ジョリメール ♪

札幌で活動している女声コーラス
ジョリメールのブログです

正解とクイズ第3弾(^^)v

2020-05-30 | Weblog

 

遅くなりました<m(__)m>

前回の移動ド・クイズの答え

 

「海」 < 松原遠く~ >

でした!

 

何故これがしばらく私の頭の中で鳴っていたかというと・・^^;

かなり前のこと。

ある合唱団で、童謡メドレーを練習していた時のこと。

 

私が

「じゃぁ、次は『松原遠く♪』を練習しましょう」

と言いました。

「海」というタイトルだけど、

「『海』を練習しましょう」と言っても

他の曲をイメージする人も居るだろうと思って

最初の歌詞を言ったのです。

 

そうしたら・・・

 

メンバーのおひとりが

小さい声でお隣の人に訊いてました。

 

「ねぇ、まつばらとおく って、誰?」

(松原塔久 とか?(笑))

小さい声だったけど私にも聞こえたし

周りの人にも聞こえて

みんなしばし爆笑\(^o^)/

 

これが名前に聞こえた理由はおそらく

あのイケメン俳優さんのおかげでしょう(^_-)-☆

 

そして数日前、ずっと家に居てテレビをつけているので

何かのコマーシャルであのイケメン俳優が出てきた時、かな?

私の頭の中で上記のエピソードが再現されて

それ以来、「ドレミーミーソソレー」が

聞こえてしまった、

というわけでした(笑)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

そして、クイズ第3弾

 

今日の曲は音域が広いので<下の音><上の音>の印をつけるのが

ちょっと大変^^;

なので、わざと上にも下にも印をつけません。

でも、ジョリメールのメンバーなら

(、、、っていうか、コーラスさんもここ読んでくれてるかも?(^_-)-☆)

すぐにわかると思います。

 

で、今日のは、何の歌かわかったら

階名で歌ってみてください。

キーは固定ドのドレミじゃなくて大丈夫。

好きなキーでどうぞ(^^)v

 

すぐにわかると思うけど

一応ヒント。

最後の音が、ド、ではなくて ラ、ですね~(^_-)-☆

 

それと、リズムはアバウトです💦

ーーの数は気にしないで^^;

この書き方では表記が限界!無理っ(>_<)^^;

***************************************************

ミララーーララソラーーー  シドーーシーソミーー

ミララーーララソラーーミー   レレーードレミーーー

レレレレーレレミレーー  ミーミーーレドラーーー

シシシシーシシドレ シシラソラーー

ミミソーーソソーー ミソラーーシラーー

ラドレーーレレーー ドレミーーソミーー

 ミミラララーーー   ラララミソーーー

 ミミラララララーラララーーー

 シシシーー シラシーーーー

 ドドシドシラソラソミレミーー

レレレレーレドレミソーミレミーー

ララソラーーーミーー レレドラーー

ミソシーーー  ソミラーーー

 

******************************************

はぁ。。疲れた(笑)

読んでる人たちが笑ってるのが眼に浮かびます💦

 

まぁ、全員がこれを見ないで

この曲を移動ドで歌えるようになったら

かなり良いかも(^_-)-☆

 

よろしく~~\(^o^)/


移動ドクイズ その2(^_-)-☆

2020-05-25 | Weblog

 

なぜか昨日から私の頭の中で鳴り始めた曲。

 

なぜこれが鳴り始めたかは、

正解の発表の時に書きます。

笑える話です(笑)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

問題!何の曲でしょう?

タイトルがわからなかったら、

出だしの歌詞でもOK!

 

今回は、下に*印がある音は

下の音です。

 

ドレミ―ミーソソレーーー

ドレミーファーミミレーーー

ミミレ―ドードシシーラー

       ** *

ソーラーシード----ー

* * *

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

もっと長いんだけど^^;

休符とかどうしようかな、とか

迷い始めたら書けなくなってきた(笑)

とりあえずこれで!!

 

あ、それとも、この続きを

移動ドで書くのが答えでもいいかも(^_-)-☆

 

よろしく~(^_^)/~

 

 


正解発表(^^)v

2020-05-23 | Weblog

 

お待たせしましたっ

 

5月18日の記事の4つ目の小ネタ、の答え。

 

****************************************

It's a small world !

「小さな世界」

************************************

でした(^^)v

 

・・・・・で終わるはずが^^;

実は前回お知らせした方の後に

昨日2件、メールで回答を頂きました。

AさんとMさん(⇐苗字ではありません(^_-)-☆)!

 

時間差でメールをくださったのですが

おふたりとも同じタイトル。

「残念!ちょっと違います」

って、最初、お返事してしまいました。

ゴメンナサイ<m(__)m>。。。

 

わたくし、知らなかったのです^^;

上記のタイトル以外に

別の歌詞で別のタイトルがあった、ということを

 

はい、こちらです。

 

********************************************

「子供の世界」

********************************************

幼稚園、保育園、小学校では

こちらのタイトルのこちらの歌詞の方が

一般的なのですね!

 

いずれにしても、こうしてメールを頂くと

「あぁ、読んでくれてる人も居るのね!」

と実感出来て、虚しくなくなります(^^)v

 

次回また、何か良いクイズ、考えま~す(^_-)-☆

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

わたくしにメールを送りたい方、

以下の方法でお願いします。

①スマホのdocomoとかezwebとかsoftbankのアドレスからであれば

 私の携帯メールに届きます。

②または、携帯番号にショートメールも可能。

③ただし、PCメールやgmailなどのアドレスからだと

 私の携帯メールに届かないので、その場合は

 この記事の右側の「メッセージ」というところをクリックしてください。

 私のPCに届くメールを送れます。

④または、このブログの4月21日の記事の最後に書いたアドレス

 こちら にメールくださ~い

 

今日も一日がんばりましょー(^_^)/~

 


正解は!(^_-)-☆

2020-05-21 | Weblog

 

前回の、移動ドのドレミで書いた曲の正解は・・・・(^_-)-☆

 

もうちょっとひっぱります(笑)

どのぐらいの方が瞬時でわかったか

少し努力してわかったか

キーボードで弾いてわかったか

それともまだわからないか、

そのパーセンテージ、知りたいなぁ。。。(^_-)-☆

 

ここのコメントで反応しづらいのであれば

メールで知らせてくださ~い\(^o^)/

 

おひとりだけ、メールで回答して下さった方があります。

正解!!でした(^_-)-☆

 

そしてその後に書いて下さった文章の一部を

要約して載せますね。

許可、とってないけど、多分大丈夫かな(^^;)

 

⇓⇓⇓ こちらです。

*******************************************************

練習再開までの時間の使い方、大事ですね。

みんな歌いたくてジョリメールにいるのだから、

おうちで心置きなく好きな歌を歌うのが発散になると思います。

YouTubeや CDに合わせて。

お家カラオケもいいですね。

それを移動ドでちょっとチャレンジ♪ してみるとか?

いずれにしても、声は出しておいた方が良いと思います。

ネットの利用についてですが、音楽の魅力は空間の共有だから

やはり同じ空間で同じ空気を感じながらハモリたいです✨

*******************************************************

 

どうですか?素晴らしいご意見

(言葉の使い方は私がちょっと変えてみました(^_-)-☆)

 

どなたのご意見か、わかりますか?

うふふ(´∀`*)ウフフ

 

:::::::::::::::::::::::::::::::

 

話しは変わりますが(^_-)-☆

ピアニストの S先生とY先生にメールで様子を伺いました。

お二人ともお仕事がほとんどお休みになっているそうですが

お元気のようです。

S先生は

今まで酷使し続けた筋肉を休ませてあげてらっしゃるようです。

筋肉さんをゆっくり休ませてあげて、また綺麗な音を聴かせて下さいね。

 

Y先生は最初の頃、ちょっと心配な状況もあったのですが

幸いご本人は大丈夫でした

一日家に居るのが珍しいので、

家の中の片づけとか、お散歩とかを楽しんでいらっしゃるそうで

「一日があっという間に過ぎます」

とおっしゃってました。

 

お二人の素晴らしいピアノで

また歌える日がはやく来ますように

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日の課題:

前回の記事で私が書いたみたいに

自分がよく知っている曲、歌

(童謡とか、かんたんなので良いです)

それを頭の中で移動ドのドレミに直してみる。

 

これ、かなり大事です。

前の記事にも書きましたが

私は小学生の頃からほぼ毎日、

ともだちと一緒にやってました。

お互いにクイズのように出し合って。

 

「ちょうちょ」「チューリップ」「夕焼け小焼け」

「もみじ」「うみ」とかとか。

 

認知症予防にも、なりますっ

 

(今日は(^_-)-☆の顔文字が多かった(笑))

 


大事な小ネタ?(笑)4つ

2020-05-18 | Weblog

 

まず、これは小ネタ、とは言えませんね。

大事なことです。

ジョリメールの皆さんはもうご存じの通り

練習は6月いっぱいお休み、となりました。

若い方たちの合唱団では、オンラインの練習とか

色々な形で出来ているところもあるようですが

 

ジョリメールでは・・・

・・・・・

無理ですよね^^;

 

でも、最低あと1ヵ月半練習が出来ないとなると

もう少し具体的な計画をたてる必要があると思えてきました。

役員さんたちと相談しますね!

 

② 5月16日は・・・

こちらにも書きましたが、

5月16日は何の日だったでしょうか

 

そう!「大地讃頌を歌う会」をやるはずの日でした。

ブログにも書きましたが、

本当に幼稚園の園長先生にお願いしてホールの使用届も出していたのです。

でも、途中から

「満足に練習出来ないし、コンサートも延期になったから

 無理をするのはやめよう」

と思ってやめたのですが、

まさかこの日にも、まだこんな混乱の最中だとは

思っていませんでした。

 

やりたかった・・・・

・・・・っていうか、

やりましょう いつか、近い将来。絶対(^^)v

 

③ ばったり!

私はどこかへ行くと誰かとバッタリ会ってしまう

という体質(?)なのですが

実はブログに書いたこの日

会ってしまったのです。

 

場所は、整形外科。

私が診察を終えて、レントゲン待ちのために廊下を行こうとしたら

ベンチに座っていらしたのが!!!

 

。。。。

まぁ、場所も場所だし、個人情報問題もあるので

詳細は控えますが。。

思いがけずしばらく親しくお話ししました(^^)v

 

ヒント:もと・・・・アルト(^_-)-☆

 

④ 何の曲でしょう???(これを一番読んで欲しい

実は明日(5/19)は2ヵ月に一回の

病院の検診の日なのです。

こんな時だし、大丈夫かな、と思って☏しました。

病院代表の電話につながって、私が予約している科に繋いでもらいました。

そうしたら、

「〇〇科で電話待ちの方が複数いらっしゃるのですが

 このままお待ちになりますか?」

と言われました。

かけなおしてもよかったんだけど、いずれにしても待たされるのだろうと思って

「待ちます」

と言って待ちました。

結果、12分もひたすら待ってようやく繋がりました。

全く問題なく、来てください、っていう感じだったので

マスクや手袋とかはしっかり装備して

行きます。

・・・・で、メインの話しはここからです

12分間待っている間、ひたすら電話口で音楽がかかっていました。

 

(下に*印がついている音符は高い方の音です)

ミファソーミードーレドドーシーシー

     * * ***

レミファーレーシードシラーソーソー

     *   *

ミファソ―ドレミーレドラーレミファー

     *** **  ***

ミレソーファーミーレードー

**  *  * * *

 

さて!何の曲でしょう??(^_-)-☆

 

移動ドで楽々読めるようになることのメリットは

まさにこういうことです。

「移動ドをがんばる」っていう総会の目標が

ただ、なにやら難しいことに挑戦する、

ということではなく、

色々な曲を移動ドで感じることが出来るようになる、ということは

西洋音楽の基本の形が自然に身に着く、

ということなのです。

 

因みに、今日のお昼ごろ12分間耳元でこの曲が鳴っていたので

(しかも、私は絶対音感は無く、めちゃくちゃ移動ドの耳なので

 ずっと上に書いた階名に自然に無意識に変換しながら聴いてました)

今日は夕方まで、頭の中でずっとこの曲が鳴ってました(^-^;

 

上の曲名、わかったらコメント欄か、私にメール、くださ~い\(^o^)/


頭の中で音楽が鳴ってる♪

2020-05-16 | Weblog

 

、、、っていうタイトルで書く、って予告してから

6日も経ってしまった💦

そろそろ「ずっと家に居る」というのに心底疲れてきたのもあるけど

別の理由のひとつは、

自分のブログの検索で「頭の中 音楽」で調べたら

色々出てきて、つい他のも読みふけってしまった、というのもありました(笑)

とりあえず、下のリンクから4つほど読んでみて下さい。

 

2003年6月の日記

↑↑↑の中から 6月14日と6月28日の日記を探して。

2003年8月の日記

↑↑↑の中から 8月4日の日記。

2003年11月の日記

↑↑↑の中から11月18日の日記。

 

ピンポイントでその日の日記だけリンクすることも出来るんだけど

この年って、ホームページ・日記を始めた年で

乳がんの手術をした年でもあるので

その前後もけっこう面白かったりします。

 

**************************

 

どこかの日記に書いてあるかと思って、上記のところを色々探したんだけど

見つからないので

書きます。

 

私は20数年前まで、誰でも頭の中で音楽が鳴ってるんだと思ってました。

・・っていうか、自覚的に思っていたわけじゃなくて

自分がそうだったから、他のひとたちも当然そうだろう、と

ふつうに思っていた、という意味です。

 

ある時、

自分がそう思っていたこと、そして、

頭の中で音楽が鳴ってる人も居るけど、そうじゃない人も居る、

っていうことに気づきました。

 

それが、ジョリメールの練習の場面だったのです

確か、キタラでの初めてのコンサートの一ヵ月前ぐらいの練習の時だったかな。

 

《私》

「コンサートで4ステージ歌いきる、っていうことは

 いつもの合唱祭やフェスティバルで2曲歌う、っていうのとは

 色々なことが全然違うから、自分でそのための練習をしてね。

 例えば、地下鉄で大通まで行く15分間で、ひとつのステージで歌う曲、5,6曲を

 頭の中で続けて鳴らしてみて。

 わたしはけっこう、これ、やってます」

 

《かなりの数のメンバー》

 「え?え?どういうこと??

  MD(⇐当時はMDだった(笑))に録音したのを

  地下鉄の中でイヤホンで聴く、っていうこと???」

 

《私》

 「?????ん? 何がわからないの???」

 

《メンバーのひとり》

 「『頭の中で鳴らす』っていう意味がわかりませーん」

 

《私》

 「えーーー???いつも頭の中で聴こえてる音楽を

  意識的に今度のコンサートのステージの5,6曲にして

  続けて鳴らす、っていう意味だけど・・・

  ・・・・・え?? 

  頭の中で音楽、鳴ってないの??(驚)

  ・・・・・(初めて知ったのでかなりショック(笑))

  じゃぁ、頭の中で何が鳴ってるの??

  だって、何も聴こえてなかったら、地下鉄に乗ってる時とか

  たいくつじゃない??(⇐かなりトンチンカンな反応ですね^^;)」

 

ということがあったのです(笑)

今思うと、私って相当、

「自分が標準」って思ってたのね。

 

そう言えば!

ジョリメールの前身であるPTAコーラスで

私がいきなり指揮者になった時の代表さん=T田さんに

何回かの練習の後、家に送ってくれる途中で

「ねぇ、COSMOSさんて、

 自分が出来ることは、当然誰でも出来る、って

 思ってない??」

って言われたんだった。

 

さすが!見抜いていたのね(^-^; T田さん!

 

6日間空いちゃって溜まってたから

却っていっぱい書いちゃった。

 

次の記事は、気楽な小ネタにしようかな(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 


エピソード その4

2020-05-10 | Weblog

 

《 エピソード その4 》

 

1959年スタートのテレビ番組

ザ・ヒットパレード。

確か、最初の頃の司会は

ミッキーカーチスと芳村真理?

 

当時のテレビ番組はほとんど生放送だったから

有名な歌手がスタジオに来て

持ち歌を歌って、、

という番組だった。

 

家族4人で夕食をとりながら

この番組を見ていた時のこと。

 

私は、歌手が歌っている画面を見て

音を聴いていると

本当に歌っているか、いわゆる口パクか

普通に当たり前にわかった。

 

でも、父も母も姉も、一切そういうことに気づいていないようだったので

言ってみた。

「この人、本当は歌ってないよね。

 自分の歌のレコードの音に合わせて

 口を動かしてるだけ」

 

まず母が

「え~?そんなはずないでしょう。

 みんなちゃんとスタジオに来てるんだから

 そんなことする必要ないでしょ?」

と、理屈で反論。

 

姉は

「え~?だって、ちゃんと口の動きと合ってるし

 どうしてそう思うの??」

 

それを聞いて、いつもは寡黙な父が

私を弁護?しようとしてくれたのか、

「きっと〇子(⇐わたし)は、眼が良いから

 僕たちより早く画面の動きが眼に入って

 音とずれて見えるんじゃないか?」

 

(笑) いや、それはあり得ないけど、と内心思ったけど

全然疑っていない人たちを説得するほどの言葉を

当時はまだ持っていなかったので

私はそのまま、その話はなかったことにした。

 

 

でも、今ならどうしてそう判断したか

言葉で言えます(^^)v

 

確かに表面的には、口の動きと聴こえてくる歌の歌詞は

合ってる、、、、と言えば、合ってる。

 

でも、その時の私の感覚を敢えて

今の私の言葉で表現するとすれば、

 

・この声の張りなら、口の中の広がりと内筋の引っ張り合いで

 頬や顎のまわり、首筋の筋肉がもっと使われるはずなのに

 顎や首筋の筋肉がゆるんでる

・今の母音の発音なら、口腔内の空間がもっと確保されているはずなのに

 顎と口の形が違ってる

・ブレスのタイミングは一応合ってるけど

 あの息の流れからのブレスにしてはインパクトが無さすぎる

 

とか、こんな感じ?^^;

 

実はこのことが、後になって

この番組は歌手が実際にスタジオに来てはいるけど

自分のレコードの音に合わせて口パクをしている人も居る、

ということが問題になって

私の観察が正しかったことを

なんとなくは、わかってもらえました^^;

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

・・・・と

色々エピソードを紹介してはみたものの^^;

 

要するに何が言いたいか、というと

人それぞれ、色々なことをとらえる感覚の得意分野があって

私の場合は

声や言葉の発音については

微妙な違いをふつうに弁別出来る感覚があるらしい、

ということを言いたいだけです^^;

 

20年前ぐらい?までは、

この感覚はみんな普通に持っているのだと思っていました。

だから、合唱の練習の時に

皆さんに伝える言葉が足りなかったこともきっと多かったと思います。

 

逆に、多くの人が普通に持っている感覚で

私にはすごく足りないものも、もちろんあります。

 

例えば、服装。

合唱の練習で、

その日メンバーの誰が、どの曲の時にどんな感じで歌っていたか、

表情や雰囲気は、ひとりひとりかなりちゃんとキャッチ出来ています。

 

ところが!!

 

それぞれの方がその日どんな服装をしていたか、

よほど練習中に話題にならない限り、全然記憶に残っていません💦

だから、練習後のランチの時に誰かが

「今日の〇〇さん(その場にはいない)のブラウスの色、素敵だったわよね」

「うんうん!春らしくて綺麗だった!」

というような会話があっても

私は全くその会話には参加出来ないのです。

覚えてないから^^;

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さて。

また一緒に集まって声を出して歌えるまでには

数週間かかりそうですね。

体操、呼吸、ハミング、他のパートを鍵盤で弾きながらハモル、などなど

毎日出来ることを工夫して

続けましょう♪

 

コメントも

お待ちしていま~す\(^o^)/

 


音声学フリーク エピソードその3

2020-05-08 | Weblog

 

いろいろバタバタして

2日もあいてしまいました^^;

 

昨日の満月、綺麗でしたねーー!!

ブログに写真、載せました。

タブレットのカメラでは、これが限界ですが。

こちらです。

⇑↑↑ クリック

 

あの美しい月を見て

皆さんが何の歌を思い浮かべたか

何の歌を歌いたくなったか、

アンケートをとってみたい気がするのだけど

イイネもコメントもつかないところを見ると

アンケートも、無理でしょうねぇ~^^;

↑↑↑

ちょっとイヤミを言ってみました(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて!《 エピソードその3 》 です。

 

これからお話しすることは、

多分練習の合間に何回もお話ししたと思うのですが

聞きそびれた方もあるかと思いますので

書きます。

 

小学生の頃、近所に楽しい女の子のおともだちは

何人もいて、我が家に遊びに来ては

お人形さん遊びをしたり、トランプをしたり

お絵描きをしたり、習ってきたばっかりのピアノの曲を

翌日にともだちに教えたり(笑)

と、友だちと過ごす時間も多かったのですが

ひとりの時間も大好きでした。

 

実家は古い日本家屋だったので

畳の上にひとりで寝転んで天井を見上げると

「このお部屋の天井なら、あそこに顔みたいな模様が見えるし

 お隣のお部屋なら、

 あのへんに何かの動物が寝そべっているようにみえる模様があるし」

(なにしろむか~しの日本家屋だったので、天井板自体に色々模様があったのです)

とか思いながら、ボーっとしているのが好きでした。

 

そういう時、自分の口の中を色んな形にして遊んでいました。

たとえば

口の中で舌を丸めたり、舌を色々な形にしたり、舌根で喉を塞いだり

同じ形を唇を閉じた時と、うす~く開けた時と、ぽっかり開けた時と

同じ声を出しても色々違う「音」「響き」が鳴るのを面白く思って楽しんでいました。

 

どのぐらいの時間、そんなことをして遊んでいたのかわかりませんが

自分の気持ちとしては、次々試したいことを思いつくので

なんなら一日中でも続けていられる、ぐらいの感じでした。

 

自分の口の中だけであれこれ遊び続ける、って

今思えばかなり変わった子だったわけですが(汗)

この「趣味?」のおかげで

こういう声は口の中をこうすれば出る、

みたいなことが、自然に、当然のこととして

わかるようになった、、、、、

のかもしれません。

 

 

ん~~~~~~~~

何が言いたいのか、

まだイマイチわからないでしょう?(^-^;

 

次のエピソードの方がわかりやすいかもしれませんが

次回のお楽しみにしようかなぁ~。。。

 

 

じゃぁ、お楽しみのためにちょっと予告編。

 

テレビの初期の頃の

それこそ今の歌番組のはしりの

ザ・ヒットパレード 覚えてますか?

若い方は知らないかも?^^;

1959年から1970年までフジテレビ系で生放送で放映されていた

歌番組です。

 

次回の記事は、この番組を我が家で見ていた時の

ちょっとしたエピソードです。

 

お楽しみに~☆彡

 

 

 

 

 


私の原点の原点?音声学フリーク(^^)v(1)

2020-05-04 | Weblog

 

まず、言い訳💦

 

昨日書こうと思っていて、寝落ちしてしまい

二日も空いてしまいました~。

 

実は昨日、近所の桜の綺麗な公園に行きました。

そのことを書いたブログ  ⇐こちらです。

ここに登場するアルトの重鎮って、、、、

どなたでしょう(^_-)-☆

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さて、本題です!

 

<私の「音声」好き について>

 

《エピソードその1》

もう20年前ぐらいになるのかな?

私、日本語教師の資格を取るために

「日本語教師養成講座」を半年ぐらい受けました。

その講座の中で音声学の指導者は

当時、北大の助手だった若い男性の先生と、若い女性の先生。

 

日本語を習いたいと思う生徒さんの国の言語

(中国語、英語、韓国語、スペイン語など)の音声と

日本語の音声の違いの分析、とか、

授業中に実際に先生が発音して問題を出されたり

(たとえば、一見似ているこの言語のこの発音と、

 日本語のこの発音の違いは?とか)

筆記試験で色々な問題を解いたり、とか、

音声学に関しては、私はまったく苦労したことがありませんでした。

「え?だって、こうだから、当然こうでしょ??」

と、それが試験の問題になること自体が不思議。。。

みたいな感じでした。

試験はほぼ、、、、っていうか、いつも満点でした(^^)v

 

一緒に勉強していたのは、私よりずっと若い方がたくさんいらしたのですが

隣の席に座って私と仲良くなったH子さんが

ある時こんなことを言ってきました。

「昨日の授業の後で、音声学のW先生が

 『どうしてCOSMOSさん(私)はあんなに音声学に詳しいんですか?』

 って私におっしゃるので、

 『あ~、多分、前世で音声学者だったんじゃないですか?(笑)』

 って言っておきました(^^)v」

 

ははは(笑)

前世で音声学者だったかどうか、は記憶にないのでわかりませんが^^;

大学での音声学の授業で訓練された。。。。わけではないんです。

確かに、英文科で音声学の授業はありましたが

そこで訓練されたわけではなく

何故か何も苦労しなくても当然のこととして「わかる」っていう感じ?

 

《エピソードその2》

34年前に札幌に来ていきなりPTAコーラスの指揮者になり

そこからジョリメールが出来て

指導する合唱団も多いときで5団体、今も4団体。

専属のヴォイストレーナーはお願いしていないので

パートごとのヴォイトレや、個人ヴォイトレは

私がやっています。

ひとりずつの、それぞれの癖や傾向や思い込みを解いて

解放してあげると、その人自身も気づいていなかった

その人の本当の声が鳴り始めます。

その瞬間が、私にとって至上のしあわせです♡

 

そういうことの繰り返しの中で

ようやく自分で気づきました。

私は、その人の声を聴くと、

その人の口の中、喉の状態、などがどうなっているか

まるで実際に見ているかのようにわかるのだな、と。

「わかる」っていうのはどういう感覚かと言うと・・・・。

 

ん~~~~、、、たとえが難しいけど

桜が満開の写真を見せられて

「あ、これは桜ね」とわかる、

みたいな感じ??^^;

つまり、なんの苦労もなく、当然そうだから、そう、

っていう感じ、と言えばいいのかな。

 

これも、そのような訓練を受けたからわかるようになったのではなく、

最初からわかってた感じです。

 

あ、もちろんヴォイストレーニングは受けたことありますし

口の中や喉のことではなく

腹筋、内筋の使い方、脱力のしかた、

横隔膜やあばら骨のコントロールの仕方、などは

ヴォイストレーニングの先生に教えて頂きました。

 

でも、なぜ発音、音声学について

習っていないのに当然のようにわかるのか、

数年経ってからようやく色々考えるようになって

子どもの頃のことを思い出して

多分こうだったからだろう、と

思うようになりました。

 

子どもの頃の「音声」に関する思い出をふたつ

次の記事で書きます!

 

今日はここまで。

お楽しみに~(^_^)/~

 

*********************************

またまたしつこく^^;

「イイネ」や「コメント」に反応するのが億劫な方、

ページの右のコラムにある「メッセージ」というところから

私のところにメールを送ることが出来ます。

よかったら試してみて~♪

 

こうやって毎日のように書くようになってから

訪問者の数が激増!

先週7日間の訪問者数434人!

読まれたページ、646で、前週比74%増!

 

ありがとうございます!

 

なのに、誰も何も反応してくださらない、って

ちょっとサビシイ^^;

 

 


本ネタ その4 ~ハミング

2020-05-01 | Weblog

 

え?? 今日から5月??

もう1年の3分の1

終わっちゃったの??

 

コーラスの練習がなくなって

まるまる2ヵ月。。。

 

ん~~~。。。。

こんな時こそ歌いたいのにね。。

 

病気でもなく、仕事もなく、

一日中家に居る、という状況は、数十年ぶり。

ついPCの前で色々やっていて、ずーっと昔の日記を

遡って読んだりしていたら、

この記事に行き当たりました。

2006年6月28日の日記

↑↑↑ クリック

 

福居良さんのピアノ、懐かしい。。。

そして、「シャンソンを歌う知り合いのNさん」は

もとジョリメールのメンバーの、あのNさんです(^_-)-☆

 

そして、わたしがこんなこと書いてましたね。

 

「歌詞の無い、ハミングの方が
 心から歌っているかどうか
 よくわかる。」

 

そうなんです!

これは、指揮者だから気づくことが出来たことかもしれない。

何故そう思うのか、分析しようと思えば出来るけど

今はやめておきます。

 

それより、自宅練習で ハミング

これが言いたかったのです。

まず、いちばん喉が開きやすい [m] のハミング。

ちゃんと鼻から温かい息が流れているか確認してね。

それと、わざと喉を絞めた状態のハミングと

喉を開けて、唇を開いたら [o] とか [a] の母音が出る

良いハミングと交互に出してみてください。

閉じた唇に軽く触れながらハミングしてみると

きれいに振動が伝わるのと、伝わらないのと、

違いがわかると思います。

呼吸、あばら骨、腹筋、内筋も意識して。

そして、肩の力を抜いて。

 

良いハミングが鳴る合唱団は

どんどん良いものが広がります!

 

がんばろう

楽しみ~~~

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

しつこいようだけど

<イイね>クリックか

コメント、ひとことでも欲しいなぁ~♪

(コメント、もちろん本名じゃなくてニックネームで良いですよ~)