
<サギソウ>一般的に、なじみ多い湿地植物なので詳しい記述は省きます。



ゴム長を用意して湿地を少し歩きます、水たまりが深い場所もあるので用心しないと、
目を凝らすと、あちこちに、白いサギソウの花がすぐに見えてきます。毎年、見慣れたお馴染みの花ですが、やはり夏にはこの花が似合いますね。
<ミズトンボ>・(水蜻蛉). 属名, ラン科ミズトンボ属, 別名, アオサギソウ. 名の由来, 3裂した唇弁をトンボの姿に見立てため. 特性, 多年草。 日当たりのよい湿原に生える。 草丈40~70cm。開花した状態を見てみたかったです
つぼみ多く、開花のスタンバイ状態でした


<ミズオトギリ>・<水弟切> オトギリソウ科 ミズオトギリ属 いい感じで咲いていた、午後遅くなって開花始める花だと言う。
池沼や湿地に見られる多年草。高さ80cm程度。葉は長楕円形で長さ7cm程度で明点 がある。夏に開花。花は1日花で、夕方3時~4時に開く。葉は秋に紅葉する。




<クサレダマ>他所では既に終わっていたがここではまだ生き生きとしているようです

<ノギラン>湿原の周辺や路傍など、やや湿った場所に生育する・7月から8月にかけ、淡く赤褐色を帯びるクリーム色の花を咲かせる。


<アギナシ>オモダカ科オモダカ属の水生植物である。 山間の湖沼や湿地、ため池等に生息している。

<ヒメシロネ>

<アオタチカモメヅル>

<ミソハギ>

<シモツケソウ>

<サワギキョウ>

湿地植物の探索でしたが夏場はどの花もいきいきとして美しい野草が多いですね。



ゴム長を用意して湿地を少し歩きます、水たまりが深い場所もあるので用心しないと、
目を凝らすと、あちこちに、白いサギソウの花がすぐに見えてきます。毎年、見慣れたお馴染みの花ですが、やはり夏にはこの花が似合いますね。
<ミズトンボ>・(水蜻蛉). 属名, ラン科ミズトンボ属, 別名, アオサギソウ. 名の由来, 3裂した唇弁をトンボの姿に見立てため. 特性, 多年草。 日当たりのよい湿原に生える。 草丈40~70cm。開花した状態を見てみたかったです
つぼみ多く、開花のスタンバイ状態でした


<ミズオトギリ>・<水弟切> オトギリソウ科 ミズオトギリ属 いい感じで咲いていた、午後遅くなって開花始める花だと言う。
池沼や湿地に見られる多年草。高さ80cm程度。葉は長楕円形で長さ7cm程度で明点 がある。夏に開花。花は1日花で、夕方3時~4時に開く。葉は秋に紅葉する。




<クサレダマ>他所では既に終わっていたがここではまだ生き生きとしているようです

<ノギラン>湿原の周辺や路傍など、やや湿った場所に生育する・7月から8月にかけ、淡く赤褐色を帯びるクリーム色の花を咲かせる。


<アギナシ>オモダカ科オモダカ属の水生植物である。 山間の湖沼や湿地、ため池等に生息している。

<ヒメシロネ>

<アオタチカモメヅル>

<ミソハギ>

<シモツケソウ>

<サワギキョウ>

湿地植物の探索でしたが夏場はどの花もいきいきとして美しい野草が多いですね。
立秋を過ぎて少し、風が涼しくなったような気がします。
湿地の花、満開ですね。
そろそろのぞいてみようか?
なんせ、昨年の地震で地盤も弛んでるし、土砂災害に巻き込まれるのが恐ろしい…
アギナシ、見たことないですが、かわいいかも~
湿地ではカエルの水に飛び込む音に飛び上がり、花を写すのに屈んでいるとマムシに噛まれるかも…と、集中して写せません
>立秋を過ぎて少し、風が涼しくなったような気がします。~
いやいや やはり季節は正直です、心なしか
風もそんな感じに思えるから不思議なものです
彼岸までもうしばらくの辛抱ですね
>真っ赤な雨雲レーダーで怖くて行けません…
今日はどうもそちらは油断ならぬ空模様のようでしたね
いつまでそうなんだろうね!
湿地の怖がりようす、・・よ~くわかります
かなりの、ビビリ屋&キャシャ・リンさんのようだね!!
とくに、マムシなどヘビ類は特に女性のお尻が大好き?らしいから(大ウソ!)~~
屈むときは気を付けたほうがいいよ(笑)
昨年初めてこの場所を紹介していただきましたが、サギソウの多さに驚きました。
素晴らしい群落でした。
他の花も素晴らしいですね。
山帽子さんの花に関する引き出しは、凄い!ですね!
まだまだ、影すら見えない遠いところを歩いていらっしゃいます。
たしかそうでしたよね、
ポンちゃんはまだまだ行く機会これからなんぼでも
ありますから。
ただ花の開花時期はほんとに難しい、これも自然界の
掟ですから。
野草探索も皆さんと一緒で楽しいものです
情報交換は必携ですよね、
いつまで、こうしてあそべるやら~~
また宜しくおねがいします。
他様のブログでもよく拝見しますが
不思議なお花ですね
自然の造形とは思えないです
自分も数年前 阿蘇で 偶然に数輪見かけました
また どこかでお目にかかりたいと思っていますが
写真で たくさん 拝見出来て 良かったです
サギソウの開花は今がちょうどの見ごろかと
思われますね。
お近くでは川南湿原&高鍋湿原などでみられるようですね
ほんとに 鳥のサギが飛んでいるような不思議な花姿に感動しますよね。