goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまりき2

写真付きで日記や趣味を書くブログ

ミシマサイコなど~

2017-07-21 10:13:13 | 平尾台関連
<ミシマサイコ>・三島柴胡)はセリ科の多年草。
  草丈40~70㎝.根は肥厚し,黄褐色.茎は無毛で直立し,上部で分枝する.葉は互生し,広線形か線形で,長さ4~10㎝,平行脈が数条あり,全縁で硬質.花期は8~10月. 茎の複散形花序に黄色の小さな花を5~10個つける.分果は卵球形で無毛,長さ2.5~3.5㎝.
江戸時代の生薬として珍重されその数が一時期、激減したとされた。そのご復活傾向にあるが、全国的には絶滅危惧種扱いのところも多い。
以前は地区の人が 盆花として採取していたが現在では禁止されています。










<コイケマ>





背の高い夏草と同化したように咲いていて、注視しないとわからないような花ですが近づけばとても愛らしい花です。

<アキノタムラソウ>





<カワラナデシコ>




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私たちも! (せきりょう)
2017-07-24 05:37:22
お早うございます。
台上の様子が手に取るように分かります。
ミシマサイコ、私たちも見れて良かったです。
阿蘇でも見れるんですが、極稀です。
コイケマ、アキノタムラソウ、カワラナデシコも今の時期!
昨日、阿蘇通りましたが、ユウスゲ満開です。
返信する
せきりょうさん (山帽子)
2017-07-24 13:31:16
こんにちは
いよいよ、盛夏時期の花も賑やかになってきましたね
阿蘇高原にはユウスゲ・・いいですね。
残念ながらユウスゲは台上ではお目にかかれません。

いよいよ、ノヒメユリが台上に広い範囲でぼちぼち
見られるようになって参りました。
返信する