
2018:10:9
<ツクシコゴメグサ>・ハマウツボ科 ココメグサ属 (筑紫小米草)の葉は長い楕円形で鋸歯の鋭さがやや鈍い。自分が知り得る自生場所は今年は非常に花株も少なく、花付きの状態も良くなかった。




2018:10:14
<キュウシュウコゴメグサ>・ハマウツボ科 ココメグサ属 (九州小米草)葉が密でトゲトゲしい感じ、葉は幅が広く、鋸歯の先が鋭く尖っています。





キュウシュウコゴメグサの葉の特徴はこの画像からはよくわかりませんが、撮影当日は花期がほぼ終焉、咲き残りの花をようやくゲットした状態の時でした。
この両花は 日時も撮影場所もそれぞれ別場所のものです。
<ツクシコゴメグサ>・ハマウツボ科 ココメグサ属 (筑紫小米草)の葉は長い楕円形で鋸歯の鋭さがやや鈍い。自分が知り得る自生場所は今年は非常に花株も少なく、花付きの状態も良くなかった。




2018:10:14
<キュウシュウコゴメグサ>・ハマウツボ科 ココメグサ属 (九州小米草)葉が密でトゲトゲしい感じ、葉は幅が広く、鋸歯の先が鋭く尖っています。





キュウシュウコゴメグサの葉の特徴はこの画像からはよくわかりませんが、撮影当日は花期がほぼ終焉、咲き残りの花をようやくゲットした状態の時でした。
この両花は 日時も撮影場所もそれぞれ別場所のものです。
みそこぶし山山頂で、偶然にも再会!びっくり致しました。
まさかまさかの再会!嬉しかったです。
キュウシュウコゴメグサは天山、阿蘇はツクシコゴメグサも両方見れますが、今年は未だ見ていません。
微妙な差でパッと見区別付きません。
ここで見られてラッキーです。
また何処かで再会しましょう!。
この手の小さい、可愛い花は自分は特に好きなんですよ。ただ時期が早かったり、遅かったりで写真に出来るのはなかなかタイミングが難しいですが、それでも残り花でも見れればもい最高です。
遠路だとそれが難しい~
それにしても偶然でしたね、ほんとにまさかと思いました。このようなことあるから山って面白いものですね
ほんとにまたどこぞでお会いできること楽しみしております。