詳しい数値は知らないが、コロナ禍になった世の中で、在宅勤務を可能としている企業の数はそこまで伸びていないように思える。
現実、どうしても対面での対応や、物流など物理的な物の移動などを伴う仕事などはどう考えても在宅勤務は出来ないので、一定の数値で高止まりするのは必定かと。それでも尚且つ、如何に人と接しない働き方を模索することがまだまだ必要だと思われ。
ワクチン打ったところで、重症化しないだけの話で、罹患しない訳でもなし。
コロナがインフルエンザレベルに落ち着いたとなったところで、インフルエンザで1年間に亡くなる方の数、コロナよりも多かったからね…。だからインフルエンザレベルになってもダメ。詰まり、薬だけではなく、薬も開発、治験を通って、治るものとならない限り、このウィルスは怖い存在のままと言うことで。
そんな様な話をこの前会ったICUの同級生と。
彼は中小規模の会社の社長をしているが、社員を守る為に様々な非対面の仕事の仕方を相当模索していたのにびっくりすると共に感銘を受けた。例えば、どうしてもクライアント先に行く時は必ずタクシーに乗れ、と。最初のうちは、では、と乗っていたらしいが、やっぱり憚られ、そこまでして行く必要がないように、なんらかの非対面の方策を考えるようになり、それを全力でサポートする、と。実際、本人含めて殆どオフィスに行かなくなったらしいし、どうしてもの場合には事前調整してオフィスに居る人の数を一定以下になるようにしているらしい。
素晴らしい考え方だね。
こうやって色々と考えることが重要だよね。オフィスに居るから説明に来い、と言う様な役員、要らんわなぁ…。 見習いたいものだよね。