![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/8847224e31adedc59ceac0ea0ac46123.jpg)
2021:二月半ば
<オニシバリ>鬼縛りはジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑小低木。有毒植物。別名、ナツボウズ(夏坊主)。 花の時期は2~4月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a1/3e740d2c5ac022872a122fd83bfe7e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/c85c01a5259b33e5aef4b3024840f6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c5/d581d27910a85b64ec70fdad0a118a9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b1/fb63670a517d959082c3d7672bd5adaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/c5afbb0e5e454bb955d013150caab35d.jpg)
早春になると画像のような黄緑色の花が咲くものの、多くは葉に隠れており注意深く観察しなければ見付けにくい。花びらのように見えるのは「がく」であり、花びらはない。花には雄花と雌花がある。
雌雄異株で夏になると楕円形の赤い実ができるが、有毒であり食用できない。
<コショウノキ>科 ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属
樹皮ははじめ緑色でのちに褐色でのちになる。強い繊維がある 葉 互生、枝の上部に束生する。長楕円形~倒被針形(長さ4~16㎝、幅1.5~4㎝)全縁でやわらかい革質で表面は光沢がある両面とも無毛、短い柄がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/50/f72b6361172ba4af0d6cec00c948a670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/bad343b03ba0597d819a5d50ea6523d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/fdb9c85b2dc39a5253aa43439a9346d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/8c01fc57897aa7b5028bc019d58aaf62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/33f081bb133bada1e7e2a10087084f87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/44/62c13268944be43b9d229be9ea2efed2.jpg)
全縁で表面は光沢がある。枝先に芳香のある花を数個づつつける。ガク筒は白色、肉質で厚い。鼻を近づけると微香が確認されました。
<オニシバリ>鬼縛りはジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑小低木。有毒植物。別名、ナツボウズ(夏坊主)。 花の時期は2~4月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a1/3e740d2c5ac022872a122fd83bfe7e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d2/c85c01a5259b33e5aef4b3024840f6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c5/d581d27910a85b64ec70fdad0a118a9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b1/fb63670a517d959082c3d7672bd5adaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/c5afbb0e5e454bb955d013150caab35d.jpg)
早春になると画像のような黄緑色の花が咲くものの、多くは葉に隠れており注意深く観察しなければ見付けにくい。花びらのように見えるのは「がく」であり、花びらはない。花には雄花と雌花がある。
雌雄異株で夏になると楕円形の赤い実ができるが、有毒であり食用できない。
<コショウノキ>科 ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属
樹皮ははじめ緑色でのちに褐色でのちになる。強い繊維がある 葉 互生、枝の上部に束生する。長楕円形~倒被針形(長さ4~16㎝、幅1.5~4㎝)全縁でやわらかい革質で表面は光沢がある両面とも無毛、短い柄がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/50/f72b6361172ba4af0d6cec00c948a670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/bad343b03ba0597d819a5d50ea6523d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/fdb9c85b2dc39a5253aa43439a9346d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/8c01fc57897aa7b5028bc019d58aaf62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/33f081bb133bada1e7e2a10087084f87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/44/62c13268944be43b9d229be9ea2efed2.jpg)
全縁で表面は光沢がある。枝先に芳香のある花を数個づつつける。ガク筒は白色、肉質で厚い。鼻を近づけると微香が確認されました。