MilanoからLondon、東京に移り住みましたが、変わらず日常生活を書き記そうかと。。
ミラノ通信 - 我が為すことは、我のみぞ知る



朝比較的ラッシュアワーを過ぎた時間かと思われる9時38分の田園都市線に乗ろうとしたら、全然電車が来ないことから朝は始まった。。。

案の定、結局何のアナウンスもないので理由が分からず10分以上待ったら到着。そして、こう言う時の予想通りで、車内は激混みであった。ラッシュアワーを過ぎた時間帯で少しは空いているかと期待した自分が悲しくなるくらいの乗車率であった。雨の日なので、皆、当然傘を持っているが、隣の20代半ばと思しき男、スマホのゲームに夢中で人に濡れた傘が当たっていることなど気付いてもいない。。。可哀想に、電車の乗り方も教わらずにこんな歳になったんだな、と気の毒になってしまった。傘は気の毒と思っている間に彼の元に押し付け返しましたけどね、当然。そもそも、この状況でスマホにせよ、ガラケーにせよ、見るようなスペースはない。それ程激混み。所謂、立錐の余地もない状況である。換言すれば、ギューギュー詰め。。。傘どころか、バッグやその他の持ち物をどうにか人に当たらないようにしなければ壊れてしまいそうな、若しくは形が変わりそうなくらいびっちりと人が乗っていた。三茶、池尻と更に人が乗ってくる間に恐らく背の低い方は窒息しかけたのではないか、と思う程混み合っていた。その後、渋谷でJRに乗り換え、JFA Houseのある御茶ノ水で降りて現地へ向かい、更に別口のMTGで東京駅へ。

東京駅からの帰り、正確に言えば京橋駅からの帰り、銀座線で聞いたアナウンス。文字通りではないが、ざっくり言えば、『駅構内での歩きながらのスマホや携帯の操作は危険です、、、』的な内容であった。

ずっと気になっていたが、朝のラッシュアワーの際など、明らかに乗車率が高い時に立っている人はスマホやガラケーの操作、また新聞・雑誌等の購読は原則禁止とした方が良いと個人的にはそう信じている。その基準は電鉄会社の運行責任を負っている車掌が決めれば良いはずだ。実際、都内の電車では一定の時間帯は乗車率が高く、その時間帯に不愉快になる女性を出さないように女性専用車両を設けていたりする訳だから。個人的には男だって鼻がよく利く人はおっさんの加齢臭に死ぬほど嫌な思いをすることだってあるんだから、年齢とかで合理的に分けるとかして欲しいと思ったりする。


それはともかく、おいらなんかは滅多にその時間帯に電車に乗らないが、明らかにゲームに没頭する輩はある意味痴漢並に迷惑。


あれだけの乗車率の電車内で、ゲームはそこまでしてやらなければならないことなのか?何十分電車に揺られるのか知る由もないが、たかがゲームをこんな殺人的に混み合っている電車内で続けなければならない理由などあるんだろうか?自分がSocial disease若しくは、Public Nuisanceと言う立場になっていることを理解しないまま、電車に揺られて会社やバイト先に向かって行って仕事を普通にするんだろうか…。職業選択の自由を云々述べるつもりは毛頭ないが、社会迷惑の一端となっているようなことを欠片も認識しない人とは個人的には絶対に仕事したくないなぁ、と。


何故こんな事を書くかと言えば、これは気付きの問題だと思うからである。


実際、小学校の時に道徳の授業等では、電車の中で椅子にあがって窓の外を見る時は当然靴は脱ぐ、とか、妊婦が居れば席を譲る、とか、そう言うことは教わったと思う。だけど、電車の中でゲームをするなと言うのは一律には決められないからそう言うことを道徳の授業の時に言われた覚えはないし、気付かされる機会はなかったと思う。要は、ケースによってはその自分の行為が社会規範に則ってみると明らかに害悪を与えると言うケースを自分なりに規定し、その自分なりの規定が許容範囲内なのか外なのかの判断を繰り返すべきだと思っている。その判断を繰り返す際に周りから「気付かされる」と言う他者の視点を持ち、自分の行為の俯瞰視をすると言う行為の繰り返しにより成長は見られると個人的には思っている。逆に言えば、気付かされなければこれに自助努力的に気付くことは不可能なのではないかと。つまり、一人称単数で気付けるような超越している人が大多数になるとは思えないので、やはりそう言うことを学校等で教えた方が良いと思う。


で、万が一学校では教わらないのであれば、電車内でアナウンスをして欲しいと思う。


何かを契機にして気付きを得られるような状況が極めて乏しくなっているのが最近の実情である。特に日本人は事勿れ主義と言うか、電車内の隣にいる赤の他人に何かを注意するような心持ちは昨今殆ど皆無である。昔は、電車内で騒いでいれば、赤の他人のおっさんに怒られたりした。おいらは、渋谷に行くバスでぎゃーぎゃーと騒いでいる小学生を完膚なきまで叱ったことがあるが、そんなことをする大人は最近見ない訳だ。実際、リスクは多々ある訳だから。つまり、そんな注意をすることで、逆ギレされて何かされたらどうするの?と。そのような意見に個人的には賛同するくらい逆ギレして何をされるのかも見当が付かないのも実情。いや、だって注意して、ナイフで刺されたらどうするの?と言われたら、だったら止めた方が良いよな、と思うしね。そんな状況が続くならば、車両を変えるなり、その場を離れて不愉快な思いを継続させないようにしたいと思う。が、動けない人が継続的に不愉快な思いを持ち続けななければならないことは、本来的にあるべきではないことは変わりない。で、あれば、事勿れ主義の日本人は、実は権威崇拝主義的でもあり(これに相関関係はない)、であるならば電車内では「車掌」と言う権威を持った人が、もっと、もっと注意をすべきではないか、と思った次第。


いや、良いんだ、当分電車には乗らないと決めたから…。


それでもやっぱり気になってしまったし、駅のホームの歩き方を云々言うんだったら違うアナウンスがあるんではないのか?と思っただけなんだ。。。そう言う輩に触れたくないので、その理由で電車の中では座りたい。座っていればストレスが溜まるようなシチュエーションからは逃れられると思うし。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 『48時間ぶり... 『Quatreにて... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。