甲子園にて春の選抜高校野球をやっていますねぇ。
そもそも選抜甲子園大会って何だか変だと思いませんか?!夏は原則各都道府県から一つの高校が出ますが、春はある意味〝スモールバージョン〟で、高野連が選んだところが出てくる訳ですね。何だかなぁ、と思っていただけなんだけど、改めて聞いてみると地方大会をベースに高野連が選ぶと言うシステムは恣意的なものを感じませぬかね?21世紀枠とか意味不明じゃないですか?〝選抜〟と言う仕組み、いくつの時に知ったか分かりませんが違和感があります。
え?
邪推し過ぎ(笑)?!
で、今回千葉の安房高校が出ていますが、元X-JapanのYoshikiの母校だそうで。もう一人僕のあるところでの後輩も出身で先日甲子園まで行ってきたのだとか。偉いなぁ、遠いのに…。甲子園と言うものは、母校が出れば当然嬉しい。僕は高校1年生の時に転校しているので実は名古屋の時の高校と東京の高校の二つが出場したかな?と新聞記事を見るものの、残念ながら出場はない。東京も愛知県も高校野球激戦区だもんねぇ。
高校野球の応援の仕方は人それぞれあるでしょうけども、大体似通っているのは、地元意識。特段その高校の卒業生でもなければ、実は高校時代ライバルでした、と言うところでも、自分の都道府県の高校が活躍するとやはり嬉しいと感じてしまう。最早何ら疑問もないが、そもそも高校野球って18歳までの高校球児だけではなく、何ら関わりのない大人まで楽しませてくれる国民的行事ですね。地元どころか、既に地元を離れていても自分の出身地の高校のニュースを聞くと、あいつどうしているかな、なんて言う望郷の念に駆られるリマインダーなんでしょうね。
高校野球のシステムは当然ながらトーナメントですから勝ちあがるのは一つだけ。その他は全て敗者になりますが、面白いもので、出身の都道府県の高校が負けてしまうと隣県の高校を応援する。これも最早異論なき応援の方法に関する事実でしょうね。現実周りがそうでしたからねぇ。僕なんて今は大阪に抜かれましたが、ずっと歴代優勝回数が最も多かった愛知県出身でしたから結構勝ち残っていく確率は高かったですが、負けたら岐阜や静岡、三重を応援していたもんねぇ。それでも隣県の高校が負けてしまったら中部地方の高校になり、そこが負けたら関東若しくは東北と東日本のどこでも、なんてこじ付け以外の何ものでもない観戦の仕方をするものですね。。w
日本人はやはり
〝あなたのお国はどこですか〟
と昔の人はよく聞きましたが、土着民族で自分の土地土地のものに執着し、そこにアイデンティティーを感じる民族ですよねぇ。逆に言えば単一民族国家ではなくて、バラバラな民族の寄せ集めなのかも。ま、実際、沖縄の人と北海道の人は明らかに人種が異なるし言葉もまるで違う。そう言う意味で、地元の単位で〝国〟なんて言ってしまうんですね。
残念ながら自分の年齢を超えてしまうと、今まで〝お兄さん〟がしていたのを見るスポーツ、だったものが、途端に子供がするもの、と言う意識に変化する人が多いともよく聞く。そりゃそうだ。自分は毎年年齢を重ねていくが、高校球児は入れ替わって常に18歳がプレーしているのだから。それと、野球と言えば日ごろはプロ野球を目にすることが多いが、明らかにスモールベースボールどころか、〝スモーレストベースボール〟になっていて、機動力と守備力で勝ち上がっちゃうような野球になってプロ野球とはまるで異なる。プロ野球を見慣れてしまうと別に詰まらなくなるとは言わないが、NHKの妙にリベラルな解説にも若干辟易するところがあるし、ユニフォームが白ばかりが基調で面白みに欠ける…。サッカーなどはその点必ず2種類用意し、ホームとアウェーで着分ける。カラフルな中でやっているので面白いが、高校野球は何かの意識が働いて、派手さを好まない風潮ありあり…。アマチュアイズムが全て悪いなんて言うこと、全く言うつもりはないですが、何もかも規制され、管理された中でするのもねぇ。。。ドカベンのように長髪もいれば、ハッパ咥えていたり、と色々なキャラがあっても良いと思うんだけどねぇ。。
今や何百万もする酸素吸入のマシーンを宿舎に持ち込んで、と言うのが強豪校では当たり前になりつつあるそうで?(どっかの記事で読んだだけなので不確かですが…)お金のあるところが勝つのが当たり前になっていて、魅力が薄れたなんて言いますが、純粋なプレーもまだまだあるでしょうに。日中しているので仕事で見れませんが、何となくテレビ見ると高校野球にチャンネル合わせちゃうんだよねぇ(笑)。
| Trackback ( 0 )
|