![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/62/9e6572e4f82ef2ad06586f8d06b5c43d.jpg)
10年前(当時のアルバイト先、芝浦)と、2年前地元の通勤路で見かけたアブラナ科の花、「カキネガラシ」が、今年も目に入った。
トップ画像(2018.5.15)
あらためて観察すると、実にユニークです?
枝が横向きに、しかも四方に広がっているのです。
こんな草、そうそう数ありません?(^ム^)
花です(100円マクロレンズ^_^;)
直径4mmほどの黄色の4弁花、雌しべ1本、雄しべは4~6本(そこまで撮れてなくてゴメンです)
とても分り辛い写真ですんません(~o~)
今年は5月14日から撮っているのに、実は、ただ撮るだけで、触ってなかった・・・・
一昨日、倒れ気味なので、起こしてみて気づいた・・・株は1本だけなのです
2年前の写真です、こっちが分りやすいです?
踊っているようにも見えます
いいですよね~~~、気儘にのさばっている
茎は紫色をしています。アブラナ科っぽい
しかし、この日はそうでしたが、翌日起こしてみたら、裏側は緑でした^_^;
誰か助手がいれば良いのですが、横たわっていたのを起こそうとしても、なかなか上手く行かず、部分的な写真も諦めました^_^;
しかし、ここでまた気づきました?
茎も非常に頑丈で硬いのです。
この『のさばり方』を撮りたかったので、1本だけ枝を千切りました
真直ぐ立てて写真取れないので、ベンチの隙間に枝を差し込みました
この広がった枝も凄いです?
鞭にでもなりそうに思いました
益々楽しくて、他にも探したのですが、この近くには、他には見当たりません。
今度は、それが不思議に思えて来ました?
2年前は、一面カキネガラシだったのです。
それで、気づいたのですから(@_@)
2016.5.10頃です。
こんなに占領していたのに、今年は1本しか見つけられません。
因みに昨年は、膝痛が酷い時期で、きっと草どころではなかったと思われます
あまり見かけない理由が分かりました?
>>>…路傍などに単発的に生えるが,安定的な生育地にはならないことが多い。
(抜粋記事の抜粋ですが^_^;)
ことしのここは、イネ科が多いです。
また新たに書こうと思ったのは、『のさばる』って言葉、田舎の方言だと思っていて、捲ってみるとそうではなかった
それも面白い発見で
きっと、何ひとつ誇れるモノがない私は、常にどこかに引け目を持っていて、のさばって生きることに憧れを持っているのかも知れない
しかし、やはり、草ってほんとに面白い
「カキネガラシ」と格闘しているyamaさんの姿w
想像できます。
100円マクロもなかなかやりますね。
オイラは100均フィッシュアイを買ったんですがなかなかうまくいかずに…。
ググってみるとうまく撮るヒントがたくさん出ています。
爽やかな朝です!
自慢出来るほど肩幅のある私は、いつも世間に対して小さくなっているところがあります^^;
何も悪いことはしていないのに?と、秘かに自分突込みしている時あります(笑)
オイラさんの迎賓館赤坂離宮のフイッシュアイ、お見事ですね。使い方お上手です!
100円マクロレンズ、今、気づいているのは、手帳型スマホカバーの上から挟んでいるので、ビミョーな段差が出来ているような気もします?余裕のある時に、再度試してみますね。また、上手く撮るウェブも捲ってみますね。
いつもご訪問、そしてアドバイスありがとうございます🎵