![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/0b29bfb837cfd6b28532f77f909e8bb2.jpg)
今回は、我々が四季を通して、こよなく愛してやまない、添田町の英彦山・山系及び、彦三川流域も甚大な災害に見廻れたとの報道に心痛めておりました、英彦山山行も躊躇される心情ではありますが、英彦山を中心の山情報を発信され続けておられる、H様の情報によれば 北岳~中岳などのルートは格段問題なく、入山可能であるとのことでした。
そこで気になる花などもあるし、この目で登山道チェックもしたいと思い山友さんを誘って出かけてきました。
豊前坊~北岳~中岳~北西尾根の定番ルートでのチェックです、
まず豊前坊の駐車場付近。豪雨で大量の土砂が流れ込んで来たらしいが、関係者の尽力で綺麗に整備されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/481a9e69c7549dfd72eb2634bc3a392a.jpg)
参道の登り口もえぐられているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/1c5f14e25b83e8392214b3e34127802f.jpg)
神社に手を合わせて、北岳へ取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/95/bbdde6965873028629fc3a7b1c404426.jpg)
ヤマアジサイはややピークは過ぎている、そのそば付近の イワタバコは花芽がほとんど確認できない、少し遅れているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/95/8e247ad2c2093e31f57662b54b4686a1.jpg)
長らく登山者を楽しめてくれた オオヤマレンゲ、今年も終わりになっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/fbab7740f033e29f15cb0dc78b0c414f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/79/5265b32c462fa30285d7cb658326a8e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/ed1bb7e4c3f1feb785af12a53cedad53.jpg)
登山ルートは豪雨の影響はほぼみられないようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/605e6a49accb386a4562a2a2641daf61.jpg)
北岳の肩を過ぎ、北岳に上がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/e6d1a9f05f84a40e9ca786de299616bc.jpg)
北岳から 中岳・南岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/27874e661bd60ca0e31ad254855efa54.jpg)
いつも快適な鞍部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2f/cc29016cb974f33b004106fa4e3cc7b7.jpg)
古木には タカネマンネングサが付いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/80/14c4a7055151481618801f4255312991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/fbf2a28d98e64ec469b1c518298c035c.jpg)
ほどなく 中岳に到着。
平日とあって、登山者も、まばら、閑散としています。山頂休憩所も貸し切り状態でゆっくりできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a7/74e2385b57b3199146061459744b8f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/97/4250aac8389e389a5de95570bdbbadbb.jpg)
昼食終えれば これまた定番の北西尾根を下山します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/dd716d8eb3b6c0d64f42f4d4624a2a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/b391f332bca684e301c21302e40916e2.jpg)
ハシゴ付近も特段問題ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ba/7b0b8a702e7fe28ef0609a9bb84237af.jpg)
北西尾根~バードラインも大雨の影響はほとんどありませんで、順調にスキー場原っぱまで下山終了。
青年の家~豊前坊までの自然歩道・・ここらは 大雨で林床はよく洗われていて大小の小石が浮いていて小さな陥没も有るが
歩く分にはなんら問題ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a2/e8bbd398130e720b05e44a0142c7df04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/ecf0f194f45652e8c07b799da24a19f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/edad91bec2802fd2acfcf9c348cfeeff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/88/f5b852bf602f666f5c35df926423a5d2.jpg)
一通り定番ルートの登山道チェック、結論的にはほぼ問題なく歩けました。
ただ 情報によれば 南回りの南岳~材木岩~玉屋神社~布が池ルートは登山道崩壊や倒木などで相当荒れていて一部では
従来の登山道は多少の迂回が必要との情報です。南回りを予定される登山者は複数にて、ルートを見失わないように細心の注意が必要とのことでした。
それでは当日見れた山野草も。
<フガクスズムシ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/7bd66baa9e5ca4f3bfe223d8fd6125d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/942e6be78454c73d7013fa4ed49bf3eb.jpg)
<タマガワホトトギス>咲き始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/e93165ad4437197d3db6ed8020a3ded3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/79c04fa0cc2570d8d0b2a721cd8db3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1d/7495d521fa5bccf31fd40b04c52accd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/8563e375ad15d54f97b3cd00ae77da13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/af5fa9f3f05600db145a921242226970.jpg)
<ウチョウラン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/f2861efbae4b0f4040e478001900bd9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/99/fced188ac6a35d05cf52ccd2b799d7dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5c/fb964abea196ae9f3d1366c70149167b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e6/27b83d830633d8f30c0b01288f1029ca.jpg)
<ミゾホウズキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/09917586460a4448c755ac385506bdb9.jpg)
<ヤマトウバナ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/e083ce33638020440158827fdbc96ffd.jpg)
そして最後に
<タカネマンネングサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/90/40d38bf467af51a37d24b11fbf5e22ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c4/727946ae7545617266ac2b8dfc378c77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/1e24d243891df0b6e4332606fcb8cc91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/136bb43a308b098b1cdc734d4b8ccffe.jpg)
古木や倒木に綺麗な花を添えてくれています。
そこで気になる花などもあるし、この目で登山道チェックもしたいと思い山友さんを誘って出かけてきました。
豊前坊~北岳~中岳~北西尾根の定番ルートでのチェックです、
まず豊前坊の駐車場付近。豪雨で大量の土砂が流れ込んで来たらしいが、関係者の尽力で綺麗に整備されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/481a9e69c7549dfd72eb2634bc3a392a.jpg)
参道の登り口もえぐられているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/1c5f14e25b83e8392214b3e34127802f.jpg)
神社に手を合わせて、北岳へ取り付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/95/bbdde6965873028629fc3a7b1c404426.jpg)
ヤマアジサイはややピークは過ぎている、そのそば付近の イワタバコは花芽がほとんど確認できない、少し遅れているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/95/8e247ad2c2093e31f57662b54b4686a1.jpg)
長らく登山者を楽しめてくれた オオヤマレンゲ、今年も終わりになっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/fbab7740f033e29f15cb0dc78b0c414f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/79/5265b32c462fa30285d7cb658326a8e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/ed1bb7e4c3f1feb785af12a53cedad53.jpg)
登山ルートは豪雨の影響はほぼみられないようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/605e6a49accb386a4562a2a2641daf61.jpg)
北岳の肩を過ぎ、北岳に上がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/e6d1a9f05f84a40e9ca786de299616bc.jpg)
北岳から 中岳・南岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/97/27874e661bd60ca0e31ad254855efa54.jpg)
いつも快適な鞍部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2f/cc29016cb974f33b004106fa4e3cc7b7.jpg)
古木には タカネマンネングサが付いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/80/14c4a7055151481618801f4255312991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/fbf2a28d98e64ec469b1c518298c035c.jpg)
ほどなく 中岳に到着。
平日とあって、登山者も、まばら、閑散としています。山頂休憩所も貸し切り状態でゆっくりできました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a7/74e2385b57b3199146061459744b8f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/97/4250aac8389e389a5de95570bdbbadbb.jpg)
昼食終えれば これまた定番の北西尾根を下山します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/dd716d8eb3b6c0d64f42f4d4624a2a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/b391f332bca684e301c21302e40916e2.jpg)
ハシゴ付近も特段問題ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ba/7b0b8a702e7fe28ef0609a9bb84237af.jpg)
北西尾根~バードラインも大雨の影響はほとんどありませんで、順調にスキー場原っぱまで下山終了。
青年の家~豊前坊までの自然歩道・・ここらは 大雨で林床はよく洗われていて大小の小石が浮いていて小さな陥没も有るが
歩く分にはなんら問題ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a2/e8bbd398130e720b05e44a0142c7df04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/ecf0f194f45652e8c07b799da24a19f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/edad91bec2802fd2acfcf9c348cfeeff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/88/f5b852bf602f666f5c35df926423a5d2.jpg)
一通り定番ルートの登山道チェック、結論的にはほぼ問題なく歩けました。
ただ 情報によれば 南回りの南岳~材木岩~玉屋神社~布が池ルートは登山道崩壊や倒木などで相当荒れていて一部では
従来の登山道は多少の迂回が必要との情報です。南回りを予定される登山者は複数にて、ルートを見失わないように細心の注意が必要とのことでした。
それでは当日見れた山野草も。
<フガクスズムシ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/7bd66baa9e5ca4f3bfe223d8fd6125d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/942e6be78454c73d7013fa4ed49bf3eb.jpg)
<タマガワホトトギス>咲き始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/e93165ad4437197d3db6ed8020a3ded3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/19/79c04fa0cc2570d8d0b2a721cd8db3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1d/7495d521fa5bccf31fd40b04c52accd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/8563e375ad15d54f97b3cd00ae77da13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/af5fa9f3f05600db145a921242226970.jpg)
<ウチョウラン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e5/f2861efbae4b0f4040e478001900bd9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/99/fced188ac6a35d05cf52ccd2b799d7dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5c/fb964abea196ae9f3d1366c70149167b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e6/27b83d830633d8f30c0b01288f1029ca.jpg)
<ミゾホウズキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/09917586460a4448c755ac385506bdb9.jpg)
<ヤマトウバナ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ae/e083ce33638020440158827fdbc96ffd.jpg)
そして最後に
<タカネマンネングサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/90/40d38bf467af51a37d24b11fbf5e22ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c4/727946ae7545617266ac2b8dfc378c77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/84/1e24d243891df0b6e4332606fcb8cc91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/136bb43a308b098b1cdc734d4b8ccffe.jpg)
古木や倒木に綺麗な花を添えてくれています。
熊本からは日帰りだと少し厳しいかな?
今から一週間ぐらいは フガクさんは大丈夫やけど。
ジガバキソウは見つけきらんやった。
帰宅してよくよく見ると紫の花が小さくて…
山帽子さんはすぐ目の前にあるように撮られているのに…
山帽子さんとこはタマガワホトトギスも咲いているし…
山帽子さんを見習って精進していきます^^
よろしくお願いしますm(__)m
このラン科の植物は、大きいものから小さな花まで
いったいどんだけ~??と思うほど種類も多くて、我々
素人には手に負えないですよね。
運が良くて、たまたま遭遇したらほんとに格好の撮影対象としては嬉しくなりますね。
こちらこそ宜しくお願いしておきます。