
<サギソウ>
サギソウ(鷺草)は、ラン科サギソウ属の湿地性の多年草の1種。ミズトンボ属に分類されることもある・別名が「サギラン」






※ 唇弁は大きく、深く3列し、中裂片は披針形、両側の側裂片は斜扇形で側方に開出てその縁は細かく裂ける、この唇弁の開いた様子がシラサギが翼を広 げた様に似ていることが和名の由来である
<アギナシ>

<ヒメシロネ>

<ミズトンボ>





<ミズオトギリ>





<ホザキミミカキグサ>に訂正(コメで教えていただきました・有難うございます)


サギソウ(鷺草)は、ラン科サギソウ属の湿地性の多年草の1種。ミズトンボ属に分類されることもある・別名が「サギラン」






※ 唇弁は大きく、深く3列し、中裂片は披針形、両側の側裂片は斜扇形で側方に開出てその縁は細かく裂ける、この唇弁の開いた様子がシラサギが翼を広 げた様に似ていることが和名の由来である
<アギナシ>

<ヒメシロネ>

<ミズトンボ>





<ミズオトギリ>





<ホザキミミカキグサ>に訂正(コメで教えていただきました・有難うございます)


失礼ながら、最後のはホザキミミカキグサのほうです。でしゃばってすいません。
chamさんとおっしゃれば 確か hayaさんの掲示板でお見掛けされる方でしょうか?
山野草に造詣の深い方と存じ上げておりますが・・
人違いでしたらお許しください。
ネット繋がりは友達のその友達は~~よく聞く言葉です そうでしたらこれからも宜しくお願いします。
4枚目のサギソウ・・・本当に鷺が飛んでいるようですね~
今年の暑さは格別ですね。
処暑をすぎましたので、残暑お見舞い申し上げます。
コロナと共にお体、ご自愛の上お過ごし下さいますように・・・
こちらこそ、ホントにホントにご無沙汰しております。
同じように時々は のぞき見はさせていただいているのですが足跡のこさず忍者のようですみませ~ん
我が県も異常とも思えるようなコロナ禍に見舞われて
気持ちも精神的にも落ち込むような毎日です
せめて三蜜さけて 高原など歩かせてもらっております
広島県の方はいかがなんでしょうか。
もうともかく一刻も早く収束の兆しが見えてくるのを
ひたすら願っています。
さ~ちゃんも大きくなりましたね。
今夏は夏休みも少ないでしょうが、時には ばあばあのお手伝いもできるようになっているでしょうね。
またお邪魔しますね
サギソウは、どうしてあんなに真っ白なんでしょうねー(^^)
綺麗ですね。
背景が黒いととても鮮やか。
カラカラに晴れた日よりも、曇ったり、薄暗い方が白が引き立つみたいですね。
いや~今日もまた朝から やけどしそうな猛暑日になりそうですね。
ちょうど、お盆前後あたりが サギソウの花の見ごろですよね。各地の湿地ではよく見られます。
サギソウの花を見れば ほんとに夏も本番っていつもそう思います。
ただこの花を見に行く頃はいつも大汗・・・汗ふきタオル二枚必携です!!