11月1日は「犬の日」
旧暦では10月2日。昨日から全国の神様が出雲に出かけます。今日は大安なので今日出発する神様が多いかも知れません。
全国の神様が出雲に出かけるために、出雲國は「神有月」、その他の國は「神無月」となります。
神様のいない間に氏子たちは羽を伸ばします。
真面目なものは、収穫祭などしたり、旅行に出かけたりします。
ところで、新暦の11月3日は「文化の日」ですが、これはあとからつけた記念日です。
では、この11月3日はどんな日か知っていますか。
日本国憲法公布の日です。昭和21年(1946)11月3日に公布され、翌昭和22年(1947)5月3日に施行されました。
5月3日が「憲法記念日」です。
米国様に押し付けられた?と言われている日本国憲法の改正が騒がれています。
平和憲法などと護憲派と言われる人々らが「憲法9条」で騒いでいます。
では、今の憲法はどうしてできたのでしょうか?
「戦争に負けたから」です。
日本では「敗戦記念日」とは言わずに「終戦記念日」と言います。「敗けた」は「記念」にはならないからでしょうか。でも「終戦」には間違いありませんが、負けたんです。「ポツダム宣言(降伏勧告)」を受諾して、8月15日に、天皇から国民に敗戦が告げられ「戦争状態」が終了したので「終戦」と言っているだけなのです。
日本から「戦争を止めましょう」とか「停戦しましょう」とか呼びかけて「終戦」したのではありません。だから「連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)」に占領され占領統治が始まったのです。
決して「自虐」などではなく負けたのです。日本は、見栄を張っているのでしょうか。こんなところで見栄など張っても仕方ないと思いますがねえ。
日本は、連合国(米国、英国、仏国、露国、中国など)に支配されるはずだったんです。日本が幸運だったのは、米国1国に統治されたことです。他の国はそれぞれに被害が大きかったので日本の統治にまで手が回らなかったからです。
国連とはこの戦勝国(連合国)が作ったのです。この5国が(原爆保有国(公認)・決議拒否権保有国)・・・・・