当ブログに、今年のジャガイモの発芽を記録してませんでした。


写真は4月始めのジャガイモの状態です。
1か月ほど遡っての記録になります。
今年のジャガイモは、1月下旬に畑へ植えつけしました。
そして芽かきの1か月ほど前に、黒マルチが膨らんでいたので、破ってみたら芽が出ていました。

向かって右側の筋は、100%発芽しているのに、左側はまばらです。
ということは、種イモから出ている芽を上向きに植えた方が、発芽が早いようです。
また、写真では確認しにくいですが、マルチをしなかった畝の方は、さらに発芽が遅いようです。
まあ当然の結果が確認できただけですが、不思議なことに日が経つにつれて、どのジャガイモも同じような背丈になってました。

写真は4月始めのジャガイモの状態です。
芽を下向きにして植えた左側の筋は、芽が種イモの真上に出ず、位置が少し散らばってました。
その分、芽かきはしやすかった気がしました。
3パターンで植えつけしたジャガイモですが、収穫にはどれだけ違いが出てくるでしょうか?