今回は、トランプ氏は、欧州諸国に防衛強化を促す計画が必要だ、というテーマで、最近読んだ論考を、概略紹介したいと思います。
この動画は、世界の、異論・反論、様々な立場での論考を紹介するものであり、必ずしも私の個人的な立場を反映するものではないことを、ご留意ください。
ドナルド・トランプ氏の復帰と欧州での戦争の激化により、欧州諸国は神経をとがらせている。
トランプ大統領のNATOに対する反感と、国防総省の政策局にエルブリッジ・コルビー氏やアレックス・ベレス・グリーン氏などの「優先者」を任命したことは、NATOと欧州の安全保障に劇的な変化が訪れることを意味する可能性が高い。
彼らは、米軍は過剰に負担がかかっており、中国の脅威を優先しなければならないと主張しており、これは米国が軍事資産と支出を欧州からアジアに移すべきことを意味する。
欧州における米軍の大幅な削減が見込まれる。欧州の安全保障に対する責任は、ますます欧州に委ねられることになるだろう。
しかし、欧州は現在、何をすべきか途方に暮れている。スピーチや会議はあふれ、追加資金を求める声がうんざりするほど聞かれる。
しかし、欧州が真に安全保障を掌握するために必要な、根本的な構造改革を求める声は欠けている。米国はヨーロッパの安全保障にとって非常に重要な存在であるため、米国が道を示してくれなければヨーロッパは方向性を見失う。
トランプ政権の次期政権高官は、ヨーロッパの防衛システムに衝撃を与えることがヨーロッパが「まとまる」ために必要なことだと考えているかもしれない。そうかもしれない。ヨーロッパはすでに支出を増やしている。
しかし、ヨーロッパの防衛は米国に完全に依存しているため(これは意図的なものだった)、突然の協調のない変化はヨーロッパを危険にさらす可能性もある。ヨーロッパが必要な根本的な構造的変化を起こすという保証はない。
ヨーロッパ人とトランプ政権の両方が理解する必要があるのは、ヨーロッパが米国への依存から抜け出すために支出を増やすことは不可能だということ。
トランプ政権の目標がヨーロッパがヨーロッパの米軍をほぼ置き換えることであるならば、ヨーロッパの多くの軍隊が少しずつ支出を増やして少しずつ強くなるだけでは達成できないだろう。むしろ、そのような劇的な変革には、ヨーロッパが防衛に取り組む方法における劇的な政治的、文化的、組織的変革も必要である。・・・
詳細に興味がある方は、以下の動画を視聴ください。
https://youtu.be/Q4B6O4vs8I8