数々雑感

竹林楽々

目黒区大鳥神社へ行く

2019-09-24 16:35:32 | 日記
快晴の日、朝早くから意を決して出かけた。 山手線の目黒を目指し,シロガネーゼの辺りを歩いた。やたらと高層集合住宅が多く落ち着いた住宅地とは言えない。最初にめざした「国立教育自然園」は祝日の翌日なので休館だ。かなり昔に一度きたが、再訪問。 仕方なく名のある大鳥神社へ来たが、これも期待に反して、小さなもので、高層ビルに見下ろされた角地です。 都内ではどこも同じく狭い空間がほとんどで、商店や飲食店のカンバンばかり! 帰りに「エビスガーデン」を見ようとしたが、ここも動く歩道をいくつも渡り歩いて來た先は 超高層ビルに繁華街が縦に重なっただけの商店街で、以前Skytreeで感じたのと同じ、文化性や教養の良さなどは薄く、感心するほどのことは無かった。にぎやかで慾を満たすに事欠かないだけでは、意味ないな!と思う。

わが町

2019-09-16 08:25:22 | 日記
埼玉県南部人口38000人の田舎町。都心に近い町。3地域中、最少の竹間沢公民館には 高齢大学なる年寄り会があって、以前に4年在学し、手話グループには4年ほどいます。 最近は小学校で手話は教えている。20曲前後の歌に合わせて手振り、身ぶりで歌詞を表現する。 ふるさと、手のひらを太陽に、翼をください、今日の日はさようなら、花は咲く、ビリーブ、四季の歌、もみじ、茶摘み、みかんの花咲く丘などです。リーダーを中心に、隔週木曜日に2時間のレッスンとおしゃべりタイムもあり、和やかなサークルです。今年で29期の、古い集いで最近は10名。 以前はもっと多く、男子もかなり居たそうです。今は男は私のみ!良く続くと我ながら感心! 手話はひとつの語学と心得ていて、その学びが楽しいのです。 立っての所作もあり、リズム体操みたいで、年寄には良い運動です。暑気払いや忘年会の 会食、桜やぼたんなど、結構行事もある。町はさつまいもの産地、名所旧跡、絶景などに乏しいが、最近は団地、マンションも多くなり、商店も開けて、ほどほどのにぎわいもあり、住みよいとこです。