MilanoからLondon、東京に移り住みましたが、変わらず日常生活を書き記そうかと。。
ミラノ通信 - 我が為すことは、我のみぞ知る



11月後半のスケジュールが配られた。11月の後半から1月まではElectivesだけになる。

もう、唖然…

ヒドイよ、ホント、マジに。。
なんですか、これは?!
オペレーションって言う言葉知ってるのでしょうか?
サービスって言う概念知ってるのでしょうか?

ハイ、分かってますよぉ、知ってるわけないですよねぇぇ。
ホントセクレタリーとか無能ですから。
ハイ、分かってます、今更そんなこと言うな、と。
もう、ご尤もです。

しっかしねぇ。。。。。

このスケジューリング能力の無さって言ったらちょと笑えてしまいます。
いや、ホント笑うしかないですね。
余りにもヒドイのでちょとお見せできません。。

もう少し真面目に書きますと、3つのElectiveコースがあるんですね。

・ Finance
・ New Product Development Management
・ Service Management

そして僕はService mgmtなんですけども、非常に非効率なスケジューリングの仕方なんですね。ファカルティのことのみしか考えていないと断言できます。虫食い的で、空きの時間が無駄に多く、NPDMに関しては12月2週目全く授業なし。。。良いのでしょうか?その翌週はパンパンに詰まってる。

授業を受けるに当たって、Caseの予習をしたりする訳です。Reading assignmentはほぼ全てHaravard Business Schoolのケースで、チラホラとIMDとかINSEADもありますが、大体表などを入れて20-25ページくらいで構成されています。それらをきちんと読んでまとめて、ポイントはこうで、ここについてはきちんとクラスの中で議論するために質問とそれに対して想定される返答と更にそれに対するこちらの再質問とかまで想定する訳です。勿論そのためにWEBで調べて、業界、その企業、コンペ、などを調べるわけです。Caseって人それぞれでやり方違うのかも知れませんが、PPTに落としたりも勿論します。はっきり言って凄い大変ってことはないんだけど(もう慣れた)時間ない時にCaseが重なるとやはりどれかプライオリティーが下がります。そう言うの考慮しないんですかね?スケジューリングってそう言うことを考慮すべきではないでしょうかね?

まぁ、学校運営に関してはなーーーーーーーーーんも期待していないので(じゃぁ、言うな!)今更こんなこと言っても何も、ホントに何も変わらないんですけどね。。。

あらためてイタリア人の馬鹿さ加減に呆れる毎日です。。。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 『第226回 最... 『第228回 い... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。