塩なめ地蔵(宝塔寺)までお散歩 2012-11-25 10:18:05 | 日記 四丁目団地~しおの道~大島八丁目の宝塔寺~大島駅経由で帰って来ました。3.0kmコース。 宝塔寺の前まで行って休憩入ってすぐの所に塩なめ地蔵さんがあり、沢山の塩がお供えしてありました。虎太郎は中には入れませんでした。 以前塩の道で紹介しましたが、江戸時代に下総国行徳の塩を江戸市中に運ぶ小名木川の舟みちを塩の道といいました。お地蔵さんがある宝塔寺はこの道筋にあたり、行徳の塩を商う行商人たちが休憩し、商売繁盛、船の航行安全を祈願し、お地蔵さんに塩を供えていたことから、いつしか「塩なめ地蔵」と呼ばれるようになり、また「いぼ」のできた人が お地蔵さんの前の塩をもらってくると「いぼ」が治るといわれていました。 塩なめ地蔵は小名木川沿いにあったものを昭和初期に宝塔寺へ移したそうです。