してある、と書いてあったので武山線の工事について触れられているかと思ったからです。
結果から言うと、全く書かれていませんでした。1946年に久里浜で軽便鉄道の写真を複数枚撮られています。年代を考えるととても貴重な資料であることは間違いありません。装丁もしっかりしていて、記事内容も”濃い”感じです。蒸気機関車の模型を作られる方なら手元にあってもよいと思います。ちなみに価格は5000円。在庫があるかわかりませんが、注文先を紹介するホームページもあるようです。
武山線資料としては空振りでしたが、貴重な本に出会うことができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます