![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6f/931daffb7c3c73c2a2ce6846f66347f7.jpg)
<ホソバナコバイモ> この地のホソナバコバイモは英彦山界隈でみれる花より若干大きく丈夫で勢いがあるように感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/28/222598f92d95698f6865053d2c1cd449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/ee81a65ecff1dd02d88ed1a788263796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6f/931daffb7c3c73c2a2ce6846f66347f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/09/6ead07dae0f42076e0781d510525899a.jpg)
こちらは近年 今までトサコバイモと呼ばれていたのですがこれからは ヒゴコバイモとして別種として扱われるようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/670b09662922cb608f1e41130c6ae4dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/1ab9bc1d4a06bf2a9f3b1bbbe8a98400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c1/5d58695d8671148c5bcf6d6b646fd956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/9821270846948fe77bf88a8770ce4798.jpg)
☆ ヒゴコバイモは九州南部に分布し 従来 トサコバイモとされてきたが花被片の鮮やかな紅紫の縦すじ模様が有ることから、網目模様の花被片を特徴とするトサコバイモとは別種と考えられるようになった。
花形は釣鐘形で同じホソバナコバイモの葯は黄白色、ヒゴコバイモは黒紫色と特徴ははっきりしている
<アズマイチゲ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/66c724258f32e441571b5fce5dbde7b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/e90b1a19e6226610f620fa2eb69d6e3f.jpg)
<ミチノクフクジュソウ>・他所はほぼ終盤を迎えている中 この地では今から つぼみ多くもう暫くしたら
見事な開花になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/5061a9684ed6c4e3d62784219b171999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2e/859efb47679f1236c147755ac82e1f8b.jpg)
<ヤマネコノメソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6d/741eb66874838d17c162983345e2bafa.jpg)
最後に夏場は絶好の”涼”を取れるであろう湧水池、伏流水の為か透明度の高い素晴らしい水源地でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/28/222598f92d95698f6865053d2c1cd449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/ee81a65ecff1dd02d88ed1a788263796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6f/931daffb7c3c73c2a2ce6846f66347f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/09/6ead07dae0f42076e0781d510525899a.jpg)
こちらは近年 今までトサコバイモと呼ばれていたのですがこれからは ヒゴコバイモとして別種として扱われるようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/670b09662922cb608f1e41130c6ae4dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/1ab9bc1d4a06bf2a9f3b1bbbe8a98400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c1/5d58695d8671148c5bcf6d6b646fd956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/9821270846948fe77bf88a8770ce4798.jpg)
☆ ヒゴコバイモは九州南部に分布し 従来 トサコバイモとされてきたが花被片の鮮やかな紅紫の縦すじ模様が有ることから、網目模様の花被片を特徴とするトサコバイモとは別種と考えられるようになった。
花形は釣鐘形で同じホソバナコバイモの葯は黄白色、ヒゴコバイモは黒紫色と特徴ははっきりしている
<アズマイチゲ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/66c724258f32e441571b5fce5dbde7b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/e90b1a19e6226610f620fa2eb69d6e3f.jpg)
<ミチノクフクジュソウ>・他所はほぼ終盤を迎えている中 この地では今から つぼみ多くもう暫くしたら
見事な開花になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/5061a9684ed6c4e3d62784219b171999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2e/859efb47679f1236c147755ac82e1f8b.jpg)
<ヤマネコノメソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6d/741eb66874838d17c162983345e2bafa.jpg)
最後に夏場は絶好の”涼”を取れるであろう湧水池、伏流水の為か透明度の高い素晴らしい水源地でした。