
4月3日(土)に、ゆるポタさんに最後に案内されたのは、安来公園(別名:社日(しゃにち)公園)です。
園内一帯には約500本のソメイヨシノが植栽され、ほぼ満開に咲き誇っていました。
「安来千軒名の出たところ 社日桜に十神山」と歌われる「安来節」は、有名な民謡ですね。
撮影はしませんでしたが、園内入口には、安来節を広めた初代家元「渡部お糸」の顕彰碑も建っています。

少し小高い丘になっていますが、登ってみました。



ちょっと見えにくいですが、「安来節祈念碑」と書かれた碑が建っています。

安来節に合わせて銭太鼓が披露されていました。

公園の小高い丘からは、安来市内も見ることができます。
ゆるポタさんには、突然連絡して失礼しましたが、十神山と社日公園に案内していただきありがとうございました。
欲を言えば、古代出雲王陵の丘も撮影できればなおよかったのですが・・(爆)
翌日、4日の日曜日も天候に恵まれ、桜もちょうど見ごろでした。
次回からは、4日に撮った桜などを紹介します。
園内一帯には約500本のソメイヨシノが植栽され、ほぼ満開に咲き誇っていました。
「安来千軒名の出たところ 社日桜に十神山」と歌われる「安来節」は、有名な民謡ですね。
撮影はしませんでしたが、園内入口には、安来節を広めた初代家元「渡部お糸」の顕彰碑も建っています。

少し小高い丘になっていますが、登ってみました。



ちょっと見えにくいですが、「安来節祈念碑」と書かれた碑が建っています。

安来節に合わせて銭太鼓が披露されていました。

公園の小高い丘からは、安来市内も見ることができます。
ゆるポタさんには、突然連絡して失礼しましたが、十神山と社日公園に案内していただきありがとうございました。
欲を言えば、古代出雲王陵の丘も撮影できればなおよかったのですが・・(爆)
翌日、4日の日曜日も天候に恵まれ、桜もちょうど見ごろでした。
次回からは、4日に撮った桜などを紹介します。
安来は松江に行くのにほとんど
通り過ぎる場合が多いので
こうゆう良い場所があるのは全然知りませんでした。
ゆるポタさんにはもっと紹介してもらわないと行けませんね(笑)
安来節に合わせて銭太鼓とはこれまたいいですね
最近こうゆう人の活気ある姿を妙に撮りたくなります。
上から見下ろす感じで、
こういう風景もなかなかないものです。
土曜日まではなんとか天気がもちそうだから、
この週末も、お花見写真期待できるかもしれませんね~~
今日は姪っ子の小学校の入学式ですが、
桜が満開で、華やかでよかったですよ~!
子供頃はここに猿が飼ってありました。
昼間よりも夜桜が綺麗ですよ。
山の上まで提灯がありますからね。(笑
安来公園に行ってみたいと思いながら・・。
未だに行っておりませんが、
怪長さんのお陰で花見が出来ました^^。
夜桜が綺麗なんですか?
地元の方にお願いしましょう(笑)
記憶と、随分違ってました。
でも、懐かしかったです。
王陵の丘、ほんとは、紹介したくないんですが、
仕方ないので、私がUPします^^;
スケールの違いに圧倒されています。
2枚目の赤い花は桃でしょうか。
先日このあたりを通ったときに寄ろうかと思ったんですが
はっきり場所を覚えていなかったのでスルーしました(爆)
こんな立派なら行っとけば良かったなあ(^^ゞ
銭太鼓が女子高生でなくて残念でした(爆)
そうですね、安来にもすばらしいところがあるとは
私も初めてわかりました(爆)
いつも裏街道ばかり闊歩しないで、表街道も紹介してほしいですね(笑)
私の地域の中学校運動会では、町の音頭に合わせて
生徒が銭太鼓を披露します。
浴衣姿で輪になって銭太鼓を操る生徒たちを見ると、
たくましく思えて感動を覚えます。
今日は、本当に天気がよかったですね。
私も休暇を取って、名残惜しい桜を愛でたいくらいでした。
実は、今日は家を出る前にカメラをこっそり持って出ました。
自主的に定時で職場を出て、ちょっと遠回りして
写進化活動をして帰りました(笑)
今日は小学校の入学式でしたか。
やっぱり、入学式には桜が咲いてないと寂しいですからね。
天気もよく、桜も満開で、いい門出になりましたね^^
ぼんぼりも取り付けてありましたから、夜桜も見事でしょうね。
ここへ行ったときに、坂を登りながら
ゆるポタさんから、このあたりでtakesanさんが
職質を受けたところだと聞きましたよ(笑)
職質をしてると逃げたので、警官が追いかけようとしたら
逃げたのはtakesanさんでなくサルだったようで、追わなかったとか。
これが本当の、サルものは追わずということか