一日家に居るので^^;
仕方なく、あちこちの紙類を整理しているのですが
たまたまこんなものが出てきました。
2005年9月に南京に癌治療旅行に行った前後に
南京の漢方の偉い先生から伺った言葉を
書き留めたメモ。
小さい紙に私の字で書いてあるのは・・・
***************************************************
「活」という文字の意味
= 舌が濡れている = 生きている
つまり
元気で居るためには
口の中が潤っている状態が良い
そのための口の中の運動
① 上下の歯をカチカチカチ と嚙合わせる × 18回
② 舌で上下の歯の前を時計回りに舐める × 9回
反対回り × 9回
③ 舌先で上下の歯の内側の歯と歯茎の境目を、時計回りに舐める × 9回
反対回り × 9回
④ ここまでやると唾液がたくさん出るので
それをエネルギーのかたまりだと感じながら
ごっくん、と飲み込む。
⑤ このエネルギーを丹田に溜めるイメージをする。
唾液のエネルギーが丹田で気化するところをイメージする。
********************************************************
上記の舌の運動、たしか南京旅行から帰ったばかりの頃は
ジョリメールの練習の時にちょっとやってたような気もします。
口の中の粘膜、喉の粘膜が潤っているのは
絶対に声のためにも良いので、毎回取り入れてましたね。
最近はうんと省略しちゃって、
「舌で口の中を舐めながら関節を刺激しましょう」
ぐらいな感じになってますが^^;
ちなみに、上記の②は、いつも「ゴリラみたいになる舌の使い方」
と言ってるやり方です。
まぁ、⑤は、どういう風にとらえるか各自の判断、ということで。
でも、これも毎日やったら良いかも、ね(^_-)-☆
南京旅行のブログの記事、こちらです。
⇓⇓⇓
2005年9月23日から26日までの記事です。
それと、このブログ
明日(4月28日)はメンテナンスのために開けなくなるようです。
開けなくなっても、心配しないでください(^^)v
(^_^)/~♪