![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/b18d2eece45466f2a647eeb73458c959.jpg)
12月9日(土)
師走に入り、早くも英彦山には雪の便り、年末になると、一度は雪景色を見たいと、タイミングを見計らっていたが、天気と、寒気の兼ね合いから、今日は天気の具合もまずまず、行ってみようっと出かける。
別所駐車場から、豊前坊まで町営バス移動予定で準備すませていると、タイミングよく 山友のMさん到着、同じような計画のようなのでこれから一緒に歩くこととなった。
その前に バス停裏の 花見ヶ丘からの展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4c/56b8c591665d0f48e29a8c4aecda8aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/86/3e4c71fc97c26eebc70267175d4f9426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8c/e85d313f85fbffb3ee6443de85f102a8.jpg)
標高ある山は積雪しているようです、期待しましょう、バスも来たので豊前坊へ移動。豊前坊 マイナス 2℃、冷え込みはそれほどなく余り寒くは感じない、ただ 駐車場付近はカチカチのアイスバーン状態で転倒注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d8/520fbd87cc4304d6dcc88dc3350f49e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/33/67cbe4e5a7e2907b17cf161a0144a2ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/1def4be8ec20d38b1abeffa4d502531c.jpg)
鳥居には新しい注連縄が架け替えられて正月準備も整いつつある。高住神社付近の積雪は思ったほど少ないが参道は凍結状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bb/dee9110153bf1e5a69c706f250ff5c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/1ec5bb4d85accacbbd3500db421bf687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/be/4dbd9d755427009715b741da7868e6c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/e6882462d1d023ce6841e37d44e5cff8.jpg)
さあ、ここから登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/b65eea4b85e81a479b923f6fa6dcfc54.jpg)
今日のつららは小さいね、冷え込みが足りないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/8b724416c3d99e5f6b34d752c396abec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/726c22f053858e935e5a486717af40a4.jpg)
ここらは アイゼンなして問題有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/28de27509625beea9b4668cabe093ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/93/0d81e359248c462276a53c6aa0e66124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/569b6c9b90bf9b30921af3f6be4368b1.jpg)
北岳肩の直下の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/e7bea33be7116caa1a73c14dfad183ef.jpg)
北岳の肩まで上がってきました、毎年 ここら付近から 樹氷群のハイライトが待っています。今日はどうだろうか?
いい感じには見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/1dfdd8b59f4a35a313dac10c81e43d32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/169e4b65495c5c8b48e56d052a1b0ce9.jpg)
ここら付近は積雪多し、急登箇所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8a/aa81840f94ca426780fa329915fb2678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/f9abafe2b3408cdf01634b66b853bce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d4/1cafe611525a12d4da3da32bef18c26d.jpg)
さあ、気温が高めだったので 期待薄かったが 何の何の今冬お初の枝雪&樹氷群が待ち受けていた、思いつくまま 気の向くままカメラ回しが忙しい、似たような画像ですが、いいとこ撮りです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/3afd9198b12bc4a3f07194f3fce01984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/982be3af69da9a02aa6fda047041658a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/ceb72316f8d935999c754b9a5b497494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/82a6c06dd76a90dbccbe5bd32cd882a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/c8f74faa310e2b18ee0682c11ebe6e3d.jpg)
これに青空が有れば文句ないがと二人してブツブツいいながらも撮影に没頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/0daecfb7e12bc1ed8452cc4481816ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/73/c3186f11303a937b5aec731f62fc913c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/bb3f3c3a86cf4f9ea736b973b6d174cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2d/a8feb89185baf640a8a369158772445e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/33/0e2711a9b1e9583d8c22d3984a4597ec.jpg)
少しは ”絵”になる画像あるかな??と、かまぼこも有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/c59fd54483817edb796de46ad35b6837.jpg)
個人的にはちょい、お気に入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/78f1cf0dd5ad459dea41a6ca10191478.jpg)
やっと北岳まで上がってきました。ここも思ったほどの積雪ないが ここまで来るとさすがに風も冷たく寒い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/2ce15ac6a6d744fc44b69297ac61d58c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/ef831e632b0c02e5f63bd8af30d3b882.jpg)
一息入れたら一旦鞍部に下って、中岳を目指そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4a/8fd3fbb1dba97798e6f14bed8448c4c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ad/3e00697e2170e778bfcd08a56e9891df.jpg)
いい感じのエビの尻尾も成長しています、ここは風の吹き抜け場所なのでできやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/b1a1fd59bb9eef3b3a40c42832ddcc3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/27553792e555b9cd54c851ff67dd6574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/22/466bf59f1a39c6adeffefeb1f3b639a5.jpg)
中岳が見えてきます、中岳付近も綺麗な樹氷群のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/6bdb570a24f7d22bd2f646dcd22dcd5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/e2fecbf5f1573be846173cc25844d526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/500a7a7d74a44aa48a06ea4bdf3ae978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f0/08f378592f579d84d8ac030bd6f1cbd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6b/6b1224e1bf4dd4999504e73aab82731e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4a/fa2c07775c51ea92c9d8c8278c2d8c49.jpg)
中岳への岩場付近も圧巻の樹氷・霧氷ができていますね、好きなロケが展開していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1b/945b49990b053e0f068dcc751d50ea22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6b/eca0ccb3ff533758e5668fd3452d290e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bd/6a07ac7387c34dfa00c19069f23dbb57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/477e75e1a626b6d5a631bf005b79b0fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/21/d104d9c60f752c7aaf72cf90170469ca.jpg)
かなりの時間要して、中岳にとうちゃこ~~。土曜日でしたが登山者は意外にも少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/49395210a33579b725ce0291f1a573c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/4fdc8f26f7d385a221a9c23163323fab.jpg)
広場のベンチで昼食タイム、やはり厳冬期です、重ね着してもまだ寒いし、素手では手が悴んできて食事も手短にすませていつもの北西尾根から下山します、山頂気温計 マイナス4℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/098ab8159c182458941d6c386a7a653d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/d4a8a2a9228bc96c8efada40e6157ef0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/08/2a680caa2d3cf2ad76468daa078878cf.jpg)
無事下山終了しました。今冬 お初の英彦山冬山でしたが 天気良ければ青空の樹氷が期待されたが空模様もよくなくて また冷え込みも今一つでした。師走の英彦山もそれなりに綺麗でした、今冬もまた何度か雪景色の英彦山詣でに出かけることになるでしょう。
師走に入り、早くも英彦山には雪の便り、年末になると、一度は雪景色を見たいと、タイミングを見計らっていたが、天気と、寒気の兼ね合いから、今日は天気の具合もまずまず、行ってみようっと出かける。
別所駐車場から、豊前坊まで町営バス移動予定で準備すませていると、タイミングよく 山友のMさん到着、同じような計画のようなのでこれから一緒に歩くこととなった。
その前に バス停裏の 花見ヶ丘からの展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4c/56b8c591665d0f48e29a8c4aecda8aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/86/3e4c71fc97c26eebc70267175d4f9426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8c/e85d313f85fbffb3ee6443de85f102a8.jpg)
標高ある山は積雪しているようです、期待しましょう、バスも来たので豊前坊へ移動。豊前坊 マイナス 2℃、冷え込みはそれほどなく余り寒くは感じない、ただ 駐車場付近はカチカチのアイスバーン状態で転倒注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d8/520fbd87cc4304d6dcc88dc3350f49e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/33/67cbe4e5a7e2907b17cf161a0144a2ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/1def4be8ec20d38b1abeffa4d502531c.jpg)
鳥居には新しい注連縄が架け替えられて正月準備も整いつつある。高住神社付近の積雪は思ったほど少ないが参道は凍結状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bb/dee9110153bf1e5a69c706f250ff5c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/1ec5bb4d85accacbbd3500db421bf687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/be/4dbd9d755427009715b741da7868e6c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/e6882462d1d023ce6841e37d44e5cff8.jpg)
さあ、ここから登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/b65eea4b85e81a479b923f6fa6dcfc54.jpg)
今日のつららは小さいね、冷え込みが足りないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/8b724416c3d99e5f6b34d752c396abec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/726c22f053858e935e5a486717af40a4.jpg)
ここらは アイゼンなして問題有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/28de27509625beea9b4668cabe093ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/93/0d81e359248c462276a53c6aa0e66124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/569b6c9b90bf9b30921af3f6be4368b1.jpg)
北岳肩の直下の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/e7bea33be7116caa1a73c14dfad183ef.jpg)
北岳の肩まで上がってきました、毎年 ここら付近から 樹氷群のハイライトが待っています。今日はどうだろうか?
いい感じには見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/1dfdd8b59f4a35a313dac10c81e43d32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/169e4b65495c5c8b48e56d052a1b0ce9.jpg)
ここら付近は積雪多し、急登箇所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8a/aa81840f94ca426780fa329915fb2678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/94/f9abafe2b3408cdf01634b66b853bce4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d4/1cafe611525a12d4da3da32bef18c26d.jpg)
さあ、気温が高めだったので 期待薄かったが 何の何の今冬お初の枝雪&樹氷群が待ち受けていた、思いつくまま 気の向くままカメラ回しが忙しい、似たような画像ですが、いいとこ撮りです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/3afd9198b12bc4a3f07194f3fce01984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/982be3af69da9a02aa6fda047041658a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/ceb72316f8d935999c754b9a5b497494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/82a6c06dd76a90dbccbe5bd32cd882a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/c8f74faa310e2b18ee0682c11ebe6e3d.jpg)
これに青空が有れば文句ないがと二人してブツブツいいながらも撮影に没頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/0daecfb7e12bc1ed8452cc4481816ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/73/c3186f11303a937b5aec731f62fc913c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/bb3f3c3a86cf4f9ea736b973b6d174cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2d/a8feb89185baf640a8a369158772445e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/33/0e2711a9b1e9583d8c22d3984a4597ec.jpg)
少しは ”絵”になる画像あるかな??と、かまぼこも有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/c59fd54483817edb796de46ad35b6837.jpg)
個人的にはちょい、お気に入り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/78f1cf0dd5ad459dea41a6ca10191478.jpg)
やっと北岳まで上がってきました。ここも思ったほどの積雪ないが ここまで来るとさすがに風も冷たく寒い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/2ce15ac6a6d744fc44b69297ac61d58c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/ef831e632b0c02e5f63bd8af30d3b882.jpg)
一息入れたら一旦鞍部に下って、中岳を目指そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4a/8fd3fbb1dba97798e6f14bed8448c4c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ad/3e00697e2170e778bfcd08a56e9891df.jpg)
いい感じのエビの尻尾も成長しています、ここは風の吹き抜け場所なのでできやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/b1a1fd59bb9eef3b3a40c42832ddcc3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a3/27553792e555b9cd54c851ff67dd6574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/22/466bf59f1a39c6adeffefeb1f3b639a5.jpg)
中岳が見えてきます、中岳付近も綺麗な樹氷群のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/6bdb570a24f7d22bd2f646dcd22dcd5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/e2fecbf5f1573be846173cc25844d526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/500a7a7d74a44aa48a06ea4bdf3ae978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f0/08f378592f579d84d8ac030bd6f1cbd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6b/6b1224e1bf4dd4999504e73aab82731e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4a/fa2c07775c51ea92c9d8c8278c2d8c49.jpg)
中岳への岩場付近も圧巻の樹氷・霧氷ができていますね、好きなロケが展開していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1b/945b49990b053e0f068dcc751d50ea22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6b/eca0ccb3ff533758e5668fd3452d290e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bd/6a07ac7387c34dfa00c19069f23dbb57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/477e75e1a626b6d5a631bf005b79b0fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/21/d104d9c60f752c7aaf72cf90170469ca.jpg)
かなりの時間要して、中岳にとうちゃこ~~。土曜日でしたが登山者は意外にも少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c3/49395210a33579b725ce0291f1a573c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/4fdc8f26f7d385a221a9c23163323fab.jpg)
広場のベンチで昼食タイム、やはり厳冬期です、重ね着してもまだ寒いし、素手では手が悴んできて食事も手短にすませていつもの北西尾根から下山します、山頂気温計 マイナス4℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/098ab8159c182458941d6c386a7a653d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/d4a8a2a9228bc96c8efada40e6157ef0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/08/2a680caa2d3cf2ad76468daa078878cf.jpg)
無事下山終了しました。今冬 お初の英彦山冬山でしたが 天気良ければ青空の樹氷が期待されたが空模様もよくなくて また冷え込みも今一つでした。師走の英彦山もそれなりに綺麗でした、今冬もまた何度か雪景色の英彦山詣でに出かけることになるでしょう。
ノーマルで行くとしたら、どこで車を置いて、どういう公共交通機関で行けるのでしょうか。
英彦山って、どんなとこだったっけ。。。
記憶に羽がはえて飛んでいく~
今年は早くも山間部は霧氷、樹氷見られますね。
高峰は寒かったでしょう。
平地でも北風吹きさらし、滅茶苦茶寒かったですから。
樹氷群は圧巻!山は四季問わず楽しませてくれます。
まだ寒波居座りそうです。
しばらくは樹氷楽しめそうです。
英彦山のは いろいろ登山口も有りますが、町営バスで
行けますよ、ただ 冬場の強い寒波&積雪が多い時は
途中で運休のときもあります、
ただバスがあれば とても便利です。
詳しいことは メール入れておきます。
毎年 年末寒波が1~2回やってきますが今年は少し
早いようでした。天気との兼ね合いでタイミングが難しい
ですので、ようやく行ってきました。
もう少し、寒 が強ければもう少し綺麗な樹氷もでしたが
今回はまずまずでしたね。
今冬もまた何度か 英彦山の冬山通いになるでしょうね。
英彦山も良い感じ、山脈と樹氷、絵になりますね~。
年内には久住の雪を楽しみたいと思ってますがいけることやら?です。
今日の朝方の冷え込みも相当なものでした
きっと山では綺麗な霧氷がみられたことでしょうね
こんな寒い、寒いと言う中でも宮崎地方はいつも☀マーク
いつも天気予報みて羨ましい限りです、
マジで引っ越したい気分になりますよ。
英彦山はもう雪。このところの冷え込みで更に雪は降り積もったでしょうか。
雪の英彦山、魅力的ですねー。行きたいですー。(^^)
晴れた日がいいな。(^^)
山帽子さんはこの冬、何回行かれるかな?
このところの寒波到来で、タイミング狙っていましたよ、
ただ 寒いだけでは霧氷・j樹氷もないので 登山タイミングが難しいものです。
本当は前日、前々日ぐらい、氷雨など在った翌日の天気回復の日がベストですけど、そんな好条件なんて そうそう簡単ではないのですよね。
先日もまあまあでしたが今一つ、冷え込み足りず・・
今冬も何度か英彦山へ・・と願っています。