今日は、はくたチューリップ祭の帰りに寄った、鳥取県南部町の一式飾りの様子を紹介します。先日、餘部鉄橋の一式飾りを紹介しました。
一式飾りは、南部町無形文化財です。今月の14、15日の両日行われました。
TOP画像は、今年の干支のイノシシで、竹細工一式でできています。

同じイノシシでも、上は器一式、二番目は陶器一式、三番目は竹製品一式です。器一式は、カバにも見えますね。
続く・・・
さて、今日から三連休ですが、私にとっては新しい職場環境になって約1か月がたちました。
いろいろ戸惑いもありましたが、どうにか切り抜けることができ、今月中旬からブログも完全復帰ができました。皆さんの応援のおかげです。あとは職場での親父ギャグ復活のみか・・・(笑)
明日は、再びはくたチューリップ祭をお届けします。
一式飾りは、南部町無形文化財です。今月の14、15日の両日行われました。
TOP画像は、今年の干支のイノシシで、竹細工一式でできています。

同じイノシシでも、上は器一式、二番目は陶器一式、三番目は竹製品一式です。器一式は、カバにも見えますね。
続く・・・
さて、今日から三連休ですが、私にとっては新しい職場環境になって約1か月がたちました。
いろいろ戸惑いもありましたが、どうにか切り抜けることができ、今月中旬からブログも完全復帰ができました。皆さんの応援のおかげです。あとは職場での親父ギャグ復活のみか・・・(笑)
明日は、再びはくたチューリップ祭をお届けします。
器一式は、どうやってくっ付けてあるんですかね、気になります(笑)セロテープじゃ無いようだし。
伝統の技なんですかね^^
早々に復帰されて、良かった良かった。
親父ギャグは・・・・・・まあ、ほどほどに(笑)
今年のパンフを見ると、漆器、竹、木工芸品、下駄、塗り物、陶器、器、盆などとあります。
器一式は・・・ウ~~ム、まさか真空にしてくっつけてあるわけではないだろうが^^;。こればかりはさすがの怪長でもわからない(笑)
TOP画像のイノシシ(竹細工一式)を見ると、目?の部分はタワシに見えるが、はぁて・・・タワシは竹細工だったかな。
親父ギャグが、おいらの仕事の活力源なのだが