goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは晴れる?

いつも空を見上げることから、私の一日が始まります。今日も、元気で過ごせますように。

更新しながら書いたオトギリソウ科の花日記

2008-06-25 01:04:12 | 
なので、?

いいこと思いつきました!!

落書き日記にします!?

つまり消したり書き加えたり、追加画像ジャンジャンの進め方にします!

そうしたら、時季外れにならない内にアップ出来る(+o+)でも、ちょっともう遅いかも!?

と言っても、yamaのやることは大したことありません・・。
撮った画像並べるだけですから(^O^) 


あっ、その前にトップの小坊主は、今年始めて見た「小坊主弟切」(ヒペリカム・アンドロサエマム)です。
小坊主弟切の名は、最近出てきた名前らしいです。
キヨたんさんが、このオトギリソウ科の花6種類を上手に纏められています♪

http://pics.livedoor.com/u/kiyotan2/3861333
キヨたんさんのオトギリソウ科の集大成♪
キヨたんさん、勝手にお借りいたしました(^O^)




上から見た小坊主の花です。yamaはこの花見たとき、とても驚きました!
新しい花?だと思ったのです。知らなかったのです!

このショックはとても大きくて?、風のある日にも拘わらず沢山遊びました!
だって、とても可愛いのです。何が可愛いのかって、やっぱこの小坊主ではないかと思ってしまいます!




写真としては、まったくお恥ずかしい・・ちゃんと撮れていませんことお許しを( ..)




この画像みて気づきました!
蕾と花後の一緒の画像で、な~~~るほどです!!
真ん中の、蕊が波平さん?見たいな毛に見える。。これは花後で萼?が下向きになっている。
両脇の小坊主は、これから咲く蕾(^^♪
なんて面白い楽しいお花なの(*^^)v


う~~と、これは何回目会いに行った時の画像になるのか・・(@_@;)
とにかく、記念すべき?小坊主との出会いでした(*^_^*)



小坊主君の葉も撮っておりました!(この段階では?裏まで行ってなかった!)







次は、バイト先の近くで毎年見かけているヒペリカム・ヒドコートではないかと思われます!?
整い過ぎているくらい?綺麗な形だと思います!



ヒペリカム・ヒドコートの葉です。
ビヨウヤナギに比べると、ちょっと丸みがある!




ビヨウヤナギと思われる?葉です。



その花です。これはバイト先のちかくの花です。








ここから少し疑問が始まります・・・(@_@;)
これは、クレマチスを撮った場所に咲いていました。
その時、カリシナムは名前しか知らず「ビヨウヤナギ」と思って撮りました。
カリシナムかも知れないと、再度撮りに行き、やっぱ「ビヨウヤナギ」かなと、花後の姿を見て思ったのです。
(↑と似てはいますね!? でも↑が、ビヨウヤナギの場合であるとしてのこと)

このあたりで、頭ごちゃごちゃなりましてん・・(@_@;)
勝手にごちゃごちゃしておりますが・・・



別な日に撮っていた、ちょっと綺麗に撮れた?画像追加です(^O^)





この花全体だとこんな感じ(*^_^*)




この花の花後が↓です。蕾もあります! 案外こぶりです(^O^)

花を見ると、雌蕊が雄蕊より長い!!
個体差があるかもしれないのですが・・・( ..)

いよいよ?カリシナムかもしれない花、次回登場・・(*^_^*)

なんちって、たいした画じゃございません・・。
次のお花に早く行きたいので(行ってるじゃないの・・)、ココ終了出来ますように・・!?


ちょっと長くなって見づらいですね。。分割すれば良かったのですが、ココまで来ましたので、行っちゃいます(^O^)

さて、カリシナムではないかと思う花です。

ココで、「カリシナム」~これは、昨年フレパでフレ友さんだった(今はいらっしゃらないようですが)植木屋さんに教えて戴いた名前でした。
yamaは、ビヨウヤナギと思って載せた画像の時、よく見かけるのは「カリシナムが多いです。」とのコメント戴いたことがあったのです(@_@;)

始めて聞く名前で、その名も見かけていませんでしたが、ずーっと気になっていた花名でした!!



よく花径8cm?と書いてあるのを見かけますが、測ったら8cmでした!




蕊数がとても多いです。


上からも(真上撮ればよかったですね)




雨に濡れていますが、黄色い蕊がとても綺麗です(*^^)v



花後です。

ビヨウヤナギに比べたら、ちょっと短い?ずんぐり?



キヨたんさんにアドバイス戴きました葉の裏を撮ってみましたが、夜の撮影で、ちょっとへたっぴ(+o+) ゴメンね・・




まず表 ビヨウヤナギ




こっちはカリシナム








裏ですが・・
ビヨウヤナギ





下がカリシナムです。

違い分かりますでしょうか?!
撮り方がなんともお恥ずかしい・・影まで写っちゃって・・(+o+)




yamaの通勤路でビヨウヤナギと思っていた蕊だらけの黄色い花は、カリシナムだったと、今年分かりました。(多分!?)
雨に濡れた蕊が、花びらに全部くっついた状態とかよく撮っていたのですが、あれはカリシナムだったんだと。。。。

まぁこんな感じで、遊んでみました

又何かありましたら?教えて下さい


最後にもう一つ。。。

近所の野草園に、オトギリソウ科で、「トモエソウ」があります!
木本性ではなくて草本性ですが、花はこれらの花にとても似ています(@_@;)
新聞切り抜き画像で見ていたので、yama的には?この花も忘れられない花になっています(*^^)v



花はもう殆どお終いの時期でした(+o+)
綺麗な姿撮れなくて御免なさい( ..)




キヨたんさんがアップされていました①のシナノオトギリも会ってみたいし、他にもまだまだありそうですね!?

どこかで出会ったら又遊びましょ


キヨたんさん、アンコロ7さん、ご訪問の皆様、こんなとこまで?見て戴きありがとうございました
(何かありましたら?またつづくとなります)
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山吹のその後 | トップ | 意味付けしたくなる空 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オトギリソウ科 (キヨたん)
2008-06-23 19:58:08
こんばんは♪ 私がPICSにUPした為に混乱を招き、遅くさせてごめんね。 途中でカリシナムやヒドコートが出て来ちゃって訳がわからなくなりましたが、yamaさんのお導きでカリシナムのことがハッキリ判り、スッキリしました♪ 画像はヒドコートに違いありません♪ いろいろ細部まで観察されましたね!
返信する
UP無かったら発展しなかったです! (yama)
2008-06-23 23:22:54
こんばんは♪

バルーン・フラワーお見事ですね(^^♪
一眼にされてからのキヨたんさん画像、目を見張るものばかりで圧倒されています(*^^)v

カリシナムはどこ?と、昨年思いました・・。
キヨたんさんのUPで、yamaも身近にあるオトギリソウ科の花再度見直しでした!!

気がつけば、あそこもここも状態になっています?カリシナム♪(yama独断での見方ですが)

そういう意味では?他にもきっとこんな?ことありそう~~奥が深い・・たわいの無い話・・(*^_^*)

***これ、ちゃう!!と思われるところ有りましたら、ジャンジャンお願いします!!
返信する
オトギリソウ属なんだ (アンコロ7)
2008-06-24 08:10:26
これってキンシバイじゃなくって、ビョウヤナギ(未央柳)なの??。
以前、植物園で撮ってたらビョウヤナギに赤い実はなかった。
でも、帰り道に出会ったビョウヤナギには沢山の赤い実があった。同じなのか違うのか分からなかった。
で、今朝、行きあたったのがヒペリカム・エンビーフレア、赤い実が可愛いよね。花はちょっと小ぶりだ。

http://members11.tsukaeru.net/t-nii/aki/hipericum/hypericum_1-00.html

花の名前ってややこしいね。
返信する
リンク効かない (アンコロ7)
2008-06-24 08:19:20
上の記事、リンクが効かない

「四季の花写真集 ヒペリカムエンビーフレア」
で検索してください。
ごめんなさい。
返信する
フレアーシリーズ? (キヨたん)
2008-06-24 20:54:42
こんばんは♪ また、たくさん追加されました! 研究熱心ですね♪ 下から5枚目までの画像はビヨウヤナギの特徴をもっています? 今度は葉の裏側を撮ってください、カリシナムは網状で ビヨウヤナギは葉脈がはっきりしているらしい?↓
http://noba3-11.at.webry.info/200806/article_5.html

>アンコロ7さん、横から失礼します。上から6枚目までの画像は「小坊主弟切」(ヒペリカム・アンドロサエマム)です。 アンコロ7さんが見かけられた ヒペリカム・エンビーフレアは学名が Hypericum androsaemumで、 'Envy Flair' は園芸店が特に赤味の強い種と言うことで付けた名前です? 大まかに言いますと「小坊主弟切」(ヒペリカム・アンドロサエマム)= ヒペリカム・エンビーフレアとなります、これもまた、園芸店が販売促進のために勝手に付けた名前で、消費者を混乱させています(いい加減)!? 3年前までは「ヒペリカム」だけで通用したのですが・・・ 失礼しました。

■ヒペリカム・アンドロサエマム Hypericum androsaemum
 【フレアーシリーズとして】
① エンビーフレアー (赤色の実)
② キャンディーフレアー (桃色の実)
③ ピンキーフレアー 比較的寒さにも強く、丈夫な花木
④ ミスティックフレアー (淡いパステルピンクの実で熟していくと、色は濃くなる)
※ 小坊主弟切またはヒペリカムで良いのに、園芸店はこんなにたくさん!?!?
yamaさん、荒らしてごめんね♪
返信する
アンコロ7さん、全? (yama)
2008-06-24 23:29:22
お忙しいのに毎晩見て戴き、感謝です♪
体調は大丈夫ですか?!

キンシバイはちょっと小ぶりで、正統派?って感じにyamaには見えます。上品な感じしますね!
でも、撮っていません。あまり近所では見かけない。
でも、最初に知ったのは、キンシバイでした!
しかも、会社のトイレの花子さんだったの(^O^)
もう6年も前のこと。。植物に興味持ち始めの頃で、写真なんか全然やってなかった頃(*^_^*)

情報ありがとうございます♪
キヨたんさんが、お答してくださいました(^O^)
助かった(*^_^*)

何だか話が広がって来ましたね♪
拙い画像で心許無い記事ですが、見て下さってる皆さまの応援?が頼みの綱です(^O^)

一緒に楽しみましょ
返信する
ばんざ~~~い(*^_^*) (yama)
2008-06-24 23:47:06
キヨたんさん、こんばんは。
応援ありがとうございます♪

こんな心強い味方、スーパーマン♪キヨたんさんに感謝です(*^^)v
オトギリソウ属の花だけで混乱しているのに、小坊主ひとつで迷路に入っちゃいそう(@_@;)
フレアーシリーズもあったのですか・・(+o+)

ご紹介サイトありがとうございました♪
日曜日の仕事帰り、土砂降りの帰り道、肝心な葉の裏撮りたくて、葉っぱを失敬(道端でしたので)して来ました。でも違いよく撮れていません( ..)
アップしてますね(*^_^*)

今年は、まずオトギリソウ属で十分遊べていますね
引き続き?よろしくご指導くださいませ
返信する

コメントを投稿