![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/2653ba8427bc06ec97633045e9a23e5e.jpg)
<マメヅタラン>・ラン科 マメヅタラン属 マメヅタランの葉は常緑で、多肉質
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/932b5bff6ca357785b24cbd80397554d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/31/b5f39a06f905494b1a0405b906f5a135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/75/b1d87e366768a960f8d68c0974959ed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/3c2eb7a09ff79f7208429f1b10f91d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/5bee6a5e016fab8734792b1e29c4756e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/a35dbb9640d84172ef4ee422ac97fa95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/b3368ae05f65354f87eb59eb9b2f71a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/0486f2542237cd4ae59eece03c169e13.jpg)
山地の樹木や岩に着生する、常緑の多年草です。 根茎は枝分かれしながら、細長く伸びます。 樹木や岩の表面を這い回り、密集してしばしば大群生をつくります。 その姿がシダ植物のマメヅタに似ていることが、名の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/932b5bff6ca357785b24cbd80397554d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/31/b5f39a06f905494b1a0405b906f5a135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/75/b1d87e366768a960f8d68c0974959ed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/3c2eb7a09ff79f7208429f1b10f91d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/5bee6a5e016fab8734792b1e29c4756e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0c/a35dbb9640d84172ef4ee422ac97fa95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bc/b3368ae05f65354f87eb59eb9b2f71a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/0486f2542237cd4ae59eece03c169e13.jpg)
山地の樹木や岩に着生する、常緑の多年草です。 根茎は枝分かれしながら、細長く伸びます。 樹木や岩の表面を這い回り、密集してしばしば大群生をつくります。 その姿がシダ植物のマメヅタに似ていることが、名の由来。
しかもこんなにきれいな花を咲かせるなんて・・・
いいもの見せていただきました
このマメヅタランは山歩きしていると、結構多い?とか
感じるのですが、ほとんどが マメヅタなのですね
この花の咲くマメヅタランはほんとに 稀です。
この咲きっぷりには感動しますよね。
有難うございます
ざるに入れた豆を、一気にばらまいたようにたくさん!!
ところが、こんなに可愛いお花の顔が見えて、しかもランとは。
すごいなあ。
葉っぱも丸っこくて、またまたお豆のようです。
面白い山野草ですよね。
この団体さん、どんだけ??って思えますよね
ところが この花、不思議と、どこにでも有りそうで~
無さそうで~・・そんな感じの花です。
まあこれだけ賑やかに咲いていればやはり見ごたえ充分でした。
一度 ご覧あそばせませ~~。