![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/02/14003ee1b5fcdea0fba11ac3cbfb6255.jpg)
2019:11:1(金)晴れ
<ヘツカリンドウ>
九州南部や南西諸島に生えるアケボノソウに似た植物。九州本土の南部に稀に見られる。極めて希少種の部類にある。南西諸島や沖縄諸島では自生はかなり多いとされるが年々自生環境の変化で危惧されるところも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/70c3156e2c1e05bb181a5f1918040053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/67f7b74cb50f07034320767f4c07a61a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/739e8611c26957d9cc593723019bcaeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/ed0ad3f7155b00b49317b918e6f97b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/4a7195fc9826bfae5fdf780e68635731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/b2d63851fd83ce68302bf01913b4f270.jpg)
5弁花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/4f6d605096aca3615ab5d18f7bdf03f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/e8755ff88f8fd189eaf6937c4ae7ca0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/7379b8ccc0226bbe42c83e14127423cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/3d8d5f8e3f82def1e02bab6af5696d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/5726d168b03de59143ba778ad4b04a37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/dc31d82ff52b73cede25c9936f31f5f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e6/ee1476d1dd9f820e4cc313f618036dd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/94/73cfe91708a6c4cb9e50b0e6ace9a4c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9e/2a39eb35358b6e4adc2efa0902be384d.jpg)
ここにも5弁花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/20a97ef7090eb3eb7e9bae28af834b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/52/70d4a0f001453dec9b661d12a2773789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/8ede861d3a056058c160a5790a838a8c.jpg)
葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1d/d3715e4638fcd178a5fda5abe1b7b575.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/de/6cb3657f5203e8c9a510c58f3fe62ef3.jpg)
リンドウ科センブリ属の1年草、 または越年草。名前は、最初の発見地・鹿児島県佐多町(現・南大隅町)辺塚に因む。 高さ40~70センチ。11~3月、茎頂に円錐花序を作り、アケボノソウに似た花を咲かせる。
念願叶いました。九州も広い、これでもかと、走りに~走って。もうこれから二度と見れないかもと思いつつシャッターを切ったことでした。
<ヘツカリンドウ>
九州南部や南西諸島に生えるアケボノソウに似た植物。九州本土の南部に稀に見られる。極めて希少種の部類にある。南西諸島や沖縄諸島では自生はかなり多いとされるが年々自生環境の変化で危惧されるところも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/70c3156e2c1e05bb181a5f1918040053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/67f7b74cb50f07034320767f4c07a61a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/739e8611c26957d9cc593723019bcaeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/ed0ad3f7155b00b49317b918e6f97b1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/4a7195fc9826bfae5fdf780e68635731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/b2d63851fd83ce68302bf01913b4f270.jpg)
5弁花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/4f6d605096aca3615ab5d18f7bdf03f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/be/e8755ff88f8fd189eaf6937c4ae7ca0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/7379b8ccc0226bbe42c83e14127423cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/3d8d5f8e3f82def1e02bab6af5696d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/5726d168b03de59143ba778ad4b04a37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/dc31d82ff52b73cede25c9936f31f5f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e6/ee1476d1dd9f820e4cc313f618036dd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/94/73cfe91708a6c4cb9e50b0e6ace9a4c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9e/2a39eb35358b6e4adc2efa0902be384d.jpg)
ここにも5弁花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/20a97ef7090eb3eb7e9bae28af834b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/52/70d4a0f001453dec9b661d12a2773789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/8ede861d3a056058c160a5790a838a8c.jpg)
葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1d/d3715e4638fcd178a5fda5abe1b7b575.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/de/6cb3657f5203e8c9a510c58f3fe62ef3.jpg)
リンドウ科センブリ属の1年草、 または越年草。名前は、最初の発見地・鹿児島県佐多町(現・南大隅町)辺塚に因む。 高さ40~70センチ。11~3月、茎頂に円錐花序を作り、アケボノソウに似た花を咲かせる。
念願叶いました。九州も広い、これでもかと、走りに~走って。もうこれから二度と見れないかもと思いつつシャッターを切ったことでした。
遥々出かけて見られたときのうれしさ!よくわかります。興奮しますよ~
それっと、すぐにはなかなかの遠距離ですから またがあるか自分でもわかりません。
ほんとに魅惑の花 感動しましたね。
遠い遠いところまで行かれたのですね。
鹿児島と言っても、南端まで?
そして、このヘツカリンドウというお花の珍しいこと!
聞くも見るも初めてです。
こんなお花があるのですかー、凄い!
パソコンとスマホで繰り返し眺めました。
スマホの写真を拡大すると、余計に面白いです。
それにしても、何とも不思議な色形ですね。
花びらは5枚のも4枚のもあって。
茎が細いですね、なのに葉っぱは大きい。
こんな希少なお花を求めて、遠くま行かれたのですね。やっぱり流石の山帽子さんですね。
大変お疲れ様でした。
見せて頂き、嬉しく感激でした。
>鹿児島と言っても、南端まで?~
実は仰るように、九州でもほぼ最南端に近いぐらいの場所でした、もうこれでもかと走りに走りましたよ!
九州も広いです。
前々から 花名などは知っていまして、いつかは見てみたい花でしたが それこそまず見る機会などないだろうと
思っていたら 縁がありましてラッキーなことになりました。
>それにしても、何とも不思議な色形ですね。
そうなんですよね、普通に5弁、4弁と同じ株から咲いていて まあなんとも奇妙な花でしたね
泊りがけで行った甲斐ありました~。
ヘツカランとヘツカリンドウ、名前も見た目も珍しいお花ですね〜
目の保養になりました。
ありがとうございました。
遠い遠いところに咲くようで、私たちには当分縁がない花のようですが、
特徴的な色合いで一度は是非とも、
いつかは見てみたいものだと思いました。
>ヘツカランとヘツカリンドウ、名前も見た目も珍しいお花ですね〜
自分もずっと前々から 花名は何度も聞いたことがありましたが、自分にはもう縁がないかもと思っていましたが
今回、タイミングばっちりで 見れる機会に恵まれました。
ただとにかく 遠い!。まあ、行くだけの価値ある花ですが・・
ヘコさん達は まだお若いです、これからいくらでも見れる機会もあると思いますよ。
この花たちは あそこら付近が北限らしいので やはりレアな花のようですね。